やっちゃんの叫び

感じたまま、思ったままを話してみませんか。

【尖閣】中国公船・漁船の集団襲来~「軍靴の音」は中国から響いている~

2016-09-05 21:22:49 | 日記

  終戦記念日の8月15日、海上保安庁は尖閣沖中国船の映像を公開した。8月11日の漁船沈没事故のほか、中国船がひっきりなしに近海に現れるのを危惧してのことだ。だが映像公開後の8月17日にも中国公船は4隻、領海に侵入した。

 6月には中国軍艦が日本の接続水域に続いて、領海をも侵犯した。日本政府が抗議をした矢先、今度は北大東島周辺の接続水域に侵入。日本政府の抗議に対し、中国側は「国際法の概念に合致している。日本側の対応は不可解」と述べた。その傲慢さは度を越している。

「困り顔」の朝日新聞

にもかかわらず、「平和を愛する」懲りない面々は、このような中国の強権的対応に危機感を強く示さずに来た。朝日新聞の紙面がその象徴であることは言うまでもない。

 6月に接続水域を侵犯されて朝日が書いたのは〈日中の信頼醸成を急げ〉(6月11日付社説)。領海にまで踏み込まれてようやく17日に〈これを偶発的な出来事とは、片づけられない〉〈静かであるべき海を荒立てる艦艇の動きに加え、法の原則まで我が物扱いしようとする中国政府の姿勢を憂慮する〉と書いたが、その批判の度合いはいかにも弱い。

  驚くべきことに、同日の新聞では中国軍艦領海侵入の記事よりも、安倍政権の黒幕と彼らが目す「日本会議」の教義(家族観)について、大きく紙面を割いていたのである。

  中国よりも、日本政府やその支持者に警戒せよ、とメッセージを送っていたのだ。

 中国非難の声を「危険を煽るな」と制し、「無害通航権がある」と言って中国を招き入れる。では仮に日本の海上自衛隊の艦船が中国の領海内に侵入したら、朝日新聞は「無害通航権がある」「中国は日本を刺激するな」と書くのか。書くわけがない。そうして中国船が大挙して押し寄せてくる段になって〈中国の不透明さ、予測の難しさという性質こそ、周辺国にとって深刻なリスク〉(8月10日)などと眉間にしわを寄せ困り顔を見せているが、いかにも遅すぎる。

 それどころか、CSIS日本部に客員研究員として出向中だという朝日新聞の林望記者が、「日本はいまこそ中国の南シナ海での無法な行動に理解を示し、中国抑止の国際的な動きに加わらず、対中関係を改善すべきだ」と主張しているhttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160809-00010000-jindepth-int)として話題になっている。

  朝日新聞や記者が日々「平和のために」と書いていることは、実際は中国を招き入れる誘いの言葉である。さらに言う。朝日新聞がやっていることは、いざことが起きた時、「やはり日本に非があったのだ」「相手を挑発したのだ」「日本人は戦争をしたかったのだ」とするための証拠づくり、アリバイ作りなのではないかとさえ思う。

  <「戦前真っ暗論」のアリバイ作り>

朝日やリベラル勢力は、この2、3年、「軍靴の音が近づいている」としてきた  確かにその通りだ。ただし軍靴の音の主は中国人民解放軍である。ところが朝日他は「日本の自衛隊の軍靴の音」であることを臭わせる。 

10年以内に軍事衝突が起きた場合、その戦前期にあたる「今現在」はどう描かれているか。

 朝日新聞によれば、日本は戦前回帰上等のヒトラー顔負けの独裁政治が誕生し、特定秘密保護法によって言論の自由が規制され、安保法制の成立で解釈改憲が行なわれて戦争への準備を整え、自衛隊の軍靴の音が高まって、平和を愛する勢力が爪弾きにされた暗黒期、ということになる。

. 梶井 彩子氏 アゴラ 8月20日(土)より


最新の画像もっと見る

コメントを投稿