写真は20年以上も前のものとなりました

つれづれなるまゝに日ぐらしPCに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつづっていきます

いざ鎌倉

2014年06月15日 | 歴史・史実

 

 

サムライ

 

  

サムライ」をかたるスポーツチームが目立つ。

 

TVの視聴率アップを狙っているのが見え見えと言えばそれまでだが・・・。

 

サッカー日本代表が SAMURAI BLUE と呼ばれるようになったのは

2006年のFIFAワールドカップドイツ大会に臨むに際し、日本代表の

キャッチフレーズをサポーターから投票してもらったところ、最も多かった

のが「SAMURAI BLUE」だったそうで、以後、日本代表チームの愛称

として使われているのだそうだ。

 

 

 

一方、野球では漢字の「侍」を使用しており、「侍ジャパン」と呼ばれているが、

その由来というのは、2006年の第1回WBC日本代表が「王ジャパン」

であり、2009年の第2回WBCでの監督は原辰徳になったのだが、自分は

「監督の苗字+ジャパン」のように呼ばれるような値の人間ではないと固辞

した後に使われるようになり、その後の日本ホッケー協会とのゴタゴタとかを

経て現在に至っているようである。

 

 

 

サッカー日本女子代表チームは、ご存知「なでしこジャパン」。

 

 

上述のとおり、男子ホッケー日本代表チームはサムライジャパンであり、

女子ホッケー日本代表チームはさくらジャパンと呼ばれている。

 

 

全日本女子バレーボールチームは「火の鳥NIPPON」、

全日本男子バレーボールチームは「龍神NIPPON」・・・・

まぁ、名前だけはカッコええな。

 

(火の鳥NIPPON)

 

(龍神NIPPON)

 

 

 

日本サッカー協会のシンボルマーク「3本足のカラス」は、

中国の古典では日の神(太陽)のシンボルといわれ、

日本でも神武天皇東征の時、「ヤタガラス」が道案内をしたという

伝説もあって、日本サッカーを統治指導するものと考えられて

採用された「八咫烏」(ヤタガラス)である。

 

 

「咫」は長さの単位で、1咫は約18cm。八咫の「8」は「大きな」と

いう意味であり、つまり八咫烏とは「大きなカラス」という意味なのだが、

深読みすると、特殊能力を持つ「人間」。

神話では賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身という。

 

 

スポーツチームではないサムライが、サムライロック。ALC 7%・

 

オイシソ・・・

 

 

 

 

ところで、「サムライ」と言えば、「いざ鎌倉

 

世阿弥の作と伝えられる「鉢の木」という謡曲の物語に出てくる。

 

 

 

  ある大雪の日、諸国遍歴の旅の僧が上野国(栃木県)佐野の

  渡しで行き暮れ、路端の貧しげな民家に一夜の宿を求めた。

  主人は客となった旅の僧に粟飯を炊き、心ばかりのもてなしを

  するが、夜が更けると暖をとる薪さえなくなってしまい、長旅

  疲れ果てた旅の僧に満足に暖をとってもらうこともできなくなった。

  そこで主人は、やむなく大事に育てていた秘蔵の盆栽

  「梅」「松」「桜」の鉢の木を切って囲炉裏にくべ、火を焚いて

  旅の僧をもてなしたのだった。

 

  僧は篤い志に感動し、主人に素性を訊ねたところ、

  「佐野源左衛門常世のなれの果てでござる。」と明かした。

  僧が「何故にそのようになられた」と重ねて訊ねたところ、

  常世は「一族の者に所領をことごとく押領されて、かくの如

  身となった。しかしながら、落ちぶれたりといえどもこの源左衛門

  鎌倉殿の御家人として、もしも幕府に一大事がおきた場合は、

  千切れたりとも具足を着け、錆びたりとも薙刀を持ち、痩せたりとも

  あの馬に乗り、一番に鎌倉に馳せ参じ、一命を投げ打つ所存」と

  その覚悟のほどを述べた。僧は、返す言葉もなく、ただうなずくだけだった。

 

  やがて春になり、幕府から、鎌倉に一大事がおこったとて、

  緊急の動員令が下された。まさにいざ鎌倉と御家人たちが

  先を争ってかけつけたが、その中には、かの佐野源左衛門常世の

  姿もあった。

 

  大勢の武者の中から幕府首脳部の前に召し出された常世は、

  千切れた具足に錆びた薙刀のみすぼらしい姿をあざけり笑う

  武者達の前を悪びれることなく進むと、そこで待っていたのは、

  あの時の旅の僧だった。

 

  「わしはいつぞやの大雪の日、一夜の宿をそちの家でやっかいに

  なった旅の僧である。」・・・実は雪の日の旅の僧こそ、前執権で

  鎌倉幕府の最高実力者「北条時頼」その人であった。

  時頼は常世の言葉に偽りがなかったことを賞し、先日の口上を

  果たしたことを誉め、その志にむくいるため、時頼はただちに

  奪われた佐野庄三十余郷を常世に返し与えただけでなく、

  薪にされた三鉢の盆栽の梅・桜・松にちなんで加賀国梅田庄、

  越中国桜井庄、上野国松井田庄の三つの庄園を恩賞として

  与えたのだった。

 

 

北条時頼は、水戸の黄門さま(水戸から出たことがない・・・)の

諸国漫遊譚の原型になったと言われており、富山市山田鎌倉には、

時頼が、この地に立ち寄った際に、相模国鎌倉に似ているとして

「鎌倉」と命名し、感銘を受けた村人たちが別れを惜しんだときに、

自分の姿を彫刻し記念に残したと伝えられる遺跡と石像堂がある。

 

(「わいわい やつお やまだ」より)

 

 

 

福井県池田町池田水海には、諸国行脚で池田を通過途中の

北条時頼が、雪に閉じ込められて この村に逗留し、村人に

能舞を教えたとされる「田楽能舞」が鵜甘神社に伝わっており、

現在では、国の無形文化財にも指定されている。

 

 

「いざ鎌倉」というときのために全国的に整備されたのが「鎌倉街道」。

 

 

(佐々成政のザラ峠越えとは、実は越中からの鎌倉街道を利用したもの。)

 

 

 

 

 

3.11東日本大震災のあと、

日本の被災者は世界を感動させ、

日本の政治は国民を絶望させた。

 

「あなたは進んで国のために戦いますか?」という問いに、

「はい」と答えた比率が下記。

 

 

ダントツのビリ・・・。

あの政権下だったからだとしても、これでは隣国の血気にはやる連中を

相手にすることは不可能だ。。。。

 

 

因みに、

文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)という、2度の蒙古襲来を

使者を斬首してまで断固として守り抜いた、日本の救世主「北条時宗」は、

上記、北条時頼の嫡子である。

 

 

サムライとは、武士とは、

刀は磨いてさやの中、それを抜かないところに価値がある。

https://twitter.com/mas_ooyama/status/21059125079

 

サムライの刀が、国レベルでは軍備であることは言うまでもない。