
みなさんこんばんは♪
少し前の休日、名古屋まで出かけた際に空腹を感じ始めた私
彼女は昼食を済ませていたようなのですが、私は午前中仕事だったため朝からなにも口にしておらず・・・
急に「天むすが食べたい!!」衝動に駆られて、国際センター近くの「千寿」に立ち寄ることにしました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
「千寿」の大須本店のが、元祖天むすといわれていますが・・・
実は、その原型があったようなのです
「千寿」の社長の出身地である津市に、天ぷらをおむすびに入れて出すお店があり、昔食べたその味が忘れられなかったことから、お願いして「手作りであること」「決して味を落とさないこと」を条件に、作り方を習ったのだそうです
名古屋めしのルーツが三重県にあったとは意外でしょ?
お店に着いたのは、午後2時を少し回ったぐらい
もう少し早く着いていれば、店内で食べることができたのですが.....(;__)/| ずぅぅぅぅん
未だに店内で食事したことが無いんですよね~
ということで・・・

「天むす(5個入)」672円
を購入し、車内でいただくことにしました♪
懐かしいな~ この包装紙!
私が、保育園児だったころから何も変わっていませんね~
そうそう、私が初めて「天むす」に出会ったのは、昭和55~56年ぐらいでしょうか?
当時、大須の幼稚園で保母さんをしていた叔母が、仕事帰りにお土産で買って帰ってくれたものをいただいたのが最初でした
なので察するに、「千寿」でも大須の本店のものでしょうね
コレを初めて食べたときのことは今でもよく覚えています
それほど美味しく、衝撃的な味だったんですね!
外の包装紙を開けると・・・

中には竹皮の包みの中に更にアルミホイルで包まれており、保温にも気を使っているようですね
こういった気遣いも、人気の秘訣なんでしょうね♪
アルミホイルを開けると・・・

やっと「天むす」の登場です♪
一人前5個で「おむすび」と言っても三角ではなく、まあるい形をしています
そして、伽羅葺も添えられています(*^▽^*)

「天むす」一つの大きさは、ちょうどゴルフボールぐらいの大きさかな?
あまり大きいものではありません
その中に、天ぷらの海老がはいっているのですが・・・
この海老天、普通の天ぷらではなく、塩味でコショーのピリッとした風味がします♪
これが、アッサリしていながら旨みがあり空きさせない味の秘密なんでしょうね~
海老天の中に
この海老天にはいったいどんな海老を使っているのか気になっていたのですが・・・
伊勢湾等で獲れる近海産のアカシャエビを使っているようです
そして新鮮なものを毎朝使う分だけ届けてもらっているそうです
米は最高級の北陸産コシヒカリを使用しているだけあって、お米の粘り・味共に最高です(^ー^)ノ
それに、冷めても美味しいのがこの「天むす」の特徴でもありますね♪
さて、薀蓄や思い出話が長くなってしまいましたが・・・(゜ー゜;Aアセアセ
この「千寿」の天むすは最高です♪
何度でも食べたくなるし、アッサリしているのでいくらでも食べられてしまうんですよね~!
ただ、ボリュームが少ないため女性でも一人前では少々物足りなさを感じるかもしれません(笑) 実際私の周りにも一人で2~3人前をペロッと食べてしまう人も居るほどで・・・
私は、大須本店ではなくこちらの「北店」で「天むす」をテイクアウトする場合は、並びにある「吉野家」でけんちん汁のみ購入して車内で食べるのが最高に幸せなんです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
一度でいいから、店内でも食べてみたいな~
「人気ブログランキング」&「日本ブログ村」に参加しています

あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします m(。_。;))m ペコペコ…

「千寿」北店
名古屋市中村区那古野一丁目46-12
052-563-5208
9:00~18:00
月・水定休
くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/
せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別indexか50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ
少し前の休日、名古屋まで出かけた際に空腹を感じ始めた私
彼女は昼食を済ませていたようなのですが、私は午前中仕事だったため朝からなにも口にしておらず・・・
急に「天むすが食べたい!!」衝動に駆られて、国際センター近くの「千寿」に立ち寄ることにしました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
「千寿」の大須本店のが、元祖天むすといわれていますが・・・
実は、その原型があったようなのです
「千寿」の社長の出身地である津市に、天ぷらをおむすびに入れて出すお店があり、昔食べたその味が忘れられなかったことから、お願いして「手作りであること」「決して味を落とさないこと」を条件に、作り方を習ったのだそうです
名古屋めしのルーツが三重県にあったとは意外でしょ?
お店に着いたのは、午後2時を少し回ったぐらい
もう少し早く着いていれば、店内で食べることができたのですが.....(;__)/| ずぅぅぅぅん
未だに店内で食事したことが無いんですよね~
ということで・・・

「天むす(5個入)」672円
を購入し、車内でいただくことにしました♪
懐かしいな~ この包装紙!
私が、保育園児だったころから何も変わっていませんね~
そうそう、私が初めて「天むす」に出会ったのは、昭和55~56年ぐらいでしょうか?
当時、大須の幼稚園で保母さんをしていた叔母が、仕事帰りにお土産で買って帰ってくれたものをいただいたのが最初でした
なので察するに、「千寿」でも大須の本店のものでしょうね
コレを初めて食べたときのことは今でもよく覚えています
それほど美味しく、衝撃的な味だったんですね!
外の包装紙を開けると・・・

中には竹皮の包みの中に更にアルミホイルで包まれており、保温にも気を使っているようですね
こういった気遣いも、人気の秘訣なんでしょうね♪
アルミホイルを開けると・・・

やっと「天むす」の登場です♪
一人前5個で「おむすび」と言っても三角ではなく、まあるい形をしています
そして、伽羅葺も添えられています(*^▽^*)

「天むす」一つの大きさは、ちょうどゴルフボールぐらいの大きさかな?
あまり大きいものではありません
その中に、天ぷらの海老がはいっているのですが・・・
この海老天、普通の天ぷらではなく、塩味でコショーのピリッとした風味がします♪
これが、アッサリしていながら旨みがあり空きさせない味の秘密なんでしょうね~
海老天の中に
この海老天にはいったいどんな海老を使っているのか気になっていたのですが・・・
伊勢湾等で獲れる近海産のアカシャエビを使っているようです
そして新鮮なものを毎朝使う分だけ届けてもらっているそうです
米は最高級の北陸産コシヒカリを使用しているだけあって、お米の粘り・味共に最高です(^ー^)ノ
それに、冷めても美味しいのがこの「天むす」の特徴でもありますね♪
さて、薀蓄や思い出話が長くなってしまいましたが・・・(゜ー゜;Aアセアセ
この「千寿」の天むすは最高です♪
何度でも食べたくなるし、アッサリしているのでいくらでも食べられてしまうんですよね~!
ただ、ボリュームが少ないため女性でも一人前では少々物足りなさを感じるかもしれません(笑) 実際私の周りにも一人で2~3人前をペロッと食べてしまう人も居るほどで・・・
私は、大須本店ではなくこちらの「北店」で「天むす」をテイクアウトする場合は、並びにある「吉野家」でけんちん汁のみ購入して車内で食べるのが最高に幸せなんです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
一度でいいから、店内でも食べてみたいな~
「人気ブログランキング」&「日本ブログ村」に参加しています


あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします m(。_。;))m ペコペコ…
「千寿」北店
名古屋市中村区那古野一丁目46-12
052-563-5208
9:00~18:00
月・水定休
くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/
せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別indexか50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ
確かセントレアにも、あったはずっっ!!
もうすぐ、またまた上海なので、出発前に空港で食べようかなっっ♪♪
そそそ、名古屋が本拠地の、上海駐在員さんから、先日、お怒りのメールがっっ!!
和食屋さんで、天むすを注文したら、バカデカイおにぎりの中身は、エビフライだったそうです。
そうですよね!!
やはり千寿が一番美味しいと思います♪
セントレアのチョット奥の方にありましたね!
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 上海レポート楽しみにしております
フライと天ぷらじゃあ、もの凄い違いですよね(-_-;ウーン しかもデカイとは・・・
まあ雰囲気だけコピーしたんでしょうね(苦笑)