介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

認知症ケア専門士に期待されるもの【今井幸充 日本社会事業大学】

2008-07-25 14:40:21 | 認知症
【9000人の「認知症ケア専門士」】
『老年精神医学雑誌』第19巻第6号、2008年6月
のことは、先日紹介しました。
*7月20日付本ブログ記事。

今日のテーマは、
その認知症に関する特集のなかで、
今井幸充先生(日本社会事業大学大学院教授。認知症ケア専門士認定委員会委員長)が
「認知症ケア学会認定認知症ケア専門士に期待されるものと今後の課題
 -認知症ケアの標準化を目指してー」pp.650-656

からです。

【2008年8月には第4回の認定試験が・・】
○ 2005年5月15日 第1回認定試験

○ 2008年5月現在 9000人 の認知症ケア専門士

○ 2008年8月の第4回認定試験→10,000人が受験の申請

認知症ケア総合情報館

に、日本認知症ケア学会や、認知症ケア専門士の受験資格など詳細情報がアップされています。

【都道府県別登録者数】
身近に知ってもらうために、
認知症ケア専門士登録者の都道府県別の数字を見てみます。(表1.p.653)

多いのは、
大阪府 831人 東京都 690 北海道 581 神奈川 521

そのほか
鹿児島 162
岡山県 154
熊本  157
長野  174
など。

*茨城県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県などで、認知症ケア専門士会が設立されている。

【どんな専門職の人が認定試験を受けたのか】
重複回答で、

介護福祉士   4538
介護支援専門員 4345
ホームヘルパー 2459
看護師、准看護師 2328
など。

社会福祉士 630 もある。

*表2、p.654

【私の感想・・】
今井先生の論文では、認知症ケアに関する原則やこれからの専門職としての自己学習について触れられています。

○ 短い期間に急速に成長している・・・ニーズがある

○ 標準テキストの作成なども進められている。

○ 介護・社会福祉・保健・医療など各分野からのチームケアの進展を反映

○ 生涯学習・専門職団体の社会的責任など、介護福祉士や介護支援専門員などがたどってきた道のりを重ね合わせると、この資格は、国家資格ではないが、地道に発展していきそうです。


*写真は、ハマボウの花。

徒然なる奄美

の7月23日付記事からお借りしています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 痛めつけられた人たちにとっ... | トップ | 成年後見センター支援員 小... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

認知症」カテゴリの最新記事