constructive monologue

エゴイストの言説遊戯

連鎖する誤記

2011年06月30日 | nazor
アンドレイ・ランコフ『スターリンから金日成へ――北朝鮮国家の形成 1945-1960年』(法政大学出版局, 2011年)の「訳者あとがき」を読んで気になったのが、「ランコフ氏の著書が日本で紹介されるのは初めてである・・・」(261頁: 強調引用者)という記述である。続けて紹介されている英文著書のうち、North of the DMZ: Essays on Daily Life in North Korea, (McFarland & Co., 2007).は、『民衆の北朝鮮――知られざる日常生活』(花伝社, 2009年)としてすでに翻訳されており、またその「訳者あとがき」では「前者[『スターリンから金日成へ』]は(・・・)、邦訳が近く刊行されると聞いている」(382頁: []内引用者)とある。『スターリンから金日成へ』の翻訳企画が2003年に始まったため、2007年刊行の『民衆の北朝鮮』の邦訳が出ることについて知るはずもないとしても、「訳者あとがき」を執筆する段階で、ランコフ自身に確認をすれば、容易にそのほかの邦訳情報を知ることができたはずで、疑問の残るところである。

ひとつの原因として、国立情報学研究が提供している目録サービス NACSIS Webcat で、『民衆の北朝鮮』を検索すると、著者標目で、Lankov ではなく、 Rankov と誤記されていることが考えられる(検索結果)。目録作成過程における誤記によって、同じ著者にもかかわらず、別人として処理されてしまい、すでに存在する邦訳の情報が得られなかったのであろう。それ以上深く確認しないままに、検索結果を信用したため、『スターリンから金日成へ』が初の邦訳とみなしたといえる。

なお『民衆の北朝鮮』の所蔵図書館を見てみると、愛知大学のように「302.21:R15」と誤記が訂正されないままの図書館がある一方で、国際基督教大学のように「302.21/L267nJ」と訂正されている図書館もあり、個々の図書館によっては対応がなされている。しかしNACSIS Webcat が提供する情報は、書誌ユーティリティー機関という性格上、情報の正確性および真正性が自明視されているため、いったん誤りを含んだ情報が登録されたとき、それれがコピーされて各図書館の目録として利用されてしまう危険性を孕んでもいる。それは、利便性の代償とした個々の図書館によるチェック機能の低下を意味しているといえる(なお国立国会図書館のOPACでは、Lankov となっている)。

奥付の著者紹介や訳者あとがきでも, 「Andrei Lankov」と明記されているのに、なぜLをRと取り違えてしまうような初歩的な誤りが生じたのか。さらに考えていくと、ランコフの著書で最初に邦訳された『平壌の我慢強い庶民たち――CIS(旧ソ連)大学教授の"平壌生活体験記"』(三一書房, 1992年)で、すでにLとRが取り違えられているのだが(検索結果)、それは、この本がロシアではなく韓国で最初に出版され、その韓国語版からの翻訳であることに起因する。日本語と同様に韓国語も、LとRの区別がないため、「ラ」がLかRが確認されずになってしまった結果だろう。そして2冊目の『民衆の北朝鮮』は、『平壌の我慢強い庶民たち』の書誌情報を参考に作成されることで、LとRの誤記が継承されてしまったのである。

そのNACSIS Webcat は2012年度末でサービス提供を停止する(「Webcat終了予定および後継の検索サービスについて」)。上記のような目録情報の誤記が後継のサービスでは改善されることを願う次第である。

小国の冷戦ゲーム

2011年06月21日 | nazor
冷戦が、従来の国際関係(論)が想定するような、ほぼパワーが均等な国家間同士が切り結ぶ水平的な関係(=アナーキー)ではなく、核兵器の有無に象徴されるパワー格差にもとづいたハイラーキーの意味合いを多分に有していることを考えると、冷戦時代の国家間関係の基調は、グローバル次元での米ソ関係、アジア地域における米中関係を除けば、非対称的な関係と把握することに異論は少ないだろう。しかも、その関係において、一般に想定されるような支配・従属関係に収まらない、とくに小国が大国の行動を束縛したり、対立関係を利用することで自国の存在意義を確保するような戦略が機能する、幅広い政治選択が存在していた。とりわけ、一方で植民地からの独立を成し遂げた新興国家の基盤を確立する過程と冷戦のグローバルな拡大が同時並行的に進展したことは、独立当初に見られる国情の流動性が大国による内政への介入を誘い、新たな支配・従属関係の確立をもたらす。他方で、複数の介入主体の「援助競争」を通じて、国家建設に必要な資源を確保したり、地政学的状況を踏まえた「存在価値」をアピールすることで、自立性を担保する、強かな戦略を発揮するだけの余地を独立国の政府指導者に与えることにもなった。

このような非対称的な国際関係に特徴的な従属と自立の関係は、冷戦の進展度合いによって、2つのパターンに大別できるだろう。第1のパターンは、従属から自立へという通時的な展開である。このパターンは、第二次大戦から冷戦へと向かう「戦間期」に、大国の占領などの直接関与が建国や政治体制の樹立に際して大きな役割を果たした国家の場合に見られる。そしてこれらの国家は冷戦の前線を形成することになるため、関与の度合いは強い。したがって大国の関与が国家の深奥部にまで及び、自立性を発揮することはほぼ不可能に近く、いわゆる「傀儡国家」として国際政治の舞台に登場せざるを得ない状況に置かれている。しかし従属状態は不変ではなく、大国の政策変更や取り巻く国際環境の変動によって、徐々に自立性を追求する空間が開かれていく。ときに「弱者の恐喝」を行使することで、大国の政策選択に影響を与えることも可能となる(ベルリンの壁建設をめぐるソ連・東独関係が典型的である)。さらにいえば、北朝鮮やアルバニアのように、鎖国という形で冷戦から退却することで国家の自立を達成する帰結がありえる。

第2のパターンは、冷戦構造がある程度確立した段階で独立を達成した場合に見られる。このとき従属と自立の関係は共時的なもので、小国の主体性は、第1のパターンよりも大きいといえる。つまり、一方の陣営との同盟を結ぶか、もしくは冷戦の局外に立つか(非同盟中立路線)が、実際はともかく理念的にいえば、独立国の政治指導者の眼前に政策上の選択肢として提示されている。核の共滅を回避することで米ソ両国の利害が一致した1960年代半ば以降、米ソの利害が直接絡み合うヨーロッパにおける冷戦構造が固定化されたことで、冷戦の主戦場が第三世界地域に移動し、これら地域に大国が関与する状況が生まれた。と同時に、新興独立国の指導者も、この地域とは無縁に等しい冷戦の論理を戦略として用いることによって、援助の獲得競争に参入していく。しかしながら大国の関与を利用することは高度な政治的・外交的な手腕が求められる。ときに大国の関与が政権内部における党派対立と共振することによって、政策選択の自由度は、自立どころか、従属下の安定よりも悲惨な内戦状態をもたらすことになる。しかも強い利害関係を持たないがゆえに、換言すれば、冷戦の外在性ゆえに、内戦への関与は、グローバル次元の冷戦の終焉によって、その意味を喪失してしまい、その残務整理は、いわゆる「新しい戦争」として定式化されることを通じて執行されることになった。

list39

2011年06月14日 | hudbeni
甲斐よしひろ / カオス
YES / TIME AND A WORD
EMERSON, LAKE, & PALMER / PICTURES AT EXHIBITION
FENCE OF DEFENSE / RIDE
ASIA / ALPHA
KING CRIMSON / ISLANDS
大沢誉志幸 / I.D Y BEST COLLECTION
SOFT BALLET / FORM
TOTO / TOTO

プログレ色の強いラインアップの中で、ちょうど今年2011年が音楽活動30周年目になる大沢誉志幸のベスト盤を取り込んでみる。

大沢誉志幸 / そして僕は途方にくれる

予約済み

2011年06月06日 | hrat
相変わらずパリーグの強さが際立つセ・パ交流戦にあって、「指定席」ともいうべき最下位に落ちた楽天。そして昨日の対ヤクルト戦は、先発の片山が1イニング10失点の希少な記録を作り、打線は、試合前に田淵ヘッド兼打撃コーチの兼職を解消する人事異動がカンフル剤となったわけでもないだろうが、毎回の18安打を放つも、5点しか奪えない「拙攻病」を克服するまでにはいたらず、まさに現在のチーム状態を象徴するかのような惨状であった。

たしかに当初のチーム構想とは大きくかけ離れた状況にあることは間違いない。先発ローテーションのうち、岩隈とラズナーは故障し、戸村は二軍落ち、青山は中継ぎ降格で、代わりに川井や新人の塩見がそれなりに先発としての役割を果たしているとはいえ、比較的日程に余裕がある交流戦期間にもかかわらず、ローテーションの谷間が生じる事態に陥ったところに、昨日の片山の惨劇である。

打線も長打力を期待された岩村とルイーズ、さらにキャプテンの鉄平の極度の不振は攻撃の幅を制限し、単打でコツコツとつなぐ野球を目指すほかない状況に追い込まれている。小技を絡めた攻撃が求められるわけであるが、リーグトップの盗塁数を誇る聖沢の存在が十分に活かされていないのが現状である。ここ3試合で11打数5安打と復調の兆しが見えつつある鉄平と、新たに獲得が決定したガルシアに打線の光明を見出したいところである。