探索の小道 ~探索者のつぶやき~

日常の話題と、時々伝説めぐりの記事をのんびりと書き止めてます。そろそろ新シリーズ開始?

交通事故にまつわる話 その2

2008年01月30日 | 
車の話題が出たいので、しばらく放っておいた「交通事故にまつわる話」を一つ書いておきます。

今から10年ほど前の事。
私自身も交通事故にあいました。

ある日、後輩が近所に来ていたので共に遊びに出かけ、その帰り道の事です。

右折で対向車が途切れるのを待っていたところ、直進の信号が赤に変わり右折誘導の矢印が点灯しました。
対向車はちゃんと止まっているので、さぁ曲がろうと少し進み始めるとなにやら左の方向に動く物体が。
なんと止まっていた対向車がいきなりするするすると進みだしてくるじゃないですか!

相手の車内を見ると、運転手の方が車を停めようとじたばたしているのが見えます。
つまり、止まれない状況にあると推測。

このまま加速して突っ切ったとしても、位置的に私の車のバックにぶつかるのでスピンしてしまう可能性大。
かといって、そのままこちらも進んでいれば助手席側にぶつかるのは確実。
助手席側には後輩君を乗せているので、危険は避けたいところ。

そこまでとっさに判断し、一番衝撃に強い前方バンパーで受け止めることにしました。
すぐに車を停止し衝撃に備えます。
先方の車は結局止まることが出来ずゆっくりと走ってきて、私の車の前方バンパーに「ゴツン」とぶつかりました。

大した衝撃もなく、またぶつかってきた車の方を見ても運転手に特に異常はなさそうです。
指でちょいちょいと右方向の道路に誘導し、とりあえず道路の脇にお互いの車を寄せておきました。

車を停めて、さて話をしようとしたところ先方から近づいてきました。
先方の運転手、年配の男性...っていうより結構なお年のおじいちゃん。

「大丈夫でしたか?」と呼びかけると、ひたすら「すみません、すみません...」と謝ってこられます。

とりあえずどこも問題なさそうなので、まずは110番。
車は2台とも動けるかとの質問をされ、動けると答えると一番近くの警察署を教えてくれましたので2台揃ってそちらに向かいます。

そこで色々調書を書いているときに話をし、相手のことが分かりました。

現在80歳のおじいさん。
この日は亡くなった奥さんの墓参りに出かけた帰りだったとか。

事故の理由は単純。
赤信号で止まっている時に、ふと足が滑ってブレーキを離してしまい車が動き出してしまったようで。
しかもそれで慌てて対応しようとしているのも間に合わず、そのままぶつかってしまったようですね。

「そっかぁ、奥さんの墓参りだったんですね。」

「いやぁ、それで靴に泥がついておったようで。」

「まぁでもお互い怪我がなかったんですから。きっと奥さんが守ってくれたんですよ♪」

なんて話をしてましたら、随分私の事を気に入ってくださったようで。

「車の修理代は、わしに全部払わせてくれ。そのくらいは貯金もあるからの。」

「いや、保険とか使った方が良くないですか?」

「いやいや、わしが悪いんだから現金で払う!大丈夫!」

まぁその場ですぐにお金を貰うわけに行きませんし、とりあえず相手の連絡先を聞いて分かれました。
その夕方、先方の息子さんという方から連絡が。

「色々ご迷惑おかけしましたが、父の言うとおり修理代は全部こちらで直接支払うと言う事にさせていただけないでしょうか?」

「いいんですか?保険とか使うという方法もあると思うんですが。」

「いやぁ、私からもそれは提案したんですが、父も頑固でして。(^^;」

まぁ特に異論も無いので承諾。
その後、ディーラーで修理をしてもらって請求書を先方に送るという形にしました。

そして数日後、車の修理も無事終わり請求書を先方に送った所、後日ディーラーから代金を受け取ったとの連絡が来ました。


車も無事に直り、お金も支払ってもらったので後日先方のお宅にご挨拶。

当人のおじいさん、今回のことで息子さんに「二度と車に乗らないように!」と釘を刺されたそうですが、「まぁ、ばれんようにこっそり乗るわな。」と懲りてないご様子だったのが記憶に残ってます。

これ以降は連絡を取ることも無くなったので、今でもお元気かどうかは分かりません。
でも元気であればとっくに90歳を超える年齢。

車の運転はもうやめていてくれるといいんですけどね♪

これが私の唯一の交通事故体験です。

そろそろ買い替え

2008年01月24日 | 
今乗っている車、現在7年目。
先日、法定点検のためにディーラーに車を持っていった際に、次の車について色々見積もってもらいました。
今年の3月くらいを目処に買い換える予定でいます。

それにしても、免許を取ってから約20年。
振り返ってみれば、色んな車に乗ってきたもんです。

私の父はトヨタ関連の会社に務めていたこともあり、私もずっとトヨタ車に乗ってました。

最初に乗ったのは、父からのお下がりでもらった「カローラ」。

当時はまだパワーステアリングもなく、ハンドルが重かったものです。
窓も手回しで開ける形でしたしたが、ある意味味があってよかったですね。

この車は免許取立ての私の練習台として活躍してくれました。
学生だったので、使うのはもっぱらバイト先への移動のみ。
まだまだ運転も下手で、あちこちぶつけたりすったりして傷だらけになってしまった事を覚えてます。

次に乗ったのは、同じく父からのお下がりで「カリーナ・マイロード」。

就職して間もない頃、就職祝いも兼ねて貰い受けました。
当時からあちこち一人旅する趣味が出来たので、この車でもあちこち出かけていった物です。

なおこの車を運転していた時に、ちょっと怖い思い出が。

父から車を譲り受けてからタイヤ交換とか一度もしなかったんです。
単に金が無かったことと、メンテナンスという点にあまり意識が無かったのが原因なんですが。

そんな状態で高速に乗っていた時のこと。
あるトンネルを越えた先に大雨が降ってまして、トンネルを出た瞬間にいきなりスリップ!

とっさのハンドル操作で持ち直してなんとか事故は防げましたが、今思ってもあれは助かったのが奇跡でしたね~。

この出来事以後、メンテナンスについては気を使うようにしてます。

で、実はこの事がきっかけとなりまして。
タイヤを交換するのもいいけど、せっかくお金も溜まったことだし新車を買ってみようと言う事になりました。

色々と悩んだ末、購入したのが「スプリンター・マリノ」。

この車でもあちこち出かけたもんです。
最長は、九州まで筑紫舞を見に行った時ですか。
確か帰りは10時間以上かけて、この車で運転して帰ってきた事を覚えてます。

この車には、はじめてカーナビを設置。
それまで地図とにらめっこして走っていたのが、随分楽になりました。
特に、首都高で分岐に悩むことがなくなったのは本当に助かりましたね~。

そして、この車の次に購入したのが現在乗っている「ファンカーゴ」。

ちなみに、それまで乗っていたスプリンター・マリノは親類の子に大学入学祝いで安く進呈。
私が乗っていたカローラ同様、新人運転手の練習台として旅立ってくれました。
(後日車を見せてもらったところ、泣けてくるほどあちこちへこんだり傷が付いたりしてましたが。(^^;)

一人旅をしていると、帰りが遅くなったりして高速のサービスエリアなんかで寝る機会も多くなってたんですが、スプリンターだと結構狭くて寝づらかったんですよね。
そんなわけで、荷物も積めて広いファンカーゴを選びました。

でも、この車が活躍してくれたのは結局旅行よりも「引越し」の方でしたね。

名古屋から横浜に引っ越す時、それに横浜から現在の横須賀に引っ越す時。
布団や簡単な衣類等を持っていくのに、大変重宝したものです。

そんなファンカーゴもそろそろ引退。

次に乗る車、現在悩み中です。

今のところ、ファンカーゴの後継車であるラクティスが一番候補ですね。
個人的に慣れもあって、今後もトヨタ車を選ぶ機会が増えそうです。

それにしても、今の車は性能や装備が格段に進歩してますね。

鍵は持ってるだけでドアを開けたり出来ますし、エンジンスタートもボタンをプッシュするだけとは...
これから20年後の車は、一体どんなことになってるんでしょう。

今から楽しみです♪

のらみみ

2008年01月23日 | 日記
深夜のアニメ枠って、結構大人向けの作品が多いはずなんですが、たまに「なんでこの時間に?」っていう作品が見つかったりします。

てなわけで、最近はまっているアニメ作品もその一つ。

のらみみ

背景となっている世界観がなんともいい感じ。

紹介ページのトップから抜粋。

 「かつて誰もが憧れた『居候キャラクター』
   そんな居候キャラが世間にあふれかえる時代の物語」

ドラえもんとか、おばけのQ太郎とか、昔はそんな居候キャラが主人公の作品がいくつもあったもんです。
(いまだと、ポケモンとかデジモンとかかな?)

そんな居候キャラが世間にあふれかえっていると言う設定がなんとも面白い。

しかも作品のメインの舞台は、居候先を探しているキャラと居候キャラを迎えたい家庭との仲介をするお店「ハローキッズ59号店」。
ここに来るお客の人間模様(&キャラ模様?)をストーリーとするお話展開。

とりあえず第1話と第2話を見ましたけれど、なんとも心があったまる話ばかりです。
(どこかに、ほっこり系アニメなんて書いてありましたが、まさにその通り。)

一話完結なので、これから見ても話は理解できるかと。

このアニメ、お勧めします。

ダイエットしなくては!

2008年01月22日 | 日記
年末年始、実家に戻った時に私もAちゃんも共に言われたのが「太ったね~」との評価。

その時はまぁ「幸せ太りでしょ♪」なんて笑顔でかわしていたんですが、ちょいと気になったのでここしばらく物置に隠されていた体重計を引っ張り出して体重を量ってみました。

結果...結婚してから5キロ増えている現実。(^^;
しかも、夫婦揃って。

そんなわけで、今週からダイエット開始してます。

とりあえず試しているのが「キャベツダイエット」です。
まぁ、食事を取る前に200g程度(大体六分の一個)のキャベツを生で食べる事により少し満腹感を得ておいた後に、他の食事の量を減らすという方法ですけどね。

独身時代、ちょいとお金を使いすぎた頃にキャベツだけで食事を済ませていた経験がある私としては結構楽なダイエット方法です。

とにかくダイエットという作業はストレスをためない様にやるのが一番。
のんびりと進めてみることにいたします。

結果については、また後日報告します♪

餅つき

2008年01月21日 | 日記
昨日の日曜日、地元観音崎の自治会で「新春の集い」と称するイベントが開催され、お手伝いで参加してきました。

このイベントのメインは、こられた方に無料で振舞われるお餅と豚汁です。

昨日は寒いながらも少し日が差していた事もあり、住民の方々も大勢いらっしゃいました。
そんなお陰で、300人分用意されていた豚汁とお餅も2時間程で終了。
なかなか盛り上がりました。

さてそんな中、生まれてこの方体験する機会が無かった事をようやく体験できました♪
その体験とは「餅つき」です。

ずっと昔は各家庭で行われていたんでしょうが、今の時代は餅つきをする家庭もかなり少ないんじゃないでしょうか。
かく言う私の実家でも、餅つき機によるお餅作りは体験があるものの、臼と杵を使っての餅つきというのはやったことがありません。

そんなわけで、諸先輩方の指導を元に餅つき初挑戦です。

これ、コツを摑めばさほど力はいらないんですね。
すっと持ち上げて、杵の重さでストンと落とす。
まぁ、それだけと言えばそれだけなんですが、これをテンポにあわせてやっているうちに段々余分な力をかけてしまうわけで。

最初は私も若干腰が痛くなったんですが、二度目以降はなんとなくコツがつかめてきたので軽く出来るようになりました。

とはいえ慣れてなかった事もあって、結構変に力を入れてたんでしょうね。
今日は朝から腕に鈍い筋肉痛が残ってます。(^^ゞ

それにしても、もうすぐ70を超えるという方が「ホイサ、ホイサ」と身軽に餅つきをしているのはすごいもんです。
やっぱり子供の頃からやってらした方々は年季が違いますね♪

来年もまたお手伝いする予定なので、今度はもうちょっと上手に出来ればいいなと思っている所です。

イラスト描けるかな?

2008年01月17日 | 日記
このブログを見てくださっている方の中には、仕事でイラスト等を描いてらっしゃる方も何名かいらっしゃるかと思います。
そんな方にお話しするのが、非常に恥ずかしい話題を一つ。

少し前の夫婦の会話。

「ブログとかに、簡単なイラストとか載せれたら楽しいよね。」

そんな漠然とした要望を実現しようと、さっそく動き出したのはいいんですが...

まず最初に、ブログにイラストを載せるとなると当然そのイラストを描く作業が発生するわけです。
で、ここに大きな関門が。

・コンピュータでイラスト描くってどうすればいいの?

私もホームページを作ったりプログラムを作ったりなんてことは今までやってきたものの、コンピュータでイラストを描くという作業は今までまったく縁がありません。
そんなわけで、いきなりここから迷走が始まります。

「この前、テレビに出ていた絵日記作家の人は確か『ペンタブレット』とかいう機械を使ってたなぁ。」

こんな漠然とした記憶から、早速近所の家電ショップへ。
ペンタブレットを探して見たところ、そこには色んな種類のペンタブレットが。

どれがいいのか良く分からないので、とりあえずショップの一押しという商品を一つ購入。

早速自宅に帰ってパソコンに接続。
付属していたソフトを入れて、早速お絵かき。

ん~、なんか思ったように描けないなぁ。
色々世の中の絵日記とか見ると結構細い線とかで描いている、あれどうやってるんだろう。
色塗りとかも上手く出来ないし。

とりあえず、もしかしたら参考となる資料があるのかもしれないなぁと今度は本屋へGo!
...う~ん、コンピュータでペンタブレット使う方法を説明しているような書籍はないなぁ。

と、色々棚の本を眺めていてふと気づく。
使っているソフトウェアが悪いんじゃないか?

そう思いついて、今度はパソコンショップへ。
イラスト関連のソフトウェアを見てみる。

...10万円近くするソフトウェアなんて買えません。(;_;)

まぁ、この辺りはフリーウェアから練習するのも手だなぁなんて思いつつ一旦帰宅。

自宅でぼ~っとネットを眺めている時の事、そういえば友人のサイトにCG講座集のリンクがあったなぁと思い出しました。
のんびりとリンク先をたどってみる。

そっか、先に紙に描いてスキャナーで読み込ませればいいのか。
ってことは、先に「紙に描く」って行為がいるわけね、なるほど。

で、描いた絵を元にして...って、知らない言葉がいっぱい~!(>_<)

レイヤって...何?

え~、今更ながらペンタブレットとか買う前に色々勉強しとく必要があることに気が付きました。
てか、そこに気づくのが遅すぎ!

そんなわけで、現在はぼちぼち色んなサイト見て勉強中です。

大体私は今まで絵心が無いので、まずはそこから開始する必要があるわけで。
(Aちゃんは昔、新聞などの投稿コーナーにイラストとか送って何度か採用された経験があるそうなので、私よりはずっと絵心があるようです。)

ちょうど先日、Uキャンのちらしが入ってたので、とりあえずイラストの講座でも調べてみようと資料要求してたりして。

まだまだイラスト入りブログの作成は遠そうです。

追伸:
イラスト関連の知識豊富な方々、この超初心者に情報(どんな情報でも今なら必要!)提供いただけると嬉しいです。m(__)m

ポムの樹 ヨドバシ横浜店

2008年01月15日 | 日記
この三連休、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。

ちなみに、私は四連休。
いや、ちょいと金曜日にAちゃんが体調不良でダウンし、看病していた私も遅れて体調不良に。
散々な週末で連休スタートとなってました。
(1日で二人とも回復しましたけど♪)

そんな連休の最終日である昨日の月曜日にちょいと用事をこなすために横浜へ。

軽く用事を済ませた後、せっかく横浜まで出てきたのだから美味しいものでも食べて行こうとあちこちをブラブラしていた結果、こちらのお店に入ることにしました。

ポムの樹 ヨドバシ横浜店

創作オムライスの店と言うことで、オムライスの種類が豊富です。
また、オムライスを注文する際にサイズがSS/S/M/Lと四種類から選べるので、おなかの空き具合にあわせて注文することが可能。

で、今回は以下のオムライスをそれぞれセット付きで注文してみました。

・じっくり煮込んだビーフシチューのオムライス(Sサイズ)
・オムライスドリア(SSサイズ)

食べてみると、これがなんとも軟らかい口ごたえ。
卵も半熟でとろっとしていますし、中に包まれたバターライスとの相性も抜群です♪

ただ、ちょいとしたミスが...

注文する前にサイズを指定した訳ですが、このサイズ指定する際にそれぞれがどのくらいの量か調べずに注文しちゃったんですよ。

参考までに、ご飯の量を茶碗で言うと...

SS:1.5杯分
 S:2杯分
 M:3杯分
 L:4杯分

だそうで。(記憶だけで書いているので、MとLの量は間違ってるかも。)
当然それぞれの大きさに合わせて使用する卵の量も増えているので、Sサイズでも結構な量です。

比較的大食いの私でも、Sサイズで十分おなか一杯になりました。
注文される際には、間違ってLとか注文すると大変ですのでお気をつけて♪

種類も多く、味も美味しいのでまた今度行ったときに利用しようかななんて考えているところです。
横浜にお越しの際には、是非どうぞ。

Aちゃんからのプレゼント

2008年01月10日 | 日記
以前書いた記事でクリスマスプレゼントについて、

...そういえば、Aちゃん向けのプレゼントしたけど私宛のプレゼントってもらったっけ???
ま、いいや。(^^;


と、さりげな~くアピールしてたんですが...
それを読んだAちゃん、年明けに一言。

「年越しちゃったけど、プレゼント買ってあげようか?」

以前小耳にはさんだ情報ですと、プロテスタント形式のクリスマスのお祝いは年明けまで続き、プレゼントが配られるのはその最終日だとか。
その形式で考えれば、今の時期のクリスマスプレゼントってのはあながち間違いじゃないかと。

それにしてもまぁ、言っておくもんですな♪

てなわけで、以前より欲しかったニンテンドーDS用のこちらのソフトを買ってもらいました。


このソフト、レシピの他にもカクテルに関する薀蓄なんかも豊富に入っていてなかなか面白い物です。
ちょうど生活も落ち着いてきましたし、そろそろ趣味のカクテル作りを再開したかったんですよね~♪

ただ、横須賀に引っ越す際にカクテルの材料の大半を処分しちゃったんですよ。
それに、横須賀でそれらを売っているお店を今だ見つけてないというのも困りどころ。

早くお店探して材料を集め、色んなカクテルを造って飲んでみたいものです。

7ならべ

2008年01月09日 | 日記
年明けの3日、帰宅ラッシュで高速が大混雑している時、私とAちゃんも渋滞する高速道路を名古屋から横須賀に向けてひた走っておりました。

普段だと休憩を入れて大体6時間程度で付く距離なんですが、今回は途中何度も事故渋滞に巻き込まれて最終的に9時間かかると言う長丁場。
さすがに疲れました~っ!(>_<)

が、そんな疲れている中で嬉しい(?)イベントも一つ。

渋滞の中、トロトロと走っていた時の事。
ふと車のメーターに目をやった時、あわててAちゃんに声をかけました。

「ごめん、いきなりだけど携帯で写真撮れる?」

「うん、撮れるけど何を撮るの?」

「これこれ」

とメーターを指差すとすぐにAちゃんも気づきました。

渋滞とはいえ、ゆっくりと車は進んでいきます。
そんなわけで慌てて撮ってもらった写真がこちら。


え~、見事に7が並びました。
正月早々縁起が良いことで♪

いやぁ、今年は何か良いことがあるかもしれません。(^_^)

【追記】
書いた後で写真見直して気づいたので追記。

実は私の車のナンバー、1桁で「4」なんですよ。
そんな中、7並びが4時丁度に起こるというのは、なかなか意味深で面白い所です♪

大黒ねずみ

2008年01月08日 | 日記
「おまえ、大黒ねずみって知ってるか?」

正月、実家でのんびりとしていた時の事。
届いた年賀状を見ながら父が問いかけてきました。

「大黒ねずみ?大黒天のお使いのねずみの事だろ?」

「ああ。その大黒ねずみが今年の年賀状のデザインってのは知ってたか?」

そういえば昨年の暮れに年賀状を作った際、デザインをじっくり見てなかったことに気が付きました。
なにせ、1日で年賀状購入→デザイン決定→印刷→投函まですませちゃいましたので。(^^ゞ

父から1枚受け取って年賀状を見てみると、今年のデザインはねずみと...一緒に描かれているのは大根?

「なんで大根とねずみ?」

「それな、このまえ郵便局で働いている人に聞いたんだが『大根食う(だいこんくう)ねずみ』を大黒ねずみにひっかけた洒落のデザインなんだと。」

「へ~、民営化して洒落たことするようになったもんだねぇ。」

などとその時は話してたんですが。

横須賀の自宅に戻ってからちょいと気になって調べてみました。
そこで知ったんですが、この「大根食うねずみ」ってのは随分昔から使われていた洒落だったんですね。

大黒ねずみをモデルとした縁起物の彫刻や絵画では、普通に大根とねずみを表した物も少なからずあるとか。
元はしゃれだったのが、いつのまにか大根にも「大地にしっかり根を下ろす/大きく根を張る」という意味まで加わってしまって更に縁起が良い物に変わっていったようです。

大黒ねずみは知ってましたが、大根との関わりってのは知りませんでした。
いやはや、勉強不足ですね。

伝説関連を追っかけてて色々知ってるつもりでしたが、まだまだ学ぶことは沢山残っているようです。
今年もまたぼちぼちと、伝説関係とか調べていくこととしますか♪

あけましておめでとうございます

2008年01月07日 | 日記
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます♪

この年末年始は例年通り、愛知県の実家に行っておりました。
いつもと変わらない年明けですが、今回はちょっとしたイベントが。

愛知県に住む私の祖母。
誕生日が1月1日。

おめでたい日に生まれたという事ですがこの誕生日、本当に1月1日生まれなのか、親御さんがその日に変えて戸籍登録したのかが定かではなかったりします。

とにかく調べるにはその情報が昔すぎます...なにせ100年近く前の話ですから。(^^;

そんなわけで今年の1月1日、我が祖母はめでたく白寿を迎えました。
百から一歳少ないという事で「白」の字が付く白寿。
すなわち、99歳です。

ただ残念なのは、ちょいと寝込んでしまっていた所でしょうか。

普段、2階で暮らしている祖母ですがちょうど年末近くの12月に階段で足を滑らせて背中を強打。
しばらくは起き上がれず、ベッドに横になったままだったそうです。

私とAちゃんが訪ねた12月31日にはなんとか椅子に腰掛ける程度までは回復していたものの、酷く落ち込んでまして。
「わたしゃもぉ駄目だぁ。」なんて弱気になっている祖母をAちゃんと二人で励ましたものです。

そんなわけでかな~り心配していたのですが、毎年恒例で親類が集まる宴会が2日に行われた際にはかなり元気になっておりまして一安心。
他の人と一緒にぐいぐいとビールを飲んで楽しんでおられました。

医療関連に努めている従兄弟の見立てでは、あと一ヶ月から二ヶ月もすれば普通に歩けるように回復するだろうとの事。

...こりゃ、今年一年はまだまだ元気で過ごしてくれそうです♪

この元気なばあちゃんの気力をおすそ分けしてもらって、こちらも今年一年元気に過ごさなきゃいけませんね♪

そんなわけで皆様、今年もよろしくお願いします。