真っ向勝負!治療人:おの卓弥のブログ

コブラ・ストレッチとスクワット姿勢による股関節ほぐし。

https://www.youtube.com/watch?v=kHUdLgy0Reg

コブラ・ストレッチとスクワット姿勢による「腸腰筋ほぐし」の方法。


不安を持っている箇所に負荷を与えろと申しているのではありません。
腰に不安のある方は、何かにつかまり、「スクワット姿勢」から行って下さい。
メール=ono-seikotsuin@nifty.comを頂戴すれば、アドバイス致しますので、
ご遠慮無く!

絶大な効果あり!是非!行って欲しい。
コブラ・ストレッチの姿勢をとる時に「腰を反らせてはいけない!」
え??どうしても反っちゃうじゃん!!と思った方は、
これから言う方法で1週間、毎日行ってから私にメール=ono-seikotsuin@nifty.com
をくださいませ。アドバイス致します!

意識を強烈に、集中して、徹底的に『お尻の内部~下の部分』に持ってきて、
腰の部分は意識からイメージとして消し去る!
腹筋の縦線を縮める意識・胸を真横に開く意識・両肩を真下に落とす。
太腿の上側を、姿勢を作ることで引っ張らせる。
このイメージを脳の中で強烈に持って、
動画の最初~10秒くらいまでのポーズをとる。
足首の形は2種類。どちらが先でも良い。
振り向きは1~2秒間。頭を水平に回旋する。
これで肩が動く・視線の違い・頭が傾く・どこかが引っ張られる・伸びる場所と痛みの度合いの違いなどの左右差などの違いから、
自分のカラダの今の状態を知ることが出来る。
その後は「スクワット姿勢」をすることで、別角度から股関節をほぐす。
これを1日1回1週間続ければ、一般人なら別世界に視点が変わる。

競技者で上を目指す、特に、
世界を目指す!チャンピオンになる!スタープレーヤーになる!
という目的があるなら、絶対に行うべき!
1日の中で行うチャンスが10回はあるハズ!
(朝・飯前・準備運動・整理体操・インターバル・何かの合間の時間)
スタミナ・パワー・技術を語る、養成するのと同じ。或いはそれ以上に、

股関節と肩の柔軟性:今の自分のカラダは適正に操作出来ているか?

これが大事なハズだ!
これが分からなければ、いつまでも、
「疲労したから・・つい良い姿勢が取れなくて負けた」
「疲労したから・・つい頭が一緒についていってしまってKOされた」
「疲労したから・・脚が止まって負けた」
この論理を繰り返す!

スタミナは無限ではない。
肺活量5000CCのニンゲンは7500CCにはならない。
なったからと言って、姿勢が悪くなればスタミナ切れするし、
それによって脳内のコンピューターが狂うから負ける!

柔軟性の獲得・疲労回復の重要性は、アメリカのスポーツ医学会でも証明されているのです。
やりましょう!アナタの目の前の視界を開く大チャンスです!


越谷市内でケガをしっかり最後まで治療する整骨院をお探しのアナタへ。
国家資格(柔道整復師)を持つ院長:小野卓弥は開業してから10年未満で、
累計13万人以上の患者さんを治療!
「越谷市  外傷専門整骨院」
というキーワード検索で
YAHOO、Google共に第1位
健康保険・交通事故・労働災害を完全な形(賠償問題相談も無料)で取り扱っている、筋肉・腱・骨・靭帯のケガ全般・スポーツ外傷患者様の為の専門の整骨院です。
おの整骨院での治療例を通じて院長:小野卓弥が、
ケガからどうやって回復するのか
痛みを無くすには、どんな方法があるのかなどを案内致します。

いろいろなお問い合わせ おの整骨院の電話番号=048-971-4417
またはメール=ono-seikotsuin@nifty.com
までお問い合わせください。

 https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw
  おの整骨院の業務と中の様子が分かる動画です。是非!ご覧ください。


  携帯電話・スマホ・パソコンの方は新ホームページをhttp://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d
旧ホームページはhttp://www.koshigayakko.com/onoseikotuin/
フェイスブック=https://www.facebook.com/takuya.ono.503ご覧くださいませ
          友達申請、お待ちしています
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おの整骨院のお仕事。」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事