見出し画像

真っ向勝負!治療人:おの卓弥のブログ

誤解、間違った解釈が多い言葉!ロコモティブシンドロームの正しい意味をご記憶ください。



外傷治療を専門とする柔道整復師 おの卓弥です。

業務を紹介させていただきます。



いつも記事をお読みいただき、誠にありがとうございます


◆◆◆◆◆◆◆◆◆

本日、1ポイントで記憶するべき言葉
  ▼
ロコモティブ・シンドローム:通称【ロコモ
  ▼
こちらは、骨・関節・筋肉:運動器と呼ばれる部分の機能低下を示す言葉として考える、と共に

移動能力が大きく落ちることで、生活の質も低下する。





これが最大の問題点です。

スポーツ医学検定から抜粋・引用







Locomotive:ロコモティブには

「機関車」



という意味がありますが

この場合は

「運動の」という意味を持って

人間の運動器
  ▼
骨・関節・靱帯、脊椎・脊髄、筋肉・腱、そして末梢神経など
●身体を支える=支持する力

●身体を動かす、運動する、移動する力


こういう機能を発揮する場所のことを指します。





運動器の機能が万全では無くなってきただけでなく

要介護の危険性が高くなった状態を指していて

このことに、最大の問題があるということなんです。






ご記憶くださいませ。







おの整骨院は、外傷専門整骨院です



一般的に診療・治療と呼ばれている行為で
柔道整復師:一般的に言われる
  ▼
●ほねつぎ
●接骨医
 ▼
が、おこなうものは

療養行為
という呼び方であると

日本国:国家が法律で定めています。

ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します


https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw

おの整骨院の業務と中身が分かる動画をご覧下さい。




====================


ツイッター

https://twitter.com/onoseikotsuin

フェイスブック

https://www.facebook.com/takuya.ono.503


革新的トレーニング

日本国内在住の日本人では6名だけが持つ資格

SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて

お知りになりたいお方は、こちら

私の理念

心のつながり≫を名前とするブログ

マインド・コネクション


http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666

あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。

是非、ご覧ください。

友達申請、お待ちしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「正しい医療の定義があるのだ!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事