環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

「明日の方向」を決めるのは私たちだけだ

2007-01-04 20:36:28 | 政治/行政/地方分権


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック



この図は、これから50年の「将来を決めるのは誰か」を考える重要な図です。2000年に生まれた赤ん坊は生きているかぎり、2050年には50歳になります。同じように、20歳の人は70歳に、50歳の人は100歳になります。

とくに日本では、いま、60歳以上の人たちが社会のさまざまな問題に対して政治的、行政的、企業的な将来の決定を行なっている現状を思い起こす必要があります。

政治の分野では、先の長くない政治家が、およそ60年前につくられた法的枠組みのなかで、「経済の拡大志向の考え」をほとんど変えることなく、21世紀前半社会の方向づけをしているのが現状です。そして、これまでの日本の制度では、政策をリードしてきた官僚は数年で別の部署に移動し、政策決定の責任を追及されないのです。

2006年9月26日発足の安倍連立内閣の閣僚を見てみましょう。18人の閣僚のうち男性は16人、女性は2人。年齢は60代以上が10人(70代:4人、60代:6人)50代が7人、40代が1人で、平均年齢は66歳です。もちろん、年齢の高低がここでの問題ではありません。閣僚の「現状認識」と「将来展望」が問題なのです。
 
2000年に20歳の人が100年後の2100年まで生きられる可能性はあまり高くないと思いますが、50年後の2050年であれば、その可能性はきわめて高いはずです。つまり、いま生きている私たちだけが、今後50年間の「少子高齢化」や「環境問題」などに代表される行き詰まった現在の日本社会を改善させるか、あるいは、さらに悪化させるかを決定する、すべての責任を有しているのです。

その意味で、日本の21世紀前半社会の行方は、今年(2007年)から定年が始まる、約700万人と推定される団塊の世代の「環境問題に対する意識と行動」と、その子どもたちの行動にかかっています。重要なことは前進であって、後退ではありません。環境問題や資源の保全を考えるとき、過去を振り返るのではなく、新しい考え方で将来を展望しなければならないのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿