goo blog サービス終了のお知らせ 

港区麻布十番の整体カイロの駆け込み寺、東洋整体術 東洋カイロプラクティック専門学院附属直営 麻布十番療術センター

港区麻布十番の整体カイロの療術センター。肩凝りや腰痛などでお悩みなら整体カイロの駆け込み寺、麻布十番療術センター

先達を想う

2025年03月10日 | Weblog
先日の続きを

こんな例をあげましょう
漫画家のやなせたかし氏がアンパンマンで有名になったのは70歳を超えるころ

酒造りの神と呼ばれる能登の杜氏、野口尚彦氏は90歳を超えて上半身裸で今も若い技術者とともに最高の酒を求めて現場に出ています

アフリカに単身渡り25万人以上のアフリカ人の生活を変えた佐藤芳之氏は85歳の今も世界を飛び回っています

広島県で自身のトレーニングジムを経営している最年長ボディビルダーの金澤利翼氏は88歳、今も12時間近くジムに詰めて仕事してます

引退や老後とは無縁の生き方をしているこのような方たち

多くの高齢者がこのように動けるわけでも生きられるわけじゃないけれど、こういった先達の生き方があたしにおおいにエネルギーを与えてくれます

67歳なんてまだまだ若輩者

老け込むなんぞ30年早い、っていうか老け込むなんて人生で無縁で行きましょうや

心境は

No limits, Only possibilities !!





老後というもの (久しぶりの昼時に)

2025年03月05日 | Weblog
3年ぶりになっちゃいました!!
でももっと間が空いていたと思っていたのも事実です
突然ですが私も今年の1月で67歳となり既にカテゴリーとしては高齢者の仲間です。おととしから年金受給者で国からのボーナスを頂戴しております(笑)

そろそろリタイアした後のいわゆる老後を考える時期に差し掛かってるのかななぁんて思ってもいました、以前は...

そう、以前はです

じゃぁ今は?

もう老後というものを考えなくなりました
えっ?
って思いますか
自分は老後の概念を捨てました
なので生涯現役、少なくとも動けるうちは現役
これは整体師という仕事という意味というよりずっと楽しく生き続ける

といった意味でしょうか
リタイヤしてのんびり過ごすなんてこととは無縁のいくつになってもわちゃわちゃとガタガタと動き続けて笑い続けていこう

そんな生き方、老後のない生き方、だから老後の心配をする必要もない

どうでしょう、こんな考えと生き方は?

生き抜く、活き抜く、そして息抜く

ひとは年を重ねるだけでは老いません

いくつになっても船を出すこともできます

さぁ、これからも人生は楽しいことがいっぱい待っていますよ



役割など

2022年04月16日 | Weblog
ちょっと遅れた感がありますが

米アカデミー賞での例の件についてあのひろゆき氏が語っており女性差別につながるんじゃね、っといつもの語り口を展開していました(ご存じの方も多いかと思うますが)

奥さんにたいして行き過ぎと思わしきジョークにまぁ暴力で訴えたことに関して「それはいかんよね、法的手段に出るとかにしないと」のようにコメントをしていてここに関しては同意しています

そこの部分ではなく

女性に対しての何らかの攻撃に対して男性がそれを守るというのは弱い=女性、強い=男性という偏見からくる差別になる

のくだり

これを男性の責任とか男気、男らしさととらえるのは間違ってないか

とコメントしています

侮辱された本人が壇上に上がってひっぱたいたのならまだわかると(暴力については置いといて)

特に日本人はこの点について勘違いしていないかと言及していました

う~ん

確かにそうかもしれない

ただアタシが思うに、では女性と男性の性差とはなに?

彼も言っていました、筋肉量や強さなら男性に負けない女性もいる。戦闘能力の高い女性も多いと

そりゃぁ武術や護身術、軍事訓練を受けている女性も多いでしょう、だから女性が男性に守ってもらう必要はないのかな


確かに貧弱で軟弱な男性も世の中にはごまんといるけれど生き物として考えた時、より強い子孫を残すためにはより強い遺伝子が必要でメスはなるべく強いオスを交配相手として選ぶことが要求される
そうするとオスはメスに対して自分の強さを証明することが必要で、今回の件などの行動は自分の強さの現れとみることもできる

また、オスには自分のテリトリーやコミュニティを守るといった役割のある動物も多くライオンはその為に命がけで他の雄ライオンと戦ったりする
何せ負けたらテリトリーを追い出され自分の子供は殺されてしまうのだから。普段は子育ても獲物を獲ることもしない怠け者のようにしているのに

家で飼っている水槽の中の魚だって強いオスは他のオスがメスによって来ると追いかけまわして自分の卵を産ませようとするなんてのは日常よくみかける

こう考えると家族と言うコミュニティを守るために他者から受けた攻撃に対して反撃をするのはそれほど不自然なこととは言えないと思う(今回は言葉と言う攻撃だったが)

だから守るべき人が仮にひろゆき氏の言うような世界最強のレスリング選手であったとしても男性はその役割として相手からの攻撃に対して反撃をするようにできているんじゃないかな
平手打ちはまずかったかもしれないけど


なのであたしはこれは役割の一つでもあり差別とは言い切れないのではと思う訳です

人の性

2022年03月25日 | Weblog
こんにちわ
数か月ほっといてしまいました

年が明け、北京でオリンピックがあり東欧で戦闘が始まってしまいました

今は世界中でウクライナとロシアに目が向いていますがそれ以外でも各地で紛争は過去現在と続いるから何も今突然に始まった訳ではありません

ただ今回の件は<核>という最悪の兵器を持っている国が使用をちらつかせながら侵攻していることが困った状況を作り出しています

有史以来、人は紛争を起こさずにいた時代と言うものが存在していたのでしょうか

事の大小にかかわらず人はどこかで奪い合い、憎しみあって殺しあっています


歴史に学ばず、繰り返し繰り返し全く進歩していないようにしか見えません


進歩しているのは兵器の強大さのみ

どうしてこうなのでしょう、人の性とはこうもおぞましいもの

こんな疑問に一つの回答が与えられています

それはホモサピエンスと言う生き物の深い洞察から導き出されたもの

遠い昔から人類としてホモサピエンスだけがどうして生き残り、この地球上で繁栄し続けることが出来てるのか

それが優れた知性や探求心の賜物ではなくその残虐性と狡猾さからだとしたら


我々は過去より現在に至るまで巧みに言葉を操り徒党を組んで他を欺き完全に相手が滅するまで手を休めない

それは植物だろうが動物だろうが他の人類だろうがお構いなしだ

そして他の動植物が長きにわたって築き上げてきた生物界の構造を瞬く間にひっくり返し生物界の頂点に立ってしまった


100万年単位で出来上がったものをたった1万数千年のうちにひっくり返してっぺんに立ってしまったものだからどうふるまっていいのかを知らない

会社内で係長クラスの人物が成績優秀だからといきなり社長になったらどうなるだろう

どうふるまっていいかわからないが地盤を固めるために対抗勢力を片っ端から潰していくかもしれない
「ブルータスお前もか!」のようなことが起きないか常に周りを伺いなかなか他人が信じられない、怪しい動きは芽が出ないうちに摘み取っておく

自分の弱さを見せないようにいつも力を誇示していないと安心できない

こんなことを今でもやっているのがあちこちで起きている紛争の実態なのだとイスラエルの学者が説く


人類

いや、<ホモサピエンス全史>


という本です

一読を強烈にお勧めします

人の性のなぜ、に一つの回答を与えてくれます




某ブランドの決断に

2021年12月10日 | Weblog
ヤバい!!師走も半ばに差し掛かってます

まぁ何がヤバいのかは置いといて

これもラジオのニュースからですが、某有名ブランドが今後毛皮製品の販売を中止すると発表したそうです
動物保護なのか環境保護なのかわかりませんが毛皮はもう時代遅れなんだだそうです

これって難しいところで、どこで線引きするかなんですよね

確かにあんなセレブが着ているような毛皮なくっても暮らしていける(ってかそもそも遠く手が届かないけど)

でもそれじゃぁレザージャケット、革ジャンは?あれもいらない?

ついでに言えば革靴なんてのもいらないよね

皮のカバンもソファも、革製品はみんな必要ない?

それともどうせ食われる牛や豚、お馬さんなら皮は有効活用なのかな?


植物ならいいの?それって環境にやさしいの?

地球にやさしいってどういうこと???

というふうにきりが無くなっちゃう

だからどこに線を引くかに難しさがある


俺たちはもう毛皮は売らない!

そう決めたんならそれでいい

革ジャンは従来通りってのはどういう訳、なんて聞かなくていい


いや、うちは作り続けるよなんてのもいいと思う

いやならそこの製品を買わなければいいんだから

ただ、これをもってうちは動物保護に力を入れてんだなんて言い張るのはやめてね

それはかつて頭が良くて可愛いイルカを殺して食べるなんて野蛮で最低だと言っていた似非連中と何ら違わないから

肩甲骨はがし!?

2021年11月08日 | Weblog
前回の投稿から早1っか月、立冬も過ぎましたね

さて、先日某ラジオ某番組内にて<肩甲骨はがし>の考案者と仰る方が出ており番組内でも<元祖>肩甲骨はがしと紹介されておりました
遠藤何某という医科大学整形外科准教授との肩書

著書もあり顔写真もあります

年齢はいくつくらいでしょうか、私よりも若いのかな?(あとで調べてみます)


しかしです

ちょっと待ってください


肩甲骨はがし、これね
私たち普通に毎日患者さんに施していますが

東洋整体術を作り上げた理事長は自宅を改築した美容院で髪をセットしている傍らで身体に不調のある人たちに整体を施していましたが40年以上前からすでに肩甲骨はがしと思しき技術を行っていたはずです

東洋整体術には基本となる技術に<基本調整法>なるものがあり、その中で肩関節調整法というものの中に肩甲骨はがしという技術が存在しているのですよ

理事長はその技術の開発中にそのための器具(ヘラと呼びます)を作って、現在に至るまで改良された器具が私たちに使われています

まぁ確かに<肩甲骨はがし>というネーミングを使ってはいませんでしたし別に商標登録や特許取ってるわけじゃないから言葉を使っても問題ないんですけどね

でも元祖とか考案者っていうのは世間を知らなすぎかなぁと思ったりして

それにこのひと、セルフケアとしての動作も紹介してるからそっちの考案者と言うのはありなのかな

文句があるなら名乗り出ればいいじゃん、って意見もあろうかと思うけど、そんなんめんどくさいし第一、理事長はきっと

「あらそう、何言ってるんだろうね。でもそんなもんほっときなさい」

って言うだろうからこれ以上突っ込まずにしておきます






85歳現役!!

2021年10月01日 | Weblog
こんにちわ、85歳で現役なんてタイトルを書くとどこかの強壮剤の広告のようですがそうではなくボディビルダーとして私の大先輩の方がこの85歳にして今年の日本選手権にエントリーするということです

金澤利翼(かなざわとしすけ)さん

60年代に2度日本一になった経験のある往年のビルダーであります

30代で一旦退いたんですが丁度私が競技に参加し始めたころに何を思ったか復帰してきました。
過去の名声を利用するのではなく地方大会やブロック大会に地道に出てきて若い現役連中と一緒に予選に参加してきました

広島県在住なので東京に出てくることはそう多くないのですけれど何故か東京の大会会場でお会いすることが何度かありました

当時すでに50代でしたがあの頃50代以上で大会に出場する選手は稀で周りは自分の息子みたいな選手ばっかりだったはずです


しかし、金澤さんは偉ぶったり先輩面することは全くなく私のような者に自分の仕上がり具合や舞台での良し悪しなどを謙虚に聞いてくるんです

そうして反省点は素直に聞き入れ「よし、次にはもっと良い状態にしよう」なんてとても元全日本チャンプとは思えない姿勢でいるんです

何て謙虚な人だろうと思ったことを覚えています

その頃に金澤さんが私に言った言葉があります

「僕はね、以前にどんな未熟な者であっても50年同じことを努力し続ければ一流になれるということをきいたことがあるんだ。僕はボディビルで一流になりたいから50年続けるつもりなんだよ」

その時は「ふ~んそんなものかなぁ、50年ていうと70歳を超えるまで続けないといかんな」

って何となく思ったものでしたね


金澤さん、あなた本当に続けたんですね

それもトレーニングだけじゃなくて大会参加ってのを

あたしはもう金澤さんのことはずっと忘れていました

最近になって80歳代の現役ボディビルダーとニュースになったのを同僚が教えてくれたので思い出したわけです

そして、今年10月10日に日本選手権にエントリーですか

85歳で

肉体の比較云々ではなくあなたは最早一流を超えて超一流になったようですね

おめでとうございます


しかしなんだなぁ


あと7年するとあたしも一流の仲間入りできるのか?!

みんなでフィットネス?!

2021年09月30日 | Weblog
こんにちわ、健康産業に従事していながらその辺りの事柄によく文句を言ってるこの頃です(いつもじゃ)そんなアタシでも名前くらいは知っているカリスマトレーナーさんがラジオで仰っていた

「私の目標は日本人全員がフィットネスに取り組むことです」


一億総フィットネスが大目標らしい


彼女、言ってることは間違ってないことが多くなるほどと納得することも多い

彼女の言ってるフィットネスも筋トレや容姿など身体的なことだけじゃなく栄養やメンタルなどトータルな意味でのことのようでウェルネスという意味と近いらしい

フィットネスライフを行うことで健康で幸福な生き方を実践しましょうという訳だ

その通り、それはいいことだ


彼女がそう考えて実践するのは大いに結構だし共感する人たちと歩んだりするのもどんどんしてください


ただね

他人に強要しないでね

日本人全部だなんて、ど~してそうなるのかなぁ

一億数千万の人たちがあなたと同じ志向も思考も嗜好も持ってるなんてちょっと傲慢じゃない?(この中には赤ちゃんもお子さんもふくまれてるけどね)

自分や自分たちの考えを他人に強要しないで下さい

定期的に運動して<正しい>食事と<正しい>生活を通して楽しい生き生きとした人生を過ごしましょう!!

一見とってもよろしそうだけど体にいいって何?何が正しいの?

オーガニックなものを摂って早寝早起きして日光にも当たってきちんと運動する

ってみんながする、出来る、好きなことだと思ってる?


人が楽しいと思うことや幸福を感じるのは個人個人でみな違ってるし、あなたが言うとおりにしなくても楽しく生きてる人も大勢いると思うんだよね


新興宗教の勧誘や一部のベジタリアン、ビ=ガンとやってること同じじゃん

もう一度言うけどあなたがそれで幸せなのは十分理解してるし今後も大いに仲間と続けて下さい

でも

それを唯一無二のように叫んで他人に強要するのはやめてちょうだいな


だって一億総フィットネス化って言うことは他に選択肢が無いってことじゃん

彼女は自分の主張が絶対正義と思ってるのかな?


少なくともアタシはそんな自己管理を徹底するようなつまらん生き方は嫌なのでここに至って彼女の言う日本人全員っていう目論見はすでに崩壊しているということだね

WE リーグ

2021年09月13日 | Weblog
昨日は日本の女子サッカーに於いて画期的な日となりました

男子に遅れて四半世紀以上たちますがプロの女子サッカーリーグが発足した記念の日です

女子サッカーを応援している身にとってもとても感慨深いですね

Jリーグができた時、1993年だったかな、大いに盛り上がり新しい時代の幕開け的なコメントが多方面から聞こえてきましたが、そんな中でスポーツキャスターだかスポーツコメンテーターかなにかを気取った輩が「スポーツの新時代が来ました、最早野球は時代遅れでサッカーに取って代わるときでしょう」みたいなことを興奮して叫んでいたけどそれを聞きながらコイツ何馬鹿なこと言ってるんだかと思ったことを覚えています

確かにサッカーは日本中に浸透しW杯はだれでも知っているような時代にはなりました


野球は依然として根強い人気を保ってます。メジャーで活躍する選手も多く、大谷などは今やメジャーリーグの顔の一人といっても過言ではないでしょう

おいあの輩、なんとか言えよ

まぁいいやこいつらは自分の言葉に責任も誇りも微塵もない連中だから


さて、女子のプロリーグ

WE リーグです

男子はこの30年弱で大いに発展したけれど、女子の場合はそう簡単にはいかないことは協会関係者は承知の上でしょう

昨年までだって女子のリーグはあったわけでゼロからのスタートではありません。今から30数年前のバブル景気のころには女子のチームを持つ企業も多く活況を呈してた時期だってありました

しかしながら景気後退とともにみんな撤退してしまい女子サッカーは忘れ去られていきます

それが10年前のなでしこジャパンW杯優勝で一気に人気が再燃したかにも思えましたが最近は再び低迷を極めているこの頃

観客動員にしても数百から良くても2~3千人程度、女子サッカーファン以外にとってはおそらく話題には上らないでしょう


チームを抱える親会社にとっても選手たちには最低賃金以上の年棒を保証しなければならず趣味でチームを持っているのとは全く違う取り組みが必要でしょう


それでも今ここでプロリーグを立ち上げたからには相当の覚悟と意気込みがあったに違いありません


ぜひとも成功してほしいものです


アタシも応援していきますよ~、人生の終盤戦に向かっているけど楽しみが増えましたね


でも、それにはやっぱり地元にチームができればなおのことなんだけどね

オリパラ雑感

2021年09月08日 | Weblog
いやぁ前回の投稿から早3っか月近くも経ってしまい季節も秋、来週中にもお彼岸ですね

東京2020の一年遅れ版が終わって思う事

今回くらい興ざめした五輪は初めてでした
興味がわかずほとんど競技を見ないで終わりましたね

そういえば大会前にあれほど騒がれた競泳の池江選手ってどうだったんですかね?

まぁ柔道にせよ体操にせよまたたくさんの競技がどうなったのか、ニュースで聞こえてきただけなので全く記憶に残っていません

あ~、サッカーだけは見ました

サッカー日本代表は応援しているので五輪関係なく見てました


でも、あれだけ開催うんぬん言われていても終わってしまえばもうど~でもよくなってる感が強いのはいつものことですね

選手の皆さんもだぁれも語らないね

五輪の総括とか反省なんか一部の人たちだけでメディアなんかも何にも聞こえてこない


医療関係の皆さんや裏方さんは本当に大変だったでしょう

競技者だって頑張ったでしょう、当たり前だけど

そして莫大な借金だけが残り、ツケを払うのはアタシたち国民の税金

何度か言ったけどやっぱりもうオリンピックはやめましょうよ


そのツケを払うに値するものがあるのかどうか


アタシにはないとしか思えない