美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

チリ&チーズ

2007-07-06 | 街ごはん
昨日は朝から何かすご~くMOSな気分…
それもチリドッグが食べたい。

…と言うことで、移動の時間を調節して(と言っても10分早めただけなんですけど)
どのルートでもいいから最終的に韮崎市内に12時前までに到着が目標で。

で、到着したのがココ。



韮崎インター西の交差点近く、シャトレーゼの隣にあるお店です。
写真はドライブスルーの看板ですが、店内で頂きます。

車の中で食べるのが好きではないというのもあるのですが、
MOSの場合はまた別の問題もあって…

カウンターでオーダーし支払いを済ませて席へ。



ココはシンプルなつくりでスペースも意外にゆったりしています。

しばし席で待っていると…



まずはドリンクが到着。
今日はサッパリと「ラッシー」のSサイズ(190円)。

オーダーがオーダーなので…

さらに5分程で…



今日はサイドメニュー(オニポテなど)無しでメインを2品。



朝からどうしても食べたかった「チリドッグ」(300円)と…



シャキシャキのオニオンがタップリで大好きな「モスチーズバーガー」(330円)です。



で、これが車の中で食べないもう一つの理由。

タップリのミートソースに、これまたタップリのみじん切りのオニオン。
これがどうにも片手では食べにくい、それも車はマニュアル。

車のためにも自分のためにも、そして何よりこれを美味しく食べてあげるためにも。
ドライブスルーではなくイートイン。
コレが基本です。

こうして食べている間にもはみ出したミートソースは包みの中に溢れてきています。



そしてチリドッグもこの通り。
ミートソース系のチリソースとオニオンがタップリ。
コレをこぼさずに食べるには両手でしっかり水平を保ったままかぶりつくこと。
つまり運転しながら食べることは不可能と言うこと。

プリッ!としたソーセージがタップリのチリソースに包まれています。
コレでもう少しソーセージに粗引き感があるといいのですが…
まぁ、この値段ですからね。



ごちそうさまでした~!
完食です。



ラッシーを頂きながらしばしマッタリ。



最近はファーストフードでもこういうところまでちゃんとした物を使うようになりました。
店内ではドリンクもガラスのコップですし。

ゴミを減らして省資源化を図る。
ファーストフード業界でもそういう取り組みがどんどん進んでいくんでしょうね。



そう考えるとこのトータル820円を高いと見るか安いと見るか?

この時マックが760円。
マックならもっと安く上げる手もありますよね。
メニュー次第でワンコイン(500円玉1枚)でもOKと考えればこの日も今回もちょっとお高い。

と言うことはこの時の「FRESHNESS BURGER」はメイン1個にサイドメニュー(オニオンリング)にドリンクで960円とかなり贅沢と言うことになります。

最近都内のオフィス街では競争激化により、ワンコインで定食などと言う店も増えたらしいですがそれはまれなケースですよね。
普通街道沿いの定食屋なら1000円弱と言うのが一応の目安。

それでも当たり!ならいいですが、外すと目も当てられない。

要は「食べたい物を食べたい時に美味しく食べたい」と言うこと。
それが一番美味しい食事なわけです。
だって何かを食べたいと思うってことは、その食べたい物を体が欲しているってことですからね。

だから体のためには食べたいと思った物を、食べたいと思った時に、食べたいだけ食べるのが一番なのではないかと考えるのであります。



そして、昨日から始まった新コーナー。

『今日の山猿君』



幼稚園の帰り。
大荷物をぶら下げていますが…

金曜日なのでお持ち帰りする物が多いと言うこともありますが。
今日は幼稚園の畑(何故か練馬の幼稚園なのに農園があり、ジャガイモやサツマイモ・大根にトマト・イチゴまで作っています。)でジャガイモ堀りをしてその収穫もあるからです。



「僕の軽ットラ」の助手席の足元がいつも荷物の定位置ですが…
(彼はこの軽ットラをとても気に入っていてコレは僕のだと言い張ります)



今日は荷物が目一杯です。
畑での芋掘りなので長靴があったりもしますからね。



今日の獲物はこの中に。



と言っても所詮彼らが獲ったものなので、この程度ですが。

ちなみに今年は園の畑も野菜の生育はイマイチだそうで。
特に4月が寒かったせいで芋や大根、トウモロコシなどは非常に出来が悪く。
トウモロコシなどは高く伸びる前に実から穂が出てきてしまったそうで…

お山でも今年は野菜がイマイチとか…
梅雨らしい梅雨のうちにしっかり秋の収穫のための水を確保して。
秋には豊作を願っています。




ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


最新の画像もっと見る