■■■Take the 'R' Bike■■■

『R自転車で行こう!』・・・R(ラバネロ)号に相応しいローディになるべくR(ロード)の「道」を修行中の40半ば♂。

納豆モナカ・・・・!「納得!w」

2007年11月13日 | その他
納豆モナカ・・・
初めて聞いたよ!
北海道ではメジャー!なんだってさ。。。

【解説】
 これはモナカの中に納豆が入っている商品でその名は「ナゥピー」。知っている!という人は北海道出身である可能性が高い。
 北海道の納豆メーカーで昭和38年に学校給食用にと開発したという。当時の給食の主食であったパンのおかずとして健康食である納豆を食べる方法はないか考え、味つきの納豆を手も汚さずにそのままかぶりついて食べられるモナカに入れる、という方法を思いついたとのこと。
パン食に合う納豆という発想が何とも素晴らしい。
そして、もう一つの人気商品がフリーズドライの納豆にチョコレートをコーティングした「なっとうチョコ」。こちらは15年前に発売開始。あまりにも作るのが大変なので、3年ほどで製造を中止したのだそうだが、お客さんのリクエストが多く4年程前に復活。
納豆は納豆菌のせいでチョコレートメーカーでは作ってもらえず、やむなく自家製造をしているのだそうだ。なんでも1つ3gの納豆チョコ2000粒をつくるのに5時間もかかってしまうとか。それでも人気の商品なので、やめるにやめられないと。。。

納豆モナカとパンって合うの?
醤油たらしたい!

一回食ってみたーい。

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
九州でも・・・ (中年KID)
2007-11-15 21:52:15
佐賀、福岡ででた事あるらしい。

土曜日作ろうかな!
北の先生 (こんぶ)
2007-11-15 16:58:12
私は渡島半島の、とある町の小学校で出ていました。
奥さんと私は同世代なのかしら・・・。
週末・・・ (中年KID)
2007-11-15 11:52:40
モナ王と納豆で作ってみます。
バニラは全部除去すんのかなぁ。。。
モナ~ (北の)
2007-11-15 10:20:51
おはようございます。
朝、霙(みぞれ)でした。寒いです。(4℃くらいだそうです)

母ちゃんに納豆モナの話ししたら知ってました!!
深川市(札幌と旭川の間ね)に転校したとき給食で出たそうです。最初はなにこれ?と思ったけど慣れるとイケるそうです。納豆に味ついているそうです。
えぇ~ (ダダ)
2007-11-14 22:06:24
先生、良い経験しましたね~知らなかったなぁ~

雇って貰えるとは~驚きです…w
出来るかも・・・ (中年KID)
2007-11-14 21:33:27
高校生はバイト禁止って校則あるけど、小学生はないはずw

よもや、小学生がバイトするとは想定していないと思う。
勤労小学生でしたw (中年KID)
2007-11-14 21:30:16
知り合いの兄ちゃんの後釜で・・・

って、小学生は私だけでした。

集金にも行ってました。





犬に吠えられたり、暗い夜道が怖かったり、墓場の側の家もあったり・・・

田舎は一軒、一軒が離れてるから大変でした。







何より、正月は紙面も二倍以上、広告のチラシも倍増、、、

重かった。



いい体験でした。
新聞配達って…今も、小学生バイトできるんですか? (ダダ)
2007-11-14 20:35:56
子供は出来ないものだと思っておりましたが…

でも部活して朝は早いからなぁ…バイトなんかしてもらえたら助かるし、金の価値観とか分からせる良いチャンスですが…無理だよな…。多分…。



子供には・・・ (中年KID)
2007-11-14 07:50:14
あまりなんでも買ってやりません。。。
小学生くらいから新聞配達させようと思っています。
1000円稼ぐのに「どんだけ~」大変かわかってないとね。
大学の時に色んなバイトしたけど、時給500円以下なんてのもあった。小学生の頃の新聞配達が一番低かったかも・・・・
毎日1時間働いて月に3000円でした。
当時1ヶ月500円のお小遣いだったから、随分もらったつもりだった。

・・・が、時給換算「100円!」
ぼられたorz
連続ですみませんw (ダダ)
2007-11-14 06:48:42
北の先生、山本モナ名前変かもしれませんがw

美人ですよね~w



こんぶ先生~私は、暑さにも、寒さにも弱いですw

どちらかと言えば…寒さの方が強いです…私も、モモヒキ、腹巻き、毛糸のパンツいりませんwww

先生は、真冬もTで、気合いなんですよね~♪きっと~w



中年KID先生、自転車2台買ったのですか?

怒られちゃいましたか~w頑張ってくだしゃいw

おはようございます~♪ (ダダ)
2007-11-14 06:38:21
小学生の時、大きなストーブに、大きな金属製のタライに、水を入れたやつが置いてあり、自然の加湿器になっていたのかもなとか~思い出しました。

給食の時、ホットミルクやりましたが、たまに底が抜けて牛乳風呂の用になっていましたね。

ストーブのお湯は、掃除時間に雑巾ゆすぐのにバケツに、先生が鍋掴み用の手袋して入れてくれたなぁとか思い出しました~



懐かしいですね~

今日は、半日仕事なんです頑張りましょう!

息子も今日は、学校に行けそうです。

携帯の使い方を注意したらすねて口を聞いてくれません。

無駄遣いをすると、困るということを少しわからせる為に、携帯代を払わずに止めています。



お金持ちならこんなチンケな事しなくても良いでしょうが、金の使い方を少し考えてもらわないと、我慢をさせないとと今は戦争中です。

ラバ寝ろ (こんぶ)
2007-11-14 00:14:42
えっ!やっぱり怒られるの?

だだちゃんこんばんは。忙しいのは何よりです。
暑いってのは本当に辛いと思うのは、やはり北海道人なんですよね。暑くて勉強にならないかと心配しました。
そちらの方は寒いのが苦手なようですね。私なんかは寒さにとても強くて、ラクダのモモヒキなんてはいた事ありません。
こんばんは! (ダダ)
2007-11-13 23:31:15
凄いマニアな話で盛り上がっていたのですね♪

楽しそうだなぁ~

会話に混ぜてもらいたかったですが…少し忙しくて今頃覗きにやってきましたw

納豆最中か…知らなかったですw

ストーブやホッカイロ、高校時代、エアコン限られた部屋にはありましたね…w

おやすみなさいませ~☆

今日も1日お疲れ様でした!
残念でしたね。 (おやじ屋)
2007-11-13 23:02:38
事故らないように気をつけてください。
くれぐれもスピード違反しないように!
怒られた・・・ (中年KID)
2007-11-13 22:26:10
もう一台のラバネロ落札射程圏内でしたが、母ちゃんに見つかった。

もうちょっとだったw



来年、車売却OKになりました。
えっ? (中年KID)
2007-11-13 22:22:13
小中高エアコンついてないよ。

家にもなかった。

姉貴に子供が出来てからついたみたい。(自分が結婚する迄ほとんど家に帰ってないから、、、よく知らない)





おかげで暑さにも、寒さにも強くなったよ。
エアコン (こんぶ)
2007-11-13 22:15:42
昔の小学校ってエアコン付いてないの?暑くて死んじゃうww。

そういや、小学2年生の時、田舎だったんだけれど、東京から転校生が来て「トイレは水洗だった」って言ったら、みんなに「うそつき」呼ばわりされていた。恐るべし田舎者パワーである。
今は・・・ (中年KID)
2007-11-13 18:53:28
高校にもエアコンついているらしいですね。。。
私らの頃は、夏は昼休みに白いシャツ水道で洗っていました。汗で黄色くなっちゃうから。。。
冬は、日のあたる所は暑かったけど、日のあたらない所の人はホッカイロ、、、嘘です。
まだ当時はホッカイロよりベンゼン式の懐炉でした。
ストーブ (こんぶ)
2007-11-13 18:16:43
うちはコークスだった。
全開で燃やすと、表面が真っ赤になっていた。そしてストーブに近い人はのぼせていた。牛乳ビンをストーブの上の蒸発皿のお湯の中に入れてホットミルクでした。
窓側の最前列にストーブがあって、そこは南国。対角線上の一番後席廊下側の生徒はオーバーを着ていた。体育館にはストーブがなかった(後に大きな温風機が登場したが)。体育の時間や全校集会なんかは寒かった記憶がある。床が冷たいので、体育座りでお尻がしもやけになる。てのはオーバーだね。
薪ストーブ・・・ (中年KID)
2007-11-13 17:39:42
薪ストーブって古かったか・・・
・嫌な先生の授業前にストーブに乾電池を放り込みます。数分後チュドーンとなり、叱られます。単一は迫力あったなあ~。
・チョークを焼いて戻しておきます。手にとったとたんアチーッとなってまた叱られます。
↑面白そう!
北海道の僻地の学校 (北の)
2007-11-13 17:11:56
○大きな薪ストーブが教室にあって、みんな弁当箱のっけて暖めるって聞いた。

→当時は大きな石炭ストーブです。
・弁当は周りに並べます。
・燃えすぎると一番ストーブに近い生徒がのぼせて鼻血を出します。
・石炭は当番が放課後教室へ運びます。遠いので慣れてくると他のクラスのを盗みます。盗み返されることもありました。
・嫌な先生の授業前にストーブに乾電池を放り込みます。数分後チュドーンとなり、叱られます。単一は迫力あったなあ~。
・チョークを焼いて戻しておきます。手にとったとたんアチーッとなってまた叱られます。


北海道の学校・・・ (中年KID)
2007-11-13 15:10:43
○大きな薪ストーブが教室にあって、みんな弁当箱のっけて暖めるって聞いた。
○冬は家に閉じこもるがする事ないので、子供が沢山できると聞いた。
・・・・そして、納豆モナカを追加っとφメモメモ
なんと!なんと! (北の)
2007-11-13 13:53:01
これ知りませんでした。
ウチラの小学校(道東です。当然中学校は牛乳以外弁当ね)では出なかったす。

調べてみたら富良野の会社なんですね。ここの製品の「挽割納豆寿司一番」というのに惹かれました。家庭で納豆巻きや手巻き作るのに便利そうです。捜してみようと思います。

確かにモナ王と似てるかもです。ところで山本モナって変な名だな~。
一度自家製・・・ (中年KID)
2007-11-13 13:23:07
納豆モナカ作ってみーよおっと!
楽しみ!
なんと! (こんぶ)
2007-11-13 13:21:24
今でもあるんですね。知らんかったです。

北海道でメジャーってわけでなく、北海道の限られた人しか知らないものなんです。特に、学校給食に「頻繁」に使用されたのは(現在でも一部使用されているようですね)、限られた年代の限られた地域だそうです。ですから、給食で納豆モナカを食べたことあると言うだけで、北海道ではとても「希少人間」であって「エライ」んです。

子供の頃って馬鹿だから、学習能力が足りないというか、期待が大きいというか、何度もモナ王と勘違いしていました。
これか~~ (おやじ屋★)
2007-11-13 10:24:08
確かに手が汚れない。
納豆の容器の発砲スチロールがモナカになった感じですね。
パリパリ、ねちゃ~~~見たいな食感かな?

コメントを投稿