焼餅坂を下り、市谷柳町の交差点の手前を右折し進む。この道は、外苑東通りと平行だが、高台にあり、西側の景色がよくみえる。
突き当たりを左折すると、宝竜寺坂である。
石段がまっすぐに下っている。
坂下は外苑東通りである。
坂下に標柱が立っている。それによると、昔、この辺りは七軒寺町という寺町で、この坂の上に宝竜寺という寺があったためこう呼ばれた。また明治頃、寺の樹木が繁り、淋しい坂であり、幽霊が出るといわれたため、幽霊坂とも呼ばれたとのことである。
明治時代に坂上あたりに宝竜寺があったようである(「明治大正東京散歩」(人文社))。
中村雅夫「東京の坂」(晶文社)という坂の写真集に宝竜寺坂がのっているが、現在のように改修される前で、ちょっとあれた感じであり、標柱が幽霊坂となっている。
坂上を直進し、一本目を左折すると、細い路がまっすぐに続いている。
次第に緩やかな下りとなるが、大願寺のあたりからの下りを滝の坂というらしい。
坂下は早稲田通りである。
右の写真は大願寺前から坂下を撮ったものである。
大願寺前からは短い坂である。
goo地図の尾張屋版江戸切絵図に、若狭小浜藩主酒井若狭守の広い屋敷が見え、その西側に大願寺がある。
その屋敷の西方の窪地が竹藪で、「やぶした」と呼ばれ、邸内の池からの流水が小滝となって流れ落ちていたとのことで、滝の坂の坂名は、これに由来するらしい。
坂下を左折し進み、早稲田通りと外苑東通りとの弁天町の大きな交差点を左折し、外苑東通りを戻るようにして進み、1つ目の信号を渡る。
そのまま直進する道が漱石山房通りであり、左の写真のように標柱が立っている。
漱石山房通りを進むと、やがて右側に漱石公園が見えてくる。
入り口左側に新宿区立漱石公園の碑があり、その奥に漱石の胸像が建っている。
夏目漱石は、この公園あたりに(早稲田南町七番地)、明治四十年(1907)九月二十九日から大正五年(1916)十二月九日に死去するまで住み、ここを漱石山房と呼んだ。漱石終焉の地であることから漱石公園となったのであろう。
右側に新宿区内の漱石散歩道の紹介パネルが立っている。
紹介パネルのわきにある石のブロックに座って一休み。
曇りで日ざしは強くないが暑く、ペットボトルのウーロン茶がおいしい。
漱石公園は奥の方に続いており、変則的な形だが、かなり広い。
(続く)
参考文献
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔東京の坂」(日本交通公社)