東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

切通坂(湯島)

2011年12月31日 | 坂道

江戸図鑑綱目(湯島近辺) 尾張屋板江戸切絵図(小石川谷中本郷絵図) 切通坂(湯島天神下) 切通坂下 前回の湯島天神の新坂を下ると、その前に大きな道路が通っているが、この左右が切通坂である。三枚目の写真は、その下側あたりから坂上を撮ったものである。春日通りで、通行量が多い。

坂下の交差点からまっすぐに西へ上り、途中、大きく左にカーブしてから、ふたたびまっすぐに上っている。勾配は中程度よりも緩やかといった感じで、距離はかなり長い。

『御府内備考』に次の説明がある。

「切通
 切通は天神社と根生院との間の坂なり、是後年往来を開きし所なればいふなるべし、本郷三、四丁目の間より池の端、仲町へ達する便道なり、」

切通坂下 切通坂下 切通坂中腹 切通坂中腹 横関によれば、小山のようなところを切り通して道路つくった場合、これを切り通しとよんだ。道の左右が切り崩されて崖になっていれば、それは切り通しで、それが坂道であれば、切通坂となった。江戸時代には、初めてできた坂を新坂といい、それが名前のある二つの坂の中間にできると、中坂とよぶのがつねであったが、切り通しで坂道であれば、切通坂とよんだ。

上二枚目の尾張屋板江戸切絵図(小石川谷中本郷絵図 文久元年(1861))を見ると、湯島天神と根生院との間の道に切トウシとあり、それらの東側に湯島切通丁の町屋ができている。近江屋板には同じ道に坂マーク△がある。

上一枚目の江戸図鑑綱目(元禄二年(1689))を見ると、湯島天神と金生院との間に道があるが、これが江戸切絵図に示される切通坂であるかどうかはっきりしない。しかし、途中の曲がり具合が江戸切絵図と似ており、切り通し以前にはどんな細道もなかったと思われるので、切通坂と思われる。そうだとすると、江戸時代の比較的初期につくられた坂ということになる。

切通坂上側 切通坂上側 切通坂上 この坂は、本郷台地の東端に切り開かれた坂道で、上記の『御府内備考』にあるように、本郷三、四丁目の間から池の端、仲町への便利な道となったようである。切り通しにできた崖に前回の湯島天神の新坂ができたのであろう。

この坂は、坂上がどこかはっきりせず、そのためかなり長い。そのまま春日通りに沿って本郷三丁目駅へ。

携帯による総歩行距離は16.4km。

参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図集 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「大日本地誌大系御府内備考 第二巻」(雄山閣)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天神男坂~天神女坂 | トップ | 善福寺川(相生橋~神通橋)2... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

坂道」カテゴリの最新記事