東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

京都の坂(3)

2012年03月10日 | 坂道

五条坂上 五条坂上 五条坂中腹 五条坂中腹 前回の二年坂から三年坂上まで戻り、そこの変則的四差路の左側を撮ったのが一枚目の写真である。ここから南西へ下るのが五条坂で、この四差路で清水坂と合流する(案内地図参照)。一枚目は五条坂の坂上である。

二、三枚目の写真のように、坂上からほぼまっすぐ下っており、勾配は中程度から緩やかめといったところである。四枚目の写真の中腹から下側でちょっとうねっている。

タクシーが列をなして並び、坂下から清水寺に向かう観光客が上ってきて、坂上からも下りてきて、こちらの方がメインの通りとなっているようで、となりの清水坂よりも騒がしい。

坂名は、坂下で五条通につながり、五条通から上る坂であることからついたのであろうか。

五条坂中腹 五条坂中腹 茶わん坂下 五条坂下 一枚目の写真に中腹にある四差路が写っているが、だらだらと下る坂道がまだ続く。この坂も清水坂と同じく清水山のふもとの斜面にできた長い坂道であることがわかる。

一枚目の写真の四差路を左折した道が清水新道で、別名が茶わん坂である。携帯地図を見ると、清水寺の手前までほぼまっすぐに上っている。

二枚目の写真はその四差路のあたりから五条坂上側を撮ったもので、三枚目の写真は茶わん坂の坂下を撮ったものである。二つの坂の間の角に茶わん坂と刻まれた石標が建っている。そのわきに、右 清水ちか(道)の石標もある。こちらの清水新道を通って清水寺に行く人も多い。

幕末京都再現地図(慶応四年(1868))を見ると、三寧坂上と清水坂と五条坂の四差路があり、そこからこの坂が下っているが、茶わん坂(清水新道)はない。明治以降に開かれたのであろう。茶わん坂の謂われは不明である。(清水焼の地であり、それからついたのかもしれない。)

五条坂下 五条坂下 五条坂立札 五条通(五条坂) やがて坂下の東大路通に出るが、そのあたりで坂上側を撮ったのが一枚目の写真で、二枚目は横断歩道を渡ってから坂下を撮ったもので、交差点の標識が五条坂となっている。

ここから五条通りの歩道に出て西へ向かうとすぐのところに、三枚目の写真の立札が立っている。

この写真を撮ってから、京都駅を出発してから歩き続けたので、近くの喫茶店に入って休憩する。清水焼の展示もしている店である。

上記立札は、五条坂の標識となっていて、坂について次の説明がある。

「五条坂(ごじょうざか)
 この立札の建っている辺りを中心にして、西は大和大路通まで、東は坂を登って清水坂に至るまでのなだらかな坂道を五条坂という。・・・」

上記立札の説明によれば、西の大和大路通までをも五条坂というとある。四枚目の写真は、五条通の歩道を西へちょっと歩き、そこからふり返って撮ったものである。このあたりも五条坂というのであれば、上記で坂下としたところは中腹となる。しかし、現在、五条坂は上記の交差点で分断されており、五条通の広い道に吸収され、どこが坂道であったのかわからないようにみえる。
(続く)

参考文献
「文庫地図 京都 2012年3版」(昭文社)
「散策&鑑賞 京都編 2011年度版」(ユニプラン)
デジタル古地図シリーズ第二集【復刻】三都 江戸・京・大坂(人文社)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都の坂(2) | トップ | 京都の坂(4) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

坂道」カテゴリの最新記事