カプアン通信

いざというときのために


きょうは、阪神大震災からちょうど13年です。

カプアンパパは、13年前の今日、
いつものように東京の自宅で徹夜仕事をしていて、朝6時前、
そろそろ、仕事を終えて寝ようかと思っていたとき
弱い揺れを感じました。
念のためつけたテレビでは、当初、関西地方で大きな地震があった
くらいしかわかりませんでしたが、仮眠して起きたころには
大惨事を伝える、報道特別番組になっていました。

6,400名以上の犠牲者のご冥福をお祈りします。


この大災害で、動物愛護の点で、ひとつの教訓を得ることができました。
それは、災害で迷子になってしまった犬猫との再会に、
マイクロチップが有効ということがわかったのです。

大震災がおこると、電話や携帯が使えなくなるだけでなく
火災により、広範囲の家屋が焼失することが予想されています。

つまり、犬猫が地震のパニックなどで迷子になった場合
たとえ、どなたかが保護をされ、
電話番号を記入した迷子札をつけていたとしても、
電話はつながらず飼い主は避難しており、連絡をとる方法が無くなってしまうのです。
阪神大震災では、そうした犬猫が沢山保護されたと聞いています。

マイクロチップが入っていれば、たとえ首輪が抜けてしまっても
保護されて、マイクロチップリーダーで確認することにより
飼い主および、関係動物病院の特定が容易になります。
また、飼い主側から、行政や獣医師会などに問い合わせることにより
再会の可能性が高まります。

緊急災害時人と動物の避難を研究するNPO法人ANICE(アナイス)によると
地域別マイクロチップ普及状況調査では、
兵庫県の普及率が飛び抜けて高いそうです。
これは、大震災により、マイクロチップの有効性が
理解されたと考えられます。

また、上記アナイスは昨年暮れ、各地方自治体での、
マイクロチップの導入状況を調査していますが、
全国47都道府県・17政令指定都市・34中核市の98地域への調査で
「マイクロチップの読み取りを行っているか?」の質問に対し
90%を超える地域で「行っている」と回答があったそうです(有効回答率53%中)

東京周辺でいうと、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県では
マイクロチップの読み取りは、すでに平成18年以前より行われており
これらすべての都・県で、収容時、
マイクロチップのデータ読み取りができた犬がおります。


ところで、災害時、救援物資が到着しだすまで
3日間は非常食・保存食などで自立避難できることが
好ましいと言われております。

犬・猫を飼われているお宅は、動物用のフードも保存するべき
という話があり、我が家も、非常持ち出し袋に
長期保存可能なドライフードを入れています。
何でもよく食べるカプアは問題ないですが、日頃ドライフードを
食べないアンジェロはどうするんだろうと気掛かりです。

また、非常持ち出し袋にペット用のリードも入れておくべきと言われております。
備えあれば憂い無しです。


 

昨年10月の「危機管理産業展2007」で、サイデリアル社が
ペット用避難製品「おやごころ」シリーズを発表しました。
これは、飲料水や食糧などの緊急必需品13点が装備された「避難ジャケット」で
価格は2万8,000円から5万円だそうです。(AFP BB News)

避難用シューズとかも入っていて、コレけっこうスゴイです。
「おやごころ」ホームページ→http://oya-gokoro.com/index.html


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
今週末日曜日、江戸川河川敷で、今年最初の千葉WANプチ里親会が開催されます。
1月20日(日)12:00~15:00 【地図】(←クリック)

すてきな里親さまを待っている、かわいいワンコがたくさん参加します。
また、犬猫預かりなど、ボランティアに興味がおありの方もぜひお越しください。

詳細は、http://chibawan.exblog.jp/(←こちらをご覧ください)

 ポスターを拡大(←クリック)

コメント一覧

カプアンパパ
ありがとうございます。
ココママさま、こんばんは。コメントありがとうございます。
マイクロチップの普及率があがれば、迷子になったわんちゃんが保護されたとき、まず、動物病院などでマイクロチップが入っていないか調べよう。という日が来ると思います。
そうなれば、わんちゃんが迷子になっても今よりずっと安心だと思います。

もし、できましたら、ご友人やご家族の方に
今、日本では、飼う人がいないという理由だけで、罪のない犬猫が
たくさん殺処分されていること、その多くは、元は人に飼われていた犬猫だということ、そして、たくさんのボランティアがインターネットを使って犬猫の里親さんを探していることを伝えてください。
また、もし機会がありましたら、里親会に遊びにいらしてください。
いろんな世代の方々が、ボランティアをしたり応援をしています。
質問にも気軽に応えていただけると思います。
Unknown
こんばんは☆
うちもココにはマイクロチップがはいってるのですが、
小豆はブリーダーさんから直に買ったのでマイクロチップが入っていません。。
小豆の方が迷子になりそうな性格なので次のワクチンの時つけてもらう予定です(*^_^*)v
マイクロチップは万が一と言う時にホント役立ちますよね☆
里親会。
たくさんのワンコちゃん達がいぃ飼い主さんと出会えるといいですね☆
あたしにもできることないでしょうか??
何か支援とか、できる事があれば力になりたいなぁ。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カプアンパパの犬話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事