地 球 観 測

自らの視点で世界を把握する

イギリスの国章になぜフランス語が記されているのか?

2010-10-28 18:02:49 | 歴史の真実(世界)

現段階で、明確な答えはわからない。

なので、勝手に考察する。

英国王はかつて「フランス王も兼ねる」と主張していたことがある。

イギリスだけではなく、フランスの国王でもある、と主張していた。

しかし、その願いはかなわなかった。


それでおそらく、イギリス国王の貪欲な主張として、イギリス国章にフランス語を記したのではないか。

イギリスの、フランス支配への呪詛、なのかもしれない。

イルミナティの権力欲の旺盛さは、すさまじいものがあるな。

国章について

2010-10-28 09:34:04 | 歴史の真実(世界)
世界の国には、国旗と国章がある。

国章には、その国の特徴がよくあらわれていると思う。


(以下、転載)

紋章でよく見られる図柄や有名な紋章の紹介に、紋章が元となっている企業のエンブレムなどを解説していきます。先ずは、よく使われるライオン、百合、鷲について解説していきます

人気のライオン
Lion
ライオンは古くから強さのシンボルであり、紋章が成立する以前から王権の象徴でした。かつてライオンはアフリカのサバンナから、地中海沿岸、インドにまで広く生息しており、そのため世界的に強さの象徴として用いられてきました。例えば古代エジプトのスフィンクスはライオンの体と人の頭を有する神聖な存在です。キリストや仏陀もライオンが象徴です。インドのヒンドゥー教においては、ヴィシュヌ神の化身の一つであるナラシンハが半人半獅子。シンハはヒンドゥー後でライオンを意味しますが、元となったサンスクリット語ではシンガ。シンガポールとはサンスクリット語でライオンの街であり、シンガポールの象徴といえばマーライオンです。ちなみに、シヴァ神もシャルベーシャ(有翼の獅子)の異名を持ちます。ライオンが生息していない中国や日本も、インドから獅子として伝わっており、神域を守る狛犬もライオンが元です。沖縄のシーサーも同じ源流でしょう。獅子舞も起源は定かではありませんが、インドに由来するのでしょう。

イスラム圏でもやはり王の象徴であり、イランの国旗 にあるようにアフシャール朝からガージャール朝まで国旗にライオンが描かれています。ヨーロッパでもライオンは王の象徴であり、多くの王がしるしとして用いていきました。もちろんそれは紋章でも例外ではありません。先に紹介した、イギリス国王もライオンを象徴としています。


ライオンは大変な人気なので、ライオンの姿勢や顔の向きを変えることで数を増やしています。例えば、先のイングランドのライオンは、「lion passant guardant」と呼ばれ歩き姿で正面を向いたライオン。スコットランドのライオンは、「lion rampant」で後ろ足で立ったライオンです。四足で立った場合は「Statant」、後ろ足だけで立ったものを「Salient」、狛犬のように据わった状態は「Sejant」、スフィンクスのように寝そべっていると「Couchant」と呼びます。ライオンの頭が正面を向いていれば「guardant」、後ろ向きなら「regardant」、また尻尾の形の呼称まで細かく取り決められており、ライオンの人気の高さがうかがい知れます。

特に、後ろ足で立つライオンである「lion rampant」は特に人気が高く、スコットランドをはじめ、オランダやスペイン、ハプスブルグ家やルクセンブルク大公国の紋章にも使用されています。ユダのライオンとしてユダ族のエンブレムにも使用されています。




フラダリといえばフランス
フルール・ド・リス
フランス語で「fleur-de-lis」で読みは「フルール・ド・リス」。英語読みすると「フラ・ダ・リ」。

アイリス(あやめ)の花、あるいは百合の花を模したものだとされます。フラダリはメソポタミアにエジプトやインドネシアなど世界中で見られることから起源は非常に古いと考えられます。その形から三叉矛であるトライデントや、矢じりが元であるという説や、ハトあるいはカエルを模しているのだという珍説もあります。起源が古く、オリジナルがどこで作られたのか明らかではないため本当は何を模したものかは不明です。ただし、キリスト教圏では受胎告知における大天使ガブリエルの象徴とされ、聖母マリアとも関連するので「百合」として見られることが多く、また古くからライオンと同様に王権の象徴でもありました。

フラダリはフランス王権の紋章として利用されてきました。伝説では493年、メロヴィング朝のクロヴィス1世がキリスト教に改宗した際に印として利用したのが始まりだと言われていますがまぁ眉唾でしょう。ただ少なくとも1376年以前のフランスの紋章が青地に金色のフラダリが敷き詰められたものだったことは明らかで、先の聖母マリアとの関係からもキリスト教徒であるフランス王の象徴としてフラダリが使われていたのは確かなのでしょう。シャルル5世の頃散りばめられたフラダリから3つのフラダリの紋章に変更。その後、ルイ9世の頃に3つのフラダリは信頼、知恵、騎士道精神を意味するものとされ、三位一体を象徴するものへとなっていきました。フラダリが敷き詰められた紋章は「France Ancient」(古フランス)、3つの紋章は「France Modern」(近代フランス)と呼ばれています。

フランス以外では、三度目になりますがスコットランドにもフラダリが用いられています。これはイングランドと敵対していたことからイングランドの敵であるフランスと同盟関係を結んだことから。イタリアのフィレンツェの紋章もフラダリです。フィレンツェのフラダリは葉っぱが描かれえているのが特長です。フィレンツェの語源は花の女神フローラの町という意味なので、フラダリが使われるのも納得。


百年戦争と百合フラダリといえばフランス王国なのですが、1340年のイングランド王の紋章 をみるとイングランドのスリーライオンとフランスのフラダリがマーシャリングされています。これはどういうことでしょうか。これは1328年にエドワード3世がフランスの王位継承権を主張したことに始まります。所謂100年戦争の始まりで、フランスはイングランド王の領土なんだから紋章にも描いちゃうよと。紋章に取り込むことで王権や領有権を主張しているわけです。結局100年戦争でイングランドはフランスの領土を失ってしまいますが、フランスが三つのフラダリである「France Modern」に変更してからも、イングランドは「France Modern」をマーシャリングし続け、それは、1811年にジョージ3世がフランス王位に対する正式な要求をあきらめるまで続きました。

さて、このスリーライオンとフラダリがマーシャリングされた紋章は、100年戦争を舞台にした漫画である「純潔のマリア」にも出てきます。「純潔のマリア」はもやしもんで知られる石川雅之がgood!アフタヌーンで連載している漫画ですが、漫画を描く際にきっちりと下調べする人だけあって、紋章に関してもしっかりと描かれています。



イーグルといえば帝国
双頭の鷲


イーグルこと鷲も紋章にしばし利用される具象図形です。鳥の王である鷲は帝国の象徴であります。

古くは紀元前に存在したアケメネス朝からも王の象徴として使用されていました。ローマ帝国の象徴でもあり、218年 ~222年までセウェルス朝で皇帝を務めたヘリオガバルスことマルクス・アウレリウス・アントニウスの硬貨にも描かれています。カール大帝もシンボルとして用いていたようです。その後13世紀ごろに金地に黒鷲が神聖ローマ帝国の紋章となりました。その意匠は ドイツの国章 に受け継がれています。

13世紀に神聖ローマ帝国の紋章となった黒鷲ですが、15世紀には双頭の鷲が用いられるようになります。この双頭の鷲は古くは紀元前6000年のトルコにも存在した象徴で、東西を見渡すという意味があったようです。15世紀といえば既に帝国末期で既に東西の支配権を失った頃で、双頭の鷲にはローマ帝国復権の願いが込められていたのかもしれません。

鷲はローマ帝国の象徴なので、帝国にかかわりの深い家系は鷲を使用することが多い。逆に反帝国は鷲を使いません。そして反帝国の王権の象徴としてライオンが使われた側面もあるようです。そのような背景もありライオンが人気なのかもしれません。

ローマ帝国にかかわりのあるとされる家系といえばユリウスを一門を自称したハプスブルク家。ユリウス一門は皇帝の語源にもなったカエサルを輩出した家系。中世では皇帝位を保持していたこともあり、ハプスブルク家の紋章 には双頭の鷲が用いられています。同じくローマ帝国の後継を自称するロシア帝国の国章も双頭の鷲でした。。モスクワ大公国のツァーリであるイヴァン3世が定めたとされます。ロシア帝国を踏襲し、ロシアの国章 は赤地に金の双頭の鷲となっています。ちなみに鷲の中に描かれえいるのは龍殺しとして知られるキリスト教の聖人 ゲオルギウス。モスクワの市章で、モスクワ以外にも、イングランド、グルジアなどの守護聖人とされています。ちなみに、イングランドの国旗であるセント・ジョージ・クロスは聖ゲオルギウスの十字という意味です。

フランス皇帝ナポレオンの鷲は右向き
帝国と鷲といえば、ナポレオンが樹立したフランス帝国の皇帝の紋章もやはり鷲。ただし、Napoleon - THE SYMBOLS OF EMPIRE を見れば分かるように、鷲が右を向いています。通常の鷲はというか、紋章に描く際の動物等は左向きに書くのが普通。これはマーシャリングなどにおいて、左が上位であること(西洋は右上位だが、紋章である盾を構えた側としては右)と右利きの人が描きやすいからでしょうか。つまり、右を向いた鷲は異端となります。ナポレオンの鷲が右向きである理由は明らかではありませんが、彼が左利きだったからでしょうか。ナポレオンはローマ法王が定めたとされる左側通行とは逆の右側通行にしたりと既成概念を打ち破るのが好きだったようです。遠征の際に道路を整備したので、地続きのヨーロッパはイギリスを除き右側通行になったとか。

ちなみに、マントには蜂が描かれていますが、これは元々ナポレオンの家系の紋章に使用されていたものだとか。


(転載おわり)

獣の王に、鳥の王、か。

いずれにせよ、その国家の何かを象徴しているのが、国章ということだな。

参考サイト

http://d.hatena.ne.jp/lastline/20091123/charge

イギリスの国章

2010-10-28 09:27:54 | イルミナティ
イギリスの国章

イルミナティの総主国、イギリスの国章について。

(以下、転載)

イギリス国王、現在はエリザベス女王が受け継いだ紋章は、そのままイギリスの国章となっています。ヨーロッパの国章は紋章を元にしたものが多いです。

紋章を上から順に見ると、クレストである冠を被った金獅子はイングランド王室の象徴です。クラウンとメットは王を示すもので金色。また、イングランドでは7本格子のメットは王しか使用できません。マントは表が金色で裏地は毛皮模様であるアーミン(白テン)。金色のマントは王室しか使用できません。また騎士以下は原色のみで毛皮模様のマントを使用できません。盾を支えるサポーターはクレストにも使用されているイングランドの象徴である金獅子と、スコットランドの象徴であるユニコーン。盾の周りにはフランス語で "Honi soit qui mal y pense"(思い邪なる者に災いあれ)と書かれています。下部に配されたモットーもやはりフランス語で"Dieu et mon droit"(英:God and my right、和:神と我が権利)と記されています。

盾には、左上と右下に3頭のライオンが、右上には立ったライオン、左下には竪琴が描かれています。それぞれ意味があるので個別に解説していきましょう。

イングランドの紋章
位が最も高い位置となる左上と右下には赤地に3頭の金獅子であるスリーラライオンが描かれています。これはイングランドの紋章。白地に3頭の青獅子はイングランドサッカー代表のエンブレムとして利用されていますね。このスリーライオンは十字軍遠征の際に獅子心王リチャード一世も使用していたようです。十字軍遠征のエルサレムを描いたゲームであるアサシンクリードでもリチャード一世はスリーライオンを使用しています。一説によると、このスリーライオンは元々2匹だったとか。また本来は Lion ではなく Leopard つまり豹だったとも言われています。

スコットランドの紋章
二番目に位の高い位置にである右上にあるのがスコットランドの紋章で、金地に赤色の立ったライオンとアザミの花とフラダリ。立ったライオンは lion rampant と呼ばれ紋章において非常にポピュラーな具象図形です。スコットランド王ウィリアム1世が制定し、そのためウィリアム1世は獅子王と呼ばれます。紋章に描かれる具象図形については後に詳しく述べます。アザミの花は、1263年のスコットランドとノルウェーの間で戦われたラーグズの戦いに由来します。スコットランドに夜襲をかけるべくスコットランド西部のラーグズに乗り込んだノルウェー軍でしたが、素足で花の下部にトゲトゲのあるアザミを踏んでしまい叫び声をあげたことからスコットランド軍が夜襲を察知し、逆にノルウェー軍に先制攻撃をしかけたという逸話によるのだとか。

ちなみに、エリザベス女王がスコットランドで用いる紋章は File:Scottish royal coat of arms.svg に示されるようにイギリスで用いるものとは異なります。クレストはスコットランドの象徴である赤獅子となり、サポーターの位置がスコットランド上位となりそれぞれの国旗を有します。また、マーシャリングの位置も左上にスコットランド、右上にイングランドとスコットランド上位となっています。

アイルランドの紋章
三番目に位の高い位置である左下にあるのは、アイルランドの紋章で、青地に黄色のアイリッシュ・ハープです。ギネスビールにも同じハープが描かれています。その他アイルランドの企業では、航空会社であるライアンエアーも使用しています。アイルランドは アイリッシュハープだらけ で、アイルランドのユーロ硬貨 にも描かれいます。

アイリッシュ・ハープはケルト音楽にも使われます。ハープは強い魔力を持つと信じられたため、アイリッシュ・ハープ奏者は宮廷音楽家として高い地位をもっていたそうです。このアイリッシュ・ハープは小型で一人で持ち運びが出来ます。所謂吟遊詩人が持っている竪琴がアイリッシュ・ハープです。

なんでウェールズはないの?
連合王国(イギリス)と言えば、イングランド、スコットランド、北部アイルランド、ウェールズから成りますが、イギリスの国章にはウェールズの紋章が入っていません。これは、イギリスの国旗であるユニオンジャックも同様。イギリスの国旗 にもあるように、白地に赤十字(セント・ジョージ・クロス)のイングランドの国旗に、青地に白×字(セント・アンドリュー・クロス)のスコットランドの国旗に、白地に緑×字(セント・パトリック・クロス)を組み合わせたものがユニオンジャックでやはりウェールズがありません。そのため、ウェールズの意匠を取り込むべきだという主張から、英テレグラフが新しい国旗案をためしに募集してみたところ、イギリスだけでなく国外からも投稿される珍事となった。

(転載おわり)


なるほど。

しかし気になるのは、なぜイギリスの国章にフランス語が書かれているのか、である。

いずれ調べてみようと思う。

東京スカイツリーの第2展望台が着工 634=武蔵

2010-10-27 18:06:49 | 歴史の真実(日本)
ニュースより転載

この展望台は高さ450メートルに位置し、外側をガラスで覆われた、らせん状の「空中回廊」を一周すると、首都圏を一望できる造りになっています。

 今後は、アンテナの取りつけなどを行い、来年、春には電波塔として世界一の高さとなる634メートルに到達する予定です。

(27日11:22)



ほう。東京スカイツリーは634メートル、か。

6+3+4=13である。

また得意の数字遊び、だろうか。


また、公式サイトによれば、ムサシ 武蔵 でもあるという。

(以下転載)


高さ数字を決定するにあたり、世界一のタワー・地域のシンボルであるタワーとして、覚えやすい数字にしたいと考えました。
武蔵の国など、「むさし」は日本人にとってなじみ深い言葉です。
「634=むさし」という響きから、東京スカイツリーの高さを、広く一般に覚えていただきやすいと考えました。

634(むさし)は、地域性や日本文化を想起させるものと言えます。
武蔵とは旧国名の一つで、東京、埼玉、神奈川の一部を含む大規模な地域を指します。
東京スカイツリーが立つエリアは、歴史をひも解くとかつては武蔵の国でした。
タワーからは武蔵の国を望むことができ、展望台に登ると目の前には、いにしえの風景がよみがえり、
江戸の東、東京の東という歴史性や地域性に思いを馳せていただけることと思います。

(転載おわり)

なるほど。東京の前は江戸であり、その前は武蔵野国。
武蔵野国が生まれたのは7世紀。
それ以前は大和政権に服属しない人達の住む土地だったそうだ。

(さらに転載)

地名「武蔵国」は530年代に「武蔵国造の乱」で歴史資料に登場した。古くから用いられている名称で
あるが、その由来については殆どこれと言った解説がない。多くは「不明」としている。

a) 雄略天皇期:稲荷山古墳出土鉄剣銘文(比定471年)
b) 安閑紀:  武蔵国造の乱(比定534年)
c) 646年:  武蔵国、東山道属、十九郡
d)   :  武蔵国、二十一郡
e) 686年:  現府中に国府設置
f) 741年:  国分寺令(大宝律令)
g) 768年:  武蔵国、東海道属(延喜式)

645年に大化の改新が行われ国司が派遣された。そして710年(和銅3年)頃に国府が成立した。
无邪志(むざし)国造(胸刺、牟邪志、无謝志とも)の領域と知知夫(ちちぶ)国造の領域を合したとされる。

(転載おわり)

まあ、武蔵野っていう地名もあるしな。

无邪志(むざし)って国造(くにのみやっこ・地方行政官)の名前も気になるな。なんか邪悪なネーミングだ。

歴史に登場する名前は奥が深いよ。




ナチス礼賛国歌で謝罪 チリのピニェラ大統領

2010-10-27 08:26:42 | イルミナティ
【リオデジャネイロ共同】チリからの報道によると、同国のピニェラ大統領は25日、今月半ばからの欧州歴訪の際、ドイツで訪問録にナチスを礼賛するとも受け止められかねない文言をドイツ語で書き込んだことについて「ドイツの暗黒の過去につながる言葉とは知らなかった」と謝罪した。

 大統領は訪問録に「世界に冠たるドイツ」と記入したが、この言葉は当時の国歌の1番に含まれていた。ナチズムを想起させるとして、戦後破棄され、現在の国歌には採用されていない。

 大統領は少年時代にドイツ系学校に通い覚えた言葉だったと釈明。2月末にチリ中部を直撃した大地震や、北部コピアポ郊外での鉱山落盤事故でのドイツの支援に対する謝意を示すつもりだったなどと釈明した。

2010/10/27 00:10 【共同通信】


「世界に冠たるドイツ」

ナチス、か。


やはりピニェラ大統領も、イルミナティとつながっているのか。

秘密結社イルミナティとは?

2010-10-26 20:41:04 | イルミナティ
イルミナティとはなんぞ?

(以下、転載)

あらゆる宗教、あらゆる自治を破壊するため 
秘密結社は秘密裏に、各国の政府を掌握する 
それには、悪人が用いるあらゆる手段を用いる

―イルミナティ創始者アダム・ヴァイスハウプトの言葉より―



「裏社会で暗躍し、世界を影から操る闇の組織」
 秘密結社について、そのようなイメージを抱く人は多いだろう。実際、秘密結社とは、ある秘密を共有するもの達の集まりを言う。世界中にはあまたの秘密結社が存在し、人々に恐れられてきた。
 そんな秘密結社の謎に迫り、大ベストセラーとなった作品がダン・ブラウンの「ダ・ヴィンチ・コード」である。物語では秘密結社「シオン修道会」が中心に据えられ、映画化されるとともに一躍その名が知られた。そして、シリーズ第2弾となる『天使と悪魔』が続いて映画化され、2009年5月15日に全世界で同時公開される。
 物語のカギを握るのは、秘密結社「イルミナティ」。かの天文学者ガリレオ・ガリレイを中心に反ヴァチカン活動に従事したイルミナティは、カトリック教会への復讐を果たすべく400年の時を経てよみがえるのだ。
 実際、イルミナティは18世紀に実在した秘密結社で、「人間にとって唯一の掟となるものは“理性”である」と考える科学者の集まりだった。その反キリスト教的な思想ゆえ一時は壊滅させられるものの、あらゆる秘密結社を隠れ蓑として活動を続けたという。
 イルミナティは結し当初から徹底した秘密主義を貫き、それゆえ儀式や規律といった内部事情はほとんど知られていない。それについて、イルミナティの創設者アダム・ヴァイスハウプトはこう言い残している――「人間にとって、秘密や隠されたものは何であろうと特別の魅力を持つ』。
 イルミナティをはじめ、秘密結社は世界の黒幕として恐れられる一方、その神秘性のゆえ人々を魅了し続ける。情報が多ければ多いほど謎は深まり、特別な魅力を放つのだ。本書では、そんな謎多き秘密結社の実態に迫る。
 神秘と謎に包まれた秘密結社――その実像を知ったあなたは、必ずや驚愕することだろう。

23P Secret of Illuminati ベールに包まれた秘密結社イルミナティ。創設者アダム・ヴァイスハウプトの言葉から、その謎に迫る

1.規範の秘密
理性が人間の唯一の規範となる。これこそ我々の最大の秘密である。理性が唯一の信仰の対象となるとき、いよいよ長年の人類の問題は解決する

 ヴァイスハウプトは、理性礼拝の上からイルミナティを創設した。教会や国王の権威がいっさい存在しない共和主義政府を理想とし、理性に基づく宗教をもってキリスト教に代えようとしたのである。

2.儀式の秘密
現在教育を剥奪された大多数の人々の間に有益な知識を広める

 ヴァイスハウプト自身は迷信を嫌っていたが、理性よりも信仰を重んじる当時の人々を啓発するためには、神秘的な儀式が欠かせないと考えた。そこで彼は、秘儀的な儀式を取り入れたのである。

3.暗号の秘密
ある時にはそれなりのことを言い、別の時には違ったことを言わなければならない‥‥‥そうすれば、本当はどういう方向で考えているのか、私たちの心を読まれることはなくなる

 イルミナティのメンバーは手紙をやり取りする際、その内容を暗号化し、古代から借用した秘密の名前を用いていた。ちなみにヴァイスハウプトは、スパルタカス(古代ローマの剣士)という暗号名だったという。

4.目的の秘密
教団の真の目的は世界を支配する事である。これを達成するため教団はあらゆる宗教を破壊し、すべての政府を打倒し私有財産制を撤廃しなければならない

 ヴァイスハウプトは熱心な博愛主義者であり、宗教、国家の仕切りなく人々が普遍的な兄弟愛で結ばれることを望んだという。そのために、彼はメンバーを政治ポストに就かせ、世界をイルミナティの優位なように動かして世界単一国家を作ろうとしたのである。


転載元:
http://www.snsi-j.jp/boards/past.cgi?room=sample1&mode=find&word=2009%2F06%2F18(Thu)+00%3A53%3A19&cond=AND&view=10

(転載おわり)

博愛主義者が、「あらゆる宗教、あらゆる自治を破壊するため 
秘密結社は秘密裏に、各国の政府を掌握する。 それには、悪人が用いるあらゆる手段を用いる」
という言葉を発する。

まあ、悪人のやりかたを応用して、博愛世界を築こうとした、と解釈すれば、ヴァイスハウプトはまんざら悪いヤツでもなさそうだな。

だが、まだまだ博愛とはいえない世界な気がするのだが。

イルミナティ 13血族とは?

2010-10-26 20:38:45 | イルミナティ
(以下、転載)

イルミナティの中枢で、その意思決定を担っているとされるのが、「13血族」と呼ばれる家柄である。その中には、あのJ・F・ケネディ米大統領を輩出したケネディ家や、石油王として知られるロックフェラー家、さらには莫大な金融資本を抱えるロスチャイルド家など、世界的に有名な名家がずらりと名を連ねているから驚きだ。
 彼らは、「悪魔崇拝」「世界政府実現」というイルミナティの統一原理のもとに結託。緻密な計算に基づいて、世界の政治・経済・軍事・情報・医療・学問・宗教など、人間のあらゆる生活や営み全般を、戦略的に操作しているのだという。
 さらに驚くべきことに、CIA、FBI、MI6(英国情報部)といった各国の諜報機関は彼らの下部組織であり、日夜陰謀の遂行のために暗躍しているというのである!

1 Aster アスター家 毛皮貿易や不動産投資で財を築いたアメリカ屈指の富豪一族。トーマス・ジェファーソン大統領と共謀して、西海岸にアスター家の主権国家を作ろうと画策したことがある。

2 Bandy バンディー家 ルーズベルト、ケネディ、ジョンソンなど、歴代大統領府の要職につく一家。大富豪ハワード・ヒューズの殺害や、国防総省の要人として原爆開発にも関わっている。

3 Collins コリンズ家 代々、魔術を信奉することで知られていたコリンズ家。17世紀当時に盛んに行われた魔女狩りにおいても、処刑された中に「コリンズ」姓の女性が複数いたという。

4 Du Punt デュポン家 イルミナティの起こしたフランス革命にその名が記録されて以来、アメリカの軍需産業における完全独占体制を作り上げ、GMを傘下に化学業界にも進出している。

5 Van Duyn ファンダイン家 ごく初期のアメリカ大陸に興り、イルミナティのオランダ系譜の代表として存在すると見られるが、13血族の中で唯一支配者層との結び付きを確定できない不思議な一族。
 
6 Freemen フリーマン家 イルミナティの起源とも言われる秘密結社「シオン修道会」。その修道長を務めたゲイロード・フリーマンの一族である。陰で米国政府を指導し、世界経済に影響を与えているという。

7 Kennedy ケネディ家 いわずと知れたJ・F・ケネディ米大統領の家系であり、悪魔崇拝者やマフィアと通じていたとされる。彼はイルミナティに洗脳されず反抗したため、暗殺されたのだという。

8 Lee 李家 中国史の中で幾度となく重要な役割を果たしてきた家系。洪門や三合会など、マフィアとつながりの深い秘密結社と通じており、その中枢にイルミナティがいるとされる。

9 Onassis オナシス家 ギリシャの海運王として名をはせる実業家の家系。ケネディ大統領暗殺の真犯人と囁かれたオナシスもこの一族だったなど、何かと黒い疑惑が多い。

10 Rockefeller ロックフェラー家 アメリカの産業・金融を牛耳る大資産家一族だが、創業者の代から悪魔崇拝に手を染めている。宗教団体やマスコミ、教育機関を莫大な寄付金でその傘下においている。

11 Russel ラッセル家 哲学者バートランド・ラッセルをはじめとする知識人や政治家を多く輩出した名家。フリーメイソンの儀式との共通点が多いモルモン教との関わりが深いとされる。

12 Rothschild ロスチャイルド家 ロックフェラーと世界を二分するといわれるが、イルミナティにおける支配力においては、13血族の中で最強とも。ヒトラーやリンカーンもその血を引くと噂される。

13 David ダヴィデ家 古代ヨーロッパで栄えたメロヴィング王朝の末裔を自称し、自らを「神聖なる」魔王ルシファーの子孫であると宣言する一派。13番目の血族とされるが、謎の部分が多い。


エリザベス女王2世の権力

2010-10-26 20:27:28 | イルミナティ

エリザベス2世

Elizabeth II
エリザベス・アレクサンドラ・メアリー・ウィンザー、
Elizabeth Alexandra Mary Windsor、1926年4月21日 -

は、イギリス連邦王国16ヶ国の女王(在位:1952年2月6日 - )、イギリス連邦の元首、イギリス国教会の首長である。

イギリス連邦王国16ヶ国の女王として、

グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(イギリス)女王、
カナダ女王、
オーストラリア女王、
ニュージーランド女王、
ジャマイカ女王、
バルバドス女王、
バハマ女王、
グレナダ女王、
パプアニューギニア女王、
ソロモン諸島女王、
ツバル女王、
セントルシア女王、
セントビンセント・グレナディーン女王、
ベリーズ女王、
アンティグア・バーブーダ女王、
セントクリストファー・ネイビス女王

を兼ねる。

どんだけ~!

すごいな。

1人の女性が、これだけの領地の女王をしているだなんて。

そしてイルミナティ 300人委員会のトップ、か。


そして、任天堂のゲーム機「Wii sports」がお気に入りだとか。

噂によれば、300人委員会に任天堂の名があるから、納得だ。

三百人委員会の組織図

2010-10-26 20:25:43 | イルミナティ
(以下、單気筒氏のブログより転載)

http://blog.goo.ne.jp/touhouproject

世界権力の頂点は三百人委員会こと陰の世界政府で、世界一の権力者はエリザベス女王で、世界一の権力国はイギリスである。 アメリカや日本はその傀儡に過ぎない。

LUCIFER ルシファー

INNER CIRCLE 最高評議会 13家系のイルミナティ血族

ILLUMINATI 300人委員会 会長エリザベス女王二世

BANKING AND MONEY GROUP 銀行と金融団体
international money center bank 国際銀行
central banks 中央銀行
international monetary fund 国際通貨基金
world bank 世界銀行
international settlement bank 国際決済銀行
world conservation bank 国際準備銀行
multinational corporations 多国籍企業
foundation ファンド

RELIGIOUS GROUP 宗教団体
world council of churches 世界キリスト協会
national council of churches キリスト協会
world parliament of religions 世界宗教議会
vatican バチカン
new age cults カルト組織
liberal protestant denominations 介入主義派
unity church 教会組織
unitarian universalist church ユニテリアンキリスト教会
SGI 創価学会インターナショナル
temple of understanding聖堂騎士団

SECRET SOCIETIES GROUP 秘密結社
freemesonary フリーメーソン
order of skull&bone スカル&ボーン
grand orient lodge グランド東方ロッジ
grand alpina lodge グランドアルペンロッジ
knights templer テンプラー騎士団
priory de sion シオン修道院
rosicrucians ローズ
knights of malta マルタ騎士団

POLITICAL GROUP 政治団体
royal institue of international affaris 国際評議委員会
natinal goverment leaders 政府国家代表
united nation 国連
bilderbergers ビルダーバーガーズ
trilatera commision 日米欧三極委員会
council on foreign relations 外交問題評議会
club of rome ローマクラブ
Japan Business Federation 日本経団連
bohemian grove ボヘミアン・グルーブ
regional federations NATO、EU
international labor unions 国際労働組合
world trade organaization 国際貿易機関

INTELLIGENCE GROUP 諜報機関
CIA 中央情報局
KGB ソビエト社会主義共和国連邦閣僚評議会付属国家保安委員会
FBI 連邦捜査局
NSA 国家安全保障局
FEMA アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁
British intelligence イギリス諜報機関
mafia organized crime マフィア
drug catels 麻薬組織
interpol 国際刑事警察機構
mossad モサド

EDUCATION GROUP 教育団体
UNESCO ユネスコ
world peace group 世界平和組織
planetary congress 世界委員会
world federalist association 世界連邦主義者組織
enviroment group 環境団体
lucis trust ルシファー団体
world goodwill 世界親善団体
world union 世界連合
esalen institue 大東社
medeia establishment メディア組織(CNN、NBS、ABC、FOX、REUTERS、タイム誌、ニューヨークマガジン)
world health organization WHO 世界保健機構
commission on global governance 国際国家委員会
UNCED 国連環境開発会議

政治
CFR 外交評議会
TRILATERALE 三極委員会
JAPON LDP 自由民主党(日本)
NEW KOMEI PARTY 公明党
CLUB DE ROME ローマクラブ
BILDERBERGERS ビルダーバーカーズ
CONSEIL DES13 13人評議会
CONSEIL DES33 33人評議会
COMINTE DES300 300人委員会
COMMUNISME 共産主義
SIONISME ユダヤ民族主義
SYNDICATS シンジケート

財政
FMI IMF 国際通貨基金
OMC WTO世界貿易機構

銀行
BANQUES CENTRAL ES 中央銀行
MULTINATIONSLES 国際銀行
FONDSTIONS ファンド
TRUSTS 信託銀行

教育
UNESCO ユネスコ
INSTITUTIONS 諸機関
ENVIRONMENT 左傾環境主義団体
SANTE 健康機関 

エンターテイメント
HOLLYWOOD ハリウッド
ATARI アタリ
NINTENDO 任天堂
SONY ソニー
SQUARE ENIX スクウェア・エニックス
SEGASAMMY セガサミー
BANDAINAMCO バンダイナムコ
DeNA モバゲータウン
CAPCOM カプコン
KONAMI コナミ
CHINESE TEAM SHANGHAI ALICE 上海アリス幻樂団
ZIONISM TAITO タイトー
HUDOSON SOFT ハドソン
TECMO テクモ
ATLUS アトラス

メディア
LUCIS TRUST ルシファー団体
GREEN PEACE グリーンピース
RESEAUX TV テレビネットワーク
ACADEMIES アカデミー学会

諜報機関
CIA アメリカ中央情報局
FBI 連邦捜査局
NSA アメリカ国家安全保障局
NASA アメリカ航空宇宙局
FEMA アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁
KGB ソビエト社会主義共和国連邦閣僚評議会付属国家保安委員会
CARTELS カルト団体
NAFIAS マフィア
MOUVEMENTS NAZIS ナチズム
SERVICES SECRETS シークレット・サービス
INTERPOL 国際警察

秘密結社
SKULL&BONES スカル&ボーン
ROSE CROIX ローズ
CHEVALIERS DE MALTE モルト騎士団
CHEVALIERS DE COLOMB コロンボ騎士団
TMEPLERS テンプル騎士団
JESUITES イエズス会

宗教
MORMONS モルモン教
SCIENTOLOGIE サイエントロジー
SECTES セクト

この人生で、一体何事にエナジーを注ぎ続けることがベストなのか?

2010-10-26 12:44:52 | つぶやき
すべての真理探究者への助言として、

関谷久平(晧元)のブログより転載する。

http://blog.goo.ne.jp/kyuhei_sekiya/

(以下、転載)

求め続けるモノゴト

どんな立派な内容の本を読んでも、ただ参考にしかならなかった。

心の浄化に励み尽くして極限に辿り着いても、時間の経過と共に緩んでしまった。

霊言は所詮不確かなもの。まあ参考程度にしかなるハズもなく笑って聴く程度のもの。

霊能力なんて有っても無くても、魂の向上には何ら意味もなく、霊的な開発など無意味。

オーラの大きさ云々、光の明るさ云々など、例えようで何とでも言えること。

誰の過去世が誰であっても、まあ結構なこと、大いに笑える楽しいオハナシ。

死後にどんな世界に自分が行くのか、勝手に想像し学習しても無駄。行く所へ行くだけ。

運勢判断で災難を避けようと、人生でやりたい事をやらぬ愚か者が大多数。

宇宙人が地球人を助けに来ようが、乗っ取りに来ようが知ったことじゃない。

〇〇〇〇年に地球次元が勝手に上がって、ユートピア世界の到来とおめでたく。

地底に王国が有ろうが無かろうが、それは趣味範囲の勉強時間。

では!この人生で、一体何事にエナジーを注ぎ続けることがベストなのか?

それはまず自分の幸福であり、その探究エナジーの注ぎ先は自分の心の奥底に他ならない。

そこには全ての答えがある。自分がどのように造られて、今どのように生かされているのかが。

求め続ければ、無尽蔵に湧き出してくる泉の鉱脈に掘り当たる。人生賭けて探してきたモノはこれであった。

宗教的な実践で暮らすことは必要だが、それは二の次。まずは自分が存分な歓びに満たされること。

自分がウキウキ楽しく気持ちよく生きている事が、ほかの全てを包み込んで自発的な善に行動させてくれるからだ。


(転載おわり)


まさにおっしゃるとおりだと思う。

ただし、自分の悦びが他人に危害をおよぼさなければ、という前提つきだが。