goo

■ 磯部温泉 「はやし屋」 〔 Pick Up温泉 〕

<磯部温泉「はやし屋」> (安中市、12:30~16:00(時間確認要)、1,000円、027-385-6011)
オフィシャルHP

若山牧水も宿泊したという磯部温泉の老舗旅館。温泉街も奥まった碓氷川の河畔にあります。
関東有数の成分濃度をもつ磯部の新源泉「恵みの湯」は、湧出量も多くなく日帰り施設「恵みの湯」をはじめ各施設に分湯されているので、ほとんどの施設で希釈・循環の利用となっています。長いこと「恵みの湯」のかけ流し施設はないんじゃないかと思っていましたが、昨年10月に安中市より公表された「温泉施設調査結果」によると、3軒の施設がかけ流し浴槽をもっていてうち非希釈は2軒。そのうちの1軒がここ。



受付は本館のフロント、浴場は別棟にあります。スタッフの対応がとてもよく、館内もこまやかにメンテされていて居ごこちのよさそうなお宿です。入浴1,000円ですがタオルがついています。
こぢんまりとした中庭を抜けると手前に「湯ざくら」、奥に「樫の湯」のふたつの浴場、男女時間交替制で宿泊客は両方入れるようです。この日の男湯は「樫の湯」でした。

浴場は内湯ゾーンに内湯(石枠タイル貼10人位、3連ジェット、ジャグジー付)とお目当ての源泉風呂。庭園造りの露天には岩枠石敷10人以上東屋付きのおおぶりな浴槽がひとつ。
カラン5、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜14時で男湯独占と空いていて貴重な磯部の源泉をゆったりと満喫できました。なお、連れによると「湯ざくら」にも源泉風呂があり、露天は東屋付きの檜風呂とのこと。



内湯、露天とも加水・加温・循環・塩素投入掲示あり、露天には「温泉含有率約30%」とありました。内湯は石臼状の湯口から投入+ジェット&ジャグジー注入で底面吸湯のオーバーフローなし。露天はクリーム色の析出に被われた石組みの湯口から湯滝状に投入+側面注入+湯滝3本からの投入で、浴槽端の上面排湯口からの排湯。「温泉含有率約30%」でホントにこれだけの析出を生じるとしたらすごいです。お湯はともに無色透明ほぼ無味で弱い燻し臭。さして特徴のある浴感は感じられませんが、露天ではきもちツルすべがありました。
これだけの構成だったら「な~んだ・・・ (-_-)」でおわってしまいます。



が、源泉風呂はものすごいものです。
浴槽材(たぶん石)が判別できないほどのクリーム+茶色のコテコテ析出に被われた1人用源泉風呂の上には、「かけ流し・加温 源泉含有率100%」「源泉は「恵みの湯」」「この温泉は成分濃度が濃いので、100%ですと肌の弱い方には強すぎて、ぴりぴりしてしまいます。お肌の弱い方、低血圧の方はご注意くださいませ。」「長時間の入浴は湯あたりしますのでご注意ください。」等々の挑発&警告まじりの掲示。(^^;;;
壁から突き出た竹樋の湯口からなぜか冷たい源泉をごく少量の投入。槽内注排湯はなく浴槽内にあるパイプで熱交換的に加熱し、すこしづつ流し出すかけ流し。このあたりの絶妙な湯づかいは、旧磯部源泉で培われた伝統でしょうか。
槽内もいがいがの析出でびっしりと被われ、底にはクリーム色の析出物が溜まっています。



ややぬるめのお湯はうす茶色に懸濁し、強重曹味+塩味+鉄系のだし味に西毛のお湯によくあるセメント(重曹)臭とかすかに墨系アブラ臭?が混じります。重曹系のツルすべがたいへんに強く、これに肌から染み込んでくるような濃度感が加わります。温まり感はさほどないのに発汗し、どしっとくる力づよい浴感は八塩「神水館」かんな川「白寿の湯」に近いものもありますが、さらにクセモノ。この手のお湯は個人的にはとても好みです ^^)。
浴後はしっかりと重曹が効いて肌がつるつるになります。

高温泉のはずが湯口では冷たいので引湯途中で冷却したかタンク貯湯があるのでは。それでもこれだけのお湯を楽しめるのは驚異的。同じ源泉を希釈循環利用する「恵みの湯」とは別モノと考えた方がいいかと・・・。クセモノ好きにはおすすめです。
なお、源泉槽は小さく、多客期には立ち寄り不可のこともあるようなので、TEL確認のうえ、空いている時間帯に攻めるのがポイントかと思います。

このあと、「長寿館」前の足湯に行きました。
この日はお湯が出ていて、おどろいたことにさきほどの源泉風呂とほとんど同じイメージの濃厚なお湯で、湯口付近では炭酸の気配さえあって源泉のイメージ。「加温・加水・循環」(湯量からみてこれが順当かと思う)という掲示がありましたが、たまたま源泉を流していたのかな? ナゾです。

含銅・鉄(2)-Na-塩化物・炭酸水素塩強塩温泉 52.6℃、pH=7.1、149L/min(掘削揚湯)、成分総計=33.3g/kg、Na^+=11418mg/kg (98.14mval%)、Fe^2+=20.2、Cl^-=13340 (75.92)、HCO_3^-=7263 (24.02)、CO_3^2-=6.3、陽イオン計=11681 (506mval)、陰イオン計=20615 (496mval)、メタけい酸=55.5、メタほう酸=423、遊離炭酸=561、銅イオン=1.51 <H8.8.19分析>(源泉名:恵みの湯)

〔 2005年12月18日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 【 音楽コラム... ■ 赤城温泉 「... »