今朝も朝焼けを見ることができました。

(朝焼け)
宿を出て、

(宿泊所)
「ホエールウオッチングと南島」へ行く予定で、集合場所へ向かう途中、気象台から揚げられる気球を見ることができました。以前、南大東島で見たことがありました。

(気象台からの気球)
集合場所から港まで車で送ってもらいました。港で、常連さんも釣りに出て行くのに出会いました。

(常連さんも釣りに)
「自然保護のために、南島へ種子や泥を持ち込まないように」靴の裏を消毒して、「ミスパパヤ」へ乗船しました。

(靴の裏を消毒)

(ミスパパヤ)
乗船後、船長さんから「東京から1000km南に父島列島があり、その南に母島列島がある。北に婿島列島がある。この3つを総称して、小笠原諸島という。小笠原諸島は、5000万年前に海底火山爆発によって、赤道付近にできた。プレートに乗ってここまで動いてきた。1つの大きな島であったが、隆起、沈下を繰り返しながら、大氷河期に海面か上がったら、列島化した。200mより浅い海域である。そこを拠りどころにした生き物がいる。ザトウクジラも北の海から繁殖にやってくる。」など小笠原諸島やクジラについての話しを聞き、港を出ました。

(船長)

(小笠原諸島の地図)

(クジラについての説明を聞く)
(写真撮影:2005.12)

(朝焼け)
宿を出て、

(宿泊所)
「ホエールウオッチングと南島」へ行く予定で、集合場所へ向かう途中、気象台から揚げられる気球を見ることができました。以前、南大東島で見たことがありました。

(気象台からの気球)
集合場所から港まで車で送ってもらいました。港で、常連さんも釣りに出て行くのに出会いました。

(常連さんも釣りに)
「自然保護のために、南島へ種子や泥を持ち込まないように」靴の裏を消毒して、「ミスパパヤ」へ乗船しました。

(靴の裏を消毒)

(ミスパパヤ)
乗船後、船長さんから「東京から1000km南に父島列島があり、その南に母島列島がある。北に婿島列島がある。この3つを総称して、小笠原諸島という。小笠原諸島は、5000万年前に海底火山爆発によって、赤道付近にできた。プレートに乗ってここまで動いてきた。1つの大きな島であったが、隆起、沈下を繰り返しながら、大氷河期に海面か上がったら、列島化した。200mより浅い海域である。そこを拠りどころにした生き物がいる。ザトウクジラも北の海から繁殖にやってくる。」など小笠原諸島やクジラについての話しを聞き、港を出ました。

(船長)

(小笠原諸島の地図)

(クジラについての説明を聞く)
(写真撮影:2005.12)