生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

笑いと浪漫~倉本裕基さん~

2010年03月28日 | 音楽
本気で笑っているときの声と、「愛想笑い」のときの声って、
自分でわかる。

インタビュー中の音声を、記録のために録音するのですが、
最近自分が本気で笑いまくっていたのは、
ポピュラーピアノの倉本裕基さんとのお話中。
音楽はジャジーだったりメローだったりオシャレだったりする倉本さんですが、
トークは超気さくなダンディで、
上から目線ゼロのお話しっぷりに、惹き込まれて笑い続けておりました。
むしろそういう方だからこそ、
ロマンチックな音楽を生み出されるのだろうなぁ。

倉本さんの新しいアルバムは「My Favorite Songs IV」というカバー集。
(4/7発売)
子どもの頃耳にしたネスカフェのCM曲「マホガニーのテーマ」は
朝日がキラリと差し込むような、優しい香り。

笑いと繊細さって、紙一重なんではないだろうか。

泣けるピアノ曲(8)平吉毅州「虹のリズム」より

2010年03月22日 | 音楽
一昨日の松本あすかさんのコンサートを聴いたその足で買ってきた楽譜、
平吉毅州「虹のリズム」(カワイ出版)をさっそく弾いてみました。

25曲からなる曲集、とりあえずオトナ弾き(まるまる一冊弾いちゃう)を楽しんだあと、
コンサートでも印象的だった、まずはこの曲を録画してみました。

3、「バレリーナの悲しみ」


5拍子の頼りないリズム。
くるくると回り続けることに疲れたバレリ-ナ
この足の痛みを誰がわかってくれるの?
誰もわかってくれないわよね、
ああそれでも私は踊り続けるの
この薄暗いステージの上で
ああ私はただ一人
あああああもう足が痛くて限界よ!!
あああああ~バタン(←くずおれる音)

・・・という気持ちで弾いてみましたww

つづいてこちら。
4、「錆びたブランコ」


錆びているんです
なつかしい
記憶の中のブランコ
錆びているんです
とぎれとぎれの記憶のなかで
ゆるやかに揺れていたブランコは
記憶がすこしずつ動いたり止まったり
思い出したり
忘れてしまったり


・・・という気持ちで弾いてみましたwww
別に詩人ではありません。

そしてこちら。
4.「波のお話」


波だってお話するんだよ
不規則なたゆたいのなかで
いろんなことが言いたいし
いろんな思いもしている
あの海は今
静かな色をしている

・・・という気持ちで弾いてみましたwwww
すみません、ちょっと詩人ぶりました。

ああ。こういう遊びは楽しいな(一人満喫 笑)
それにしても、平吉さんの作品は、
やっぱりどこか時代的な雰囲気を感じさせてくれる。(1979初版)
記憶の中の、どこか遠くの方の音楽を、
自分の指で紡ぎ出して行かれるような、
そんな楽しみがあります。
松本あすかさんも、「癒される」と言っていました。
それは、単にリラックスできる、というのじゃなくて、
どこか、自分の中にある深いところからのものを
ゆっくりと表出できることの喜びなんじゃないでしょうかね。

「最近忙しくって、昔はよく弾いていたピアノ、
 今は弾いていないわぁ・・・」
などと思っているオトナの皆さん。
こういうお洒落な「子どものための」作品は
アプローチしやすいのに、得られるものは大きい。
ものすごく、オススメです。

平吉毅州作品そしてブルグ×鍵ハモ

2010年03月21日 | 音楽
今日はピティナが行っている「公開録音コンサート」で、
松本あすかさんの演奏を聴いてきました~♪

前半で25曲演奏された平吉毅州「虹のリズム」が、
非常に素敵な作品集でした!!

「こどものためのピアノ曲集」とあるのですが、
調性音楽がとても洗練されていて、
リズムも和声も、高度な音楽!
子どもだけが弾いているんじゃもったいない。
というわけで、
さっそく楽譜を買って帰ってきましたよ。

こういう曲集が1979年に出ていたなんてねぇ・・・
タイトルもよい。
大人っぽくて素敵なのは、
「潮風のサンバ」
「夏の夜のハバネラ」
「夕映えの湖」
「秋の光に落ち葉が舞って」
とかね。
季節感がとてもある。

それと、動物ネタもよい。
「踏まれた猫の逆襲」
「はつかねずみの運動会」
とか。
う~ん私好み(笑)密かに練習しちゃおう。

あすかさんの演奏は楽しかったですよ。
超真剣に弾かれていましたから。すてきです。

コンサート後半は、ブルグミュラーの編曲もの。
そうだ、これをメインで聴きにきたんだった。

師匠の多喜靖美が「25の練習曲」を原曲のままピアノで弾き、
あすかさんがカッコよく鍵盤ハーモニカで
オリジナルの対旋律を弾く、というもの。
あれはいい。うん。

鍵盤ハーモニカは「息づかい」という、
通常のピアノ演奏では、物理的には関与しないはずのファクターが、
表現上にダイレクトに要求されるので、
ピアノ学習者にとてもためになるね。

それをブルグミュラーでやれるといったら、
これはもう、ちびっこ、かじりつくでしょう。
というか、私がかじりつきたい(笑)

もうすぐミュッセから楽譜も出るというのは朗報ですな。
これはもうPTNA連載「みんなのブルグミュラー」で
インタビューさせていただくしかないっ!と勝手に思っております。

そしてそして。
アンコールでは「アラベスク」のお洒落なアレンジ版も!
下の動画の最後の方でも弾いていますので、見てみて下さいな。
本番ではものすごい迫力でした~!




電子ピアノ巡礼の旅

2010年03月15日 | 音楽
なんと。
先日このブログで書いた電子ピアノ関連のネタを読んで下さったということで、
電子楽器についての雑誌取材記事のお話をいただきました。
今日からピアノの先生と一緒に、各社の取材が始まりましたよー!!
これぞ電ピ巡礼の旅!(「電ピ」って、なんかかわいくないですか?)

この記事は来月発売の号に掲載される予定のようです~
発売になったら告知書きますー
関心のある方は、乞うご期待です☆

岩合光昭さんの猫写真展

2010年03月14日 | 音楽
日本橋三越でやっていた岩合光昭さんの猫写真展にいったら、
なんと岩合さん本人がいたっ!
そして写真集を買ったら、その場でサインしてくれたっ!





朝イチで行ったのに、ものすごい混雑。
10時からこんなに猫写真を見たいと集まる人々。
嗚呼・・・日本は平和すぎる。

迫力レッスン20連発!

2010年03月13日 | 音楽
日本のピアノ教育文化史にとって、
けっこうな資料かもしれません!?!

こういう動画。
ピティナYouTubeニュース Vol.51


このピティナのYouTubeニュース、
毎週私がナンちゃってアナウンサーと化して
ナレーションを担当させていただいているのですが、
今回のニュースは俄然面白かったです。
いつも、メールで原稿が送られてきて、
それを読み上げて音声ファイルにして返すのですが、
できあがった動画を見て「こうなるのかー!」と驚いた一。


個人ピアノレッスンというと、どうしても閉じられた空間になりますが、
そうそうたる顔ぶれ(各種ピアノ関連誌で活躍中)の先生たちが、
こうやって映像で並んだ図というのは、そう見られません。
まさに「全日本ピアノ指導者協会」だからこそできるワザですな。

映像の一番最後に登場するのは、二宮裕子先生のレッスン風景。
手前に映るのは、あの小林愛実さん。
一瞬でも動画で見られるのは、けっこう面白いよね。
コンチェルトの練習風景ですが、やっぱり迫力はある。

ピアノ指導者の独特のパワー、
こういう形で表に出てくることはあまりないですよね。
きっと発売になったムックもエネルギー放ってるんだろうなぁ。

語順の魅力

2010年03月12日 | 音楽
少し前の本ですが、良書です。

Niven, David. The 100 Simple Secrets of Happy People
こんな本

先日、英語学習に燃えている方にオススメした本を、
もう一度自分でも手に取って見ています。

比較的シンプルな英語ですが、
品のある言葉というか、読んでいるだけで、まさに元気が出る。
今日、心に響いた言葉はこちら。

Difficulties must be faced rather than avoided.

意味的には「困難は、避けるものではなくて、向かって行くもの」といった感じですが、
こう日本語にすると味気ないね。
原文には、英語独特の良さがにじみ出ています。
日本語にはない語順、最後にavoidedが来るからこそ、
ひたることのできる余韻がある、というか。

いい言葉だなぁ。
力もらえます(泣)