生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

曇り空の下、上野動物園の動物たち

2015年04月01日 | Weblog
今日はお仕事で上野まで行ったので、せっかくですからお花見...ではなく、
上野動物園の動物たちと会ってきました。
撮影はGRです。

小雨がちらついていたので、パンダの列は「10分待ち」と出ていたものの、空いていてすぐに会えました。



二匹の仲良しカワウソ。


リアルクマはやっぱり可愛いし、かっこいい!




うおーっ こんな間近で! ガラス越しの恋。


おおきなオジさん。


「やせてるね~」「うん、やせてるねぇ」とカップルから評されていたトラ。




やさしいんだゾウ。


桜も見頃ですが、ふとしたところで出会うお花が好きです。


いじけてませんか?


バク。リアルにバク。けっこうせっせと歩くのよ。


レッサーパンダ!! ジャイアントパンダよりも、我がヒーロー。
寝てますが。


毛の感じが、ちょっとタワシっぽいね。


凛々しいときもある。


すてきなレッサー。


プレーリーさんたち、どんなやりとりしてんのかな?


しかしまぁ、よく歩いた。
限られた時間で、限られた大好きな動物たちだけに会おうと、サクサク歩く。
いい運動になる。

でも、こういうのを食べちゃったら、カロリー消費台無し。


ちょっとシュールな感じで。


ぬいぐるみ。
こうもマスで攻めてこられると、可愛くて、
ついオラウータンとかつれて帰りたくなるんですが。



グッとガマン。

小さい女の子が、「お父さんにお土産これにする!」って、フワフワな兎のぬいぐるみを。
「お父さん、それゼッタイ必要ないから!」ってお母さん。
女の子、自分がほしいんだよ、ゼッタイ。

小さい男の子がカンガルーの親子ぬいぐるみを大事そうに抱えてる。
お母さんが「それ買うの?」って穏やかに訊く。
「それ買うの?...こっちも、かわいいけど」
ってお母さんが勧めてるのも、やっぱり同じカンガルー親子ぬいぐるみ。
微細な表情の違いで選んでいたのか。
ぬいぐるみラヴァーとして高いレベルにある親子であった。

ちょっと懐かしい雰囲気も残す上野。


「マンスリーどうぶつえん」!!すばらしい冊子!!


集めたい。毎月行かなきゃダメかな。
動物のヒミツがわかるよ。写真の撮り方なんかも。

やっぱり楽しいな、動物園。
行けるものなら、定期的に行きたい。カメラ持って、ひとりで(笑)。



近所でワンコとお花を

2015年03月30日 | Weblog
今日の夕方のお散歩は、違うルートでお花見へ。
近所で一番桜が見事なところまで行きました。
日没迫るなか、ギリギリで写真に撮れそうな時間帯。

花壇のお花も綺麗。




満開かな? まだほとんど散っていません。



桜のトンネル。





お花、綺麗だね〜と、足元のわっちをみると...



......いやがってる(汗)。

なぜかといえば、この道は、動物病院に近いから。
彼は勘違いしている。
今からまた大嫌いな爪切りが始まるのではないか、と。

大丈夫。今日は爪切りしないよ。
凛々しく花見を楽しんで下さい。




しかし彼は気がついた。


花よりも素敵なプードルのカワイ子ちゃんがいる、と。


花より女子、かい。

あっと言う間に暗くなり、


幻想的なグラデーションの世界へ。


束の間のお花見。


お家に帰ろう。

井の頭公園と動物たち

2014年10月17日 | Weblog
秋の井の頭公園散策。GRで撮影しました。

秋の光を浴びる噴水




突然現れたアップライトピアノ。中田喜直さんの「小さい秋みつけた」の記念碑でした。
自筆譜が刻み込まれています。




動物園のポスター。デザインがいい。この柄の手ぬぐいが売っていたので買いました。




混んでる!混んでる!モルモット抱っこできます。
むかし「モモちゃん」という名の長毛モルモットを飼っていたので、懐かしかった。






仲良しなふたり。




ブタものんびり。




ハンサム風。




カメラを向けて近付いたら、なぜか寄って来てくれて、この姿勢で3秒くらいキープ。




ここにも仲良しなふたり。




キツネ。寝てます。




お年寄りタヌキ。




はな子さんは、戦後日本に初めてきた象だそうです。やはりご高齢です。




カラフル遊具。




リス!!リス大好き!!リス!!









のぼってくれた!!



ここは「リスの小径」。




井の頭公園の池の水、だいぶ綺麗になったそうですね。





生活する二輪

2014年06月02日 | Weblog
 普段、何やらとてつもなく大きな二輪で遊んでいる夫の人であるが、かつて「タンデム(二人乗り)で遊びに行こう」と言うので、何度か出かけた。しかしそれは拷問であった。春の風は後ろに乗っている人間にとって恐ろしく冷たく(だって高速で100km以上で走るわけだから当然)、身体の芯まで冷やし、夏は日差しに輪をかけてマシンからの熱気が全身をくったり茹で上げた。あれから数年・・・タンデム小旅行なんてゴメンだ、と断り続けていたのだが、先日、久々に乗った。

「このバイクなら大丈夫だよ。今まで乗ったのはドッドッドッドッって音とか、ギュイーーーン!!って音がしてるでしょ。でもこれは違うから。トコトコトコトコ、るるるるる♪だから」

と誘われたのである。

トコトコトコトコるるるるる♪? それなら大丈夫そう!
そう判断し、自宅から5、6km先のカフェまで後ろに乗っかってでかけた。
うん。なんか、楽しかった。ちょっと近所まで、豪華なチャリに二人乗りしてるみたい。素朴な乗り心地もいい感じ。



・・・というわけで、このセローさんというバイクでなら、もう少し気楽にお出かけできそう。今までのフルヘルメットは1200ccのバイク用だったので、少々大げさな感じがするから、スヌーピー柄の可愛いヘルメットも入手した。



 が、しかし。お気に入りのヘルメットを手にしてしまった今、なんというか、こういう、暮らしの中で活躍するバイク、身体の延長上にあると感じられるバイク、善良な市民がトコトコ可愛く乗るバイク、でもしっかりお仕事してくれるバイク、というコンセプトってあるなと気付き、その考えに我ながら魅了されてしまったw! 願わくば、自分も運転したい・・・密かな野望が頭をもたげた初夏なのであった。

山の中で、パンチの利いたラーメン

2013年12月28日 | Weblog
今朝は張り切って5:50に起床しました。まだ暗い。
千葉までラーメンを食べに行くという目的のために。
山の中のラーメン屋さん。
千葉県長生郡長南町というところの、
なんでも知る人ぞ知る人気店なのだとか。

この1年、お互いにバタバタとしていて、
たぶん1度も一緒に遊びらしい遊びに遠出することができなかった私と夫の人。
年末に1日くらいは・・・ということで、がんばりました!

レインボーブリッジで日の出を見てテンションがあがり、



アクアラインを走って爽快さを味わい、



たどり着いたのは・・・



ここ。

めっちゃ山の中。まわりこんな感じ。





途中で道がまったくわからなくなり(ナビが機能するのをやめた・汗)、
ラーメン屋さんの屋根は見えているのに、
なぜかそこに辿り着けない。
近くをウロウロして迷いに迷って辿り着きました。

こちら、「ラーメン八平」、初めての客にとってはオーダーの仕方がけっこう難しい(泣)。
おばあさんと娘さんらしき女性が二人できりもりしているようで、
ある程度の人数分を一度に作り、
それが納品されたら、また次の何人分かを作るっていうシステムらしい。
なかなか注文できない我々に、
常連さんとおぼしきお兄さんが促してくれた!優しい!

ちなみに、そういう「ご当地ルール」みたいなのを、
私はのんびり構えて順応できる人間では全くない。
こういう場合かなり動揺する。
「え~、待っても待ってもいつまでも私だけ注文できなかったらどうしよう・・・」と。
だから海外のレストランのオーダーとかお会計とか、もの凄く苦手なタイプ。

さて、人気店らしいという噂は本当で、
がんばって(!)入れたオーダーを聞き入れてもらえたのが、
入店後20分くらい。
座っている席は土間なので、足下からシンシンと冷えてくる。
しかも久々の早起きで眠いし、空腹感もマックスで、
我々夫婦は省エネモードに入っていた(=完全無口)。

でも我々の近くに座っていた、オーダーを促してくれた優しいお兄さんとその可愛い彼女は、
お互いに気遣いながら、長い待ち時間も楽しそうに会話をしている。
彼ががんばって映画の話とかをふり、彼女も優しい微笑みで穏やかに言葉を返している。

「いいね。デートっていいね。素敵だね。君たち眩しいよ」

そう心の中でつぶやきながら、
気の遠くなるような思いで、無言・無表情でラーメンをひたすら待った。
注文したのは有名な「アリランチャーシューの中、辛さ普通」である。

到着からほぼ1時間後、ようやくラーメンが目の前に来た!
・・・・・・が、これが、もの凄いパンチ力あるヴィジュアル。
まっ茶色なスープ、にんにくゴロンゴロン、たまねぎどっさり、
そしてチャーシューが覆い尽くし麺がまるで見えない!
おばあさんが作っているなんて、ちょっと想像しがたいくらいだ。
味は濃い。かなり濃い。そしてちょっと辛い。すっごくスタミナ系。

いや~これは若い男子が好きそう!かなり喜びそう!
でも・・・アラフォーの身体が冷えきった省エネモードの女には
正直パンチが強すぎて、ちょっと見た目もビックリで、若干引いてしまいました。
あ、でも、おいしいですよ。お店が人気なのはやっぱりわかります。
ただ、ちょっと自分がついていかれなかった・・・orz。
あまりのラーメンの迫力に圧倒されてしまい、
写真撮るということさえアタマからぶっ飛んでしまいました。

食べても食べても減らない・・・
すんごい色のスープなので、
たんまり入ったたまねぎをせっせと食べて、
少しでも血液ドロドロを防ごうと必死なんだけど、
チャーシューも減って行かない。
夫の人はガンガンいってました。

そこに聞こえてきました。やさしいカップルのお兄さんのお声。
「今日はちょっといつもより、味濃いかもなぁ。あとちょっと麺がやわらかめかも・・・」

そーなんだ。
人気の美味しさはわかるけど、普段はもうちょっといい感じなんだ・・・。
と、そこに彼女のお返事。

「そっか、ご愛嬌だね。」

おおおおお!!!!
彼女、多分まだ20代。なんと気の利いた一言!!!

「ご愛嬌だね」

やっさしーーーーー!!!!

いや~若い頃って偏狭じゃないですか。
20代の頃のワタシなんて、そりゃもうつき合ってる男の子には性悪(!)で
けっこうワガママでアホい娘でしたよ。
たぶん、こってりガッツリ男子系の足下冷えるラーメン屋さんに連れて行かれて
待たされでもしたら・・・相当不機嫌なアホ姫になってたと思う。
それにくらべてこの彼女ったら・・・・(涙) なんて可愛い優しい子なの?!?!
私、20代の頃「ご愛嬌」なんてボキャブラリー持ってなかったよたぶん。

あー素敵なカポー。
彼らを見ているだけで、ラーメンの温熱効果も倍増したよ。

さて、そんな八平のラーメンでしたが、
男性にはオススメです。
とくにライダーにはいいかも。山道を攻めたあと、
ここでピリ辛ニンニクスープのラーメンで
あったまるといいと思うよ~
夫の人(ライダー)も今度また来るって言ってました。

さて、ラーメンを食べた我々は、おとなしく都内へ帰っていきました。
年末年始といえど、ほぼ平常営業で原稿書く予定でいます(^^;)
スタミナつけたし、がんばるぞー。

松浦弥太郎さんと小林恵さんトーク@ 「アメリカン・フックド・ラグと暮しの手帖」展

2012年12月10日 | Weblog
本日は暮らしの手帖編集長・松浦弥太郎さんと、アメリカのフォークアートを日本に紹介し続けてこられた小林恵さんとのお話会@かぐれ表参道に行って来ました。

日本人がようやく自由に渡米できるようになった60年代、単身降り立ったNYに定住を決意し、帽子を手作りするところから事業を起こした小林さん、好景気に沸く80年代の日本を10代で飛び出し「ポケットからコインが一つも出てこない」日々をしのぎつつ、マンハッタンに書店を構えた松浦さん。お二人のお話は、それはもう静かな迫力と湛えており、心の琴線に触れまくりでございました。

懸命に、生きることを頑張る人たちに、サポートの手が何本も何本も伸びる。それが、開拓し国づくりを推し進めたアメリカの人々に息づく精神とのことだ。小林さんも松浦さんも、まわり人々に対して「即答」し、「照れずに動いた」結果、多くのアメリカ人たちに、奇跡のような絶妙なタイミングで助けられながら、生き抜いた。

展示されている手作りのアメリカン・フックド・ラグに囲まれながら、「生活とは失敗の連続で、失敗を繰り返してきた人たちが一番認めれられる」、「誰に見せるのでもなく、自分の生活の中で長く使うものに宿る美しさ」などと語った松浦さんの静かな語り口が印象的だった。

それにしても、「アメリカン・フックド・ラグと暮らしの手帖展」トークイベントってことだったのに、フックド・ラグってなんぞやとか、作り方のコツとかいったお話は、基本ほとんどなかったのが凄い。面白すぎる。
人が幸せに生きること。アート、文化、伝統のこと。直球で、そういう話を聴けた。

ところで小林さんは、40歳の誕生記念に、何を思ったかハープシコードのキットを買ったのだとか。ベッドほどの大きな箱に入った材料と格闘し、半年で一台のハープシコードを完成させたお話も興味深い。

・・・む。私も。つくりたい。クラヴィコードが欲しい。だから、作る。このシンプルな発想でいいのかもしれない?!?!

大好き、職人もの。

2012年08月19日 | Weblog
疲れやすい体質で腰痛持ち。なのになぜか、いつも荷物が重く、
面白いモノゴトへは吸い込まれるように夢中になってしまう性分。
となると、持つべきはリュックサック、履くべきはペッタンコ靴。
なるべく動きやすい服装で、行動範囲を狭めないようにする。
気がつけば、「ナチュラル系」みたいなファッションが好みになっていました。
そういう系統って、ある程度、それなりにいいものをチョイスしないと、
ただ単に安っぽくてだらしがなく、貧相な格好になりがち。
カジュアル志向であるからには、それなりの緊張感も保っていたい。

若いころには8cmくらいまでのヒールは履いていたし、
オネーサンぽいジャケットやタイトスカートが増えた時代もあったのさ。
でもね、もうだめ(笑)。
だんだんと、「心地よい」服装、道具に囲まれて過ごすことに
執念を燃やすようになるのであります。
さらに、もうそうそう流行に流されるのは飽きてくるんですね。
それで、「使えば使うほど」「着れば着るほど」自分仕様になって馴染み、
経年変化で色合いを楽しめるようなものや、
壊れてもしっかり修理してもらえるようなものがどんどん好きになる。

いざいざ、職人の手仕事世界へ。
最近、丁寧に作られた、丈夫で、センスのよい、
すぐれものを見つける楽しさに魅せられています。

昨日は御徒町と秋葉原間の高架下に位置する「ものづくりの街 2k540 AKI-OKA ARTISAN」に行って来ました。



職人さんたちのいる小さなショップやカフェがズラリ。



お目当ては、日乃本帆布さんのトートバッグ。
最初に見た時にハートを射抜かれた、このシンプルデザイン。
蝋を含ませ撥水加工された帆布は驚く程かた~くて頑丈、自立する。
(使い込めば柔らかくなる)



そしてなによりキュンときたのは、のれん印のロゴ。ツボすぎる。



お小遣いで買うには、1ヶ月くらい悩みました(苦笑)。
もう一生使ってやるw

さらに衝動買いしてしまったのは、
なんと久留米絣のもんぺである!
「匠の箱 にほんのこうげい」さんのラブリーもんぺ。


よくみると、模様は匠匠匠・・・て(笑)。

丁寧に織られた生地はシャリ感と適度な厚みがある。
膝やお尻のところには裏から当て布もされていて、とっても丈夫。
こちらもやはり、だんだん生地がしなってくるそうで。
「七年もの」を試着させてもらったときは、生地に人肌みたいな優しさが感じられたですよ。
馴染んでいくのが楽しみだなぁ。
突如、もんぺに8190円(!)お支払いしてしまいました。でも買って良かったよ。
モダンで素敵な織が多いので、少しずつ増やしたいかも。
来月の母へのバースディプレゼントも、もんぺに決定w みなさんもいかが? ふふ

むろん、もんぺはもんぺです故、
間違ってもコンサートホールや取材などに着ていかれません(苦笑)。
でも、カフェで原稿書いたり、資料収集に出かけるときなんかは、
ヌメ革サンダルを合わせて活躍させちゃうよ。
もちろんお散歩時にもね。

iPhoneで街写真館

2012年06月06日 | Weblog
iPhoneで夜の街並みがいい雰囲気で撮影できるので、
ついつい散歩中に撮っております。

まずは夜の浅草。


日中は賑やかな仲見世もこのとおり。


お月様がキレイな夜でした。


人の気配のある町がいい。

ところ変わって、こちらは鷺宮。

灯りのともる安らぎ感。

今日は吉祥寺へ。


ここは定休日だったけれど、どんなお料理を出してくれるのか、気になる。
次はゼッタイ開いているときに来よう。


気がつけば夕闇がすぐ近くまで。

小説を読む日々

2012年04月30日 | Weblog
水村美苗の小説を読むことは、わざわざ自分から心に傷を負いにくようなものである。
ここのところ、三浦しをん「舟を編む」、宮下奈緒「誰かが足りない」、碧野圭「書店ガール」など、ライトな小説を立て続けに読んできたので、そろそろガツンと行きたくなった。
水村美苗なら、間違いない。間違いないが、確実に心が抉られる。ドM?



ところで、本はリアル書店で買うのが好きです。
最近のお気に入りの戦法は、「1度に1冊しか買わない」ルール。
かつては気になるものをガンガン買い物かごに入れてまとめ買いをしてたけれど、
買うだけで何か満たされてしまい、それらの本の内何冊かが「積ん読」で終わってしまう傾向に。
そしてなぜか、読むペースも遅くなる。
でも「1度に1冊」ルールだと、
他に読みたいものをグッとこらえて本屋を出てくるので、
「次アレ読みたい!」というのがモチベーションになり、集中してペースよく読めるのです。
「次に読みたい」リスト、今は4冊。
それを考えるだけで、なんだかワクワクする。日常の小さな楽しみ。

中山式快癒器デビュー!

2012年04月26日 | Weblog
このシンプルなフォルムにして、絶妙なスプリングを備えた4つの球。
「中山式快癒器」である。
この漢字6文字からなるネーミングがたまらない。
「かいゆき」という、こそばゆいような、そして湯気の温かみすら感じそうな語感なのに、
視覚的にはどこか正義感も感じられる。
昭和22年から人々の背面のツボを刺激しまくってきた、
伝統あるマシン。それが「中山式快癒器」なのだ!

・・・と言っても、私は今朝知ったばかり。
三味線の師匠に「背中が痛いんです~」と泣きついたところ、
教えてくださったのだ。
師匠愛用のものはこちら。



このレトロなデザインがたまらない!

師匠は疲れた時に、頭から首、肩、腰、骨盤まで、
ぜんぶ畳の上においた「快癒器」にねっころがってツボを刺激しているのだという。
ご家族にベテランの指圧師もいらっしゃるのだが、
その方も使っているそうで、家族みんなで毎晩取り合いなんだとか。

試しに私も使わせてもらった。
「あ~~~う~~~~」
思わず師匠の前でヘンな声を出してしまった。
どんな官能的な歌詞の端唄を唄っても「色気が足りない」と言われるこの私に、
法悦のため息をつかせるなんて、恐ろしいマシン、「快癒器」。

電気を使うわけでも何でもないのに、
こんなに「キクーっ」な感触を与えてくれるなんて凄い。
背中だけじゃなく、もう慢性的になっている腰痛に、何しろよさそうだ。

お稽古が終わって即、アマゾンに注文した。
レビューの声を読んでいたら、ますます欲しくなったのだ。
以前、緊急で資料が必要な時に「おためし」で「お急ぎ便」のプライム会員になったのだが、
うっかり有料期間に突入してしまっていた。
でも今回ばかりは、そんなアマゾンの術中にまんまとハマっておいてよかった。
昼頃注文して、7時間ほどでマイ快癒器(2555円)を手にすることができたのだ!

そして今、思う存分ねっころがって、ひとしきりため息をつく。
ハタから見られたら、完全に怪しい光景。猫も怪訝な視線を送って来た。

私のは、師匠のよりも少しデザインがモダン。
そして後ろにダイヤルが付いていて、球の高さを変えられる。
これがツボ押しの強弱調整の役割を果たす。
その機能のせいか、師匠のやつよりずっしり重い。
師匠のやつの方が、軽いし、充分キクし、見た目もレトロでいい感じだったなぁ。

ちなみに「中山式」の公式ホームページに行ってみたら、
ネーミングは「magico」、お色に「シャンパンピンク」が登場していたりする!
へぇ。今時の、自分のことを「女子」とかいう女の人たちは、
きっと新発売「ふわふわmagico」とかを買うんだろうな・・・。

しかし、私が目を奪われたのは、コチラ。



なんでも、昭和22年当時の木製のものの復刻版なのだそうだ。
お値段なんと15000円!
なんか、ありがたい箱に入ってるし。桐の箱なんだそうな。

売り文句にはこうある。

「たしかな技術をもった日本の職人達によってつくられた木製快癒器は、頑丈で壊れにくく、使い込むほどに体になじんでいきます。ぜひ、優しい木のぬくもりと風合いをお楽しみください。」

おお。長く使える職人の作った代物が大好物の私に、
ビンビンと訴えかけてくるではないか。

「目には見えない価値があります
 卓越した技術を持つ熟練の職人達によって1品1品つくられています。国産品ならではの、機械だけでは超えられない『技術と心意気』が『安心』という価値を生み出します」

と畳み掛けてくる。
彼らは本気だ。

まぁ、マイ快癒器が到着したばかりなので、
これを使い倒そう。
シンプルな作りなので、そう壊れないだろう。
首のツボには2球式よさそうだ。4球式だと、頭がぶつかって、どうも思う存分できかねる。

いろんなツボ押し関連グッズを試してきた私だが、
この中山式こそ、最後のマシンとなってほしい。
Be my last, 中山式快癒器。