生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

トイピアノの新曲ですよ!

2009年10月26日 | 音楽
あれからもう一週間経つのだなぁ。
カワイ表参道で行われたトイピアノのライブ。映像があがってきました~

当日は、メインの須藤英子ちゃんのソロ演奏で、
3曲の邦人作品(新作)が披露されました!

西尾洋さん「すでに」
森田泰之進さん「drops/stream(粒/流)」
深見麻悠子さん「Oriental Song+」

いずれも素晴らしい作品。
アヴァンギャルドの延長にある感じではありますが、
とても耳に心地よく、
トイピアノのもつ有限性の中にこそ展開される無限の美学が感じられます。
とにかくトイピアノの可能性をぐぐぐぐぐ~~~っと広げて下さいました。

3曲とも好きですが、
中でも森田さんの作品をもう一度早く聴きたくて、
英ちゃんに動画アップ、優先してねとリクエスト。こちらでもご紹介!

〔Toy Piano New Music〕 Yasunoshin Morita:Drops/Stream ( Eiko SUDOH )


曲が素敵でも、やっぱり演奏家が付いて行かれないとね。。。
現在この演奏が出来るのは、世界で一人、須藤英子リーダーのみだっ!

こうした作品がもっともっと増えていくと、
面白いんじゃないかと思いますね。
オムニバスCDが作れるくらい・・・

さて、奇跡的に(?)本番も大成功しました、
スティーブ・ライヒの「ナゴヤ・マリンバ」。
弾いているときは、私は緊張しすぎて意識が飛ぶ寸前!!
でも、えもいわれぬ気持ち良さも・・・
また機会があったら演奏したいな。
(今度は着物で)

Steve Reich: Nagoya Marinbas by 2 Toy pianos

「神童」の音に宿るアンビバレントなもの~ニュウニュウ(牛牛)のコンサート

2009年10月25日 | 音楽
今年日本でビューし、“21世紀のモーツァルト”として売り出し中の
ニュウニュウ(牛牛)のコンサートに行ってきました。
(10月24日、サントリーホール)


「ものすごくウマくて完璧な演奏を、
 子供が大人のようにやっていてビックリ!!!」
というのを期待するなら、ニュウニュウの演奏会は違っているかもしれません。
そういうのを聴きたいなら、
日本のピティナとかのコンクールの決勝大会に行けば、ワンサカいます。
そっちの方が、隙がなくて完璧に作り込んでいる秀才キッズの宝庫です。

でも、ニュウニュウくんのような人の演奏は、
根本的にそことはちがっている気がします。

彼の演奏には、
「へ~そこ、そう弾くの」
という自由さというか、天真爛漫さというか、変わった感じというかが、ある。
とくに定評のモーツァルト。
(それが、新興の中国の音楽教育とどう関係しているかは興味深いですね)
案外、少年時代のモーツァルトの演奏は、即興的で、
いい意味で「いい加減」に弾いていたと思うし、
その意味では、秀才キッズの完璧演奏より、
ニュウニュウくんの演奏の方が、
天才モーツァルトの姿を彷彿とさせる?のかもしれない。
その意味で、彼が「神童」と言われるのもわかる。

プログラム解説で山尾敦史さんが、
そのあたりを温かく、美しい言葉で記されていました。

「彼の演奏にはまだまだ、音楽という世界の広大さや深さをしらないがゆえに生まれる純真さや作為のなさ、素直さなどが満ちており、そのイメージが私たちのモーツァルト像と見事にフィットする」

まだ身体の成長が曲に追いついておらず、
大きな和音をガツンと掴むには、音が全体的に軽め。
でも、ベートーヴェンの「熱情」の緩叙楽章などは、
構成感もあってよかったです。

今のニュウニュウの演奏を聴いていて、感じられるのは2つ。

1、解釈以前(?)の、少年らしい天真爛漫なエネルギー。
2、やろうとしていることが実現ままならない、成長過程にある身体。

この2点がからみあって生成される音楽は、
よく考えてみると、なんともアンビバレントで、ごつごつしたものです。

少年らしさを実現できる身体があったら、
それはもう、むしろ天真爛漫さや、純真な美しさが
うすらいでしまうのではないか。
どこかはかない美が、若くして注目される演奏に宿るものだと思います。

これまでの「天才児」は、その後、
「天才児も大人になればただの人」
という厳しい言葉が向けられたりしていました。
「大人のような演奏」を子供がして注目されていた場合、
その子が大人になれば当然、大人が大人のように弾くわけだから、
やっぱり興味は失われがちになる。

でもニュウニュウの場合は、
少年が少年にしかできない、
もどかしさや、アンビバレントさ、ごつごつしたものを露呈し、
そして、そういう完璧でないもののなかに、
何かキラリと光る独特なセンスをのぞかせている。
だからこそ、注目されているのかもしれません。

こう書くと、やっぱりどうしても「消えもの賛美」みたいになるから、
いやだなぁ。
月並みではあるけれど、
ニュウニュウくんの将来は多いに期待したい。
中国から出て来た、スターになる人ですし。
今後、どういう形で音楽活動を展開していくのか、
とても興味深いです。見続けていきたいですね。
ランランやユンディ・リとはまた違ったスタイルで、活躍されるんでしょうかね。

お父上は、現時点ではコンクール否定派でした。
ニュウニュウくんご本人とそのご両親へは、
先月号の「ムジカノーヴァ」で、インタビューし、
「天才を育てる上での親のサポート」といった視点から
お話を伺っております。(『ムジカノーヴァ』2009年10月号p83~85)
お父上は中国で大規模な音楽教室を展開しており、
お母様はしっかりもの。そしてそんなご両親はラブラブ。
(ムジカの写真でも、手をつないで映っている!
 そんなママに抱きつくニュウニュウ!日本の小6より素直な感じ?!)
恵まれた環境にあるご子息です。

ところでこの日のプログラムはモーツァルト以外にも、
ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー、リスト、
そしてなんとアンコール6曲
(リムスキー=コルサコフ、チャイコフスキー、平井康三郎など)という、
チャレンジングな構成。いや~よく働きました、12歳。

個人的には、彼のタッチやセンスから、
ドビュッシーの「沈める寺」みたいな、
フランスのオリエンタリスム的作品が合っているように思いました。
「花火」の引き姿も、美しかった。

リストの「ハンガリー狂詩曲2番」は、
個人的には、悪趣味だと思う苦手な曲で、
よくナルシスティックなだけでうるさい演奏を聴いてウンザリする定番。
でも、これがニュウニュウ、重みのない和音掴みが、
逆にセンスよく功を奏して(?)、
この曲にしては苦痛なしに楽しめました。

ほんとに、5年後、10年後の展開を楽しみに見続けていきたいと思います。

あ、あと、今回は聴衆の層も独特でした。
家族連れが多かったです。
いろんなレイヤーが、「天才児」の演奏に耳を澄ましている空間。
これについても書き出したらキリなさそうなので、やめておきます。

レトロポップな昭和ウール

2009年10月22日 | Weblog
昭和のママたちは、着物を隠し持っているものだ。
わたしのママ然り。
最近着物を着はじめた由伝えたら、
「さがしてみる」と一言。
するとタンスの奥深くから、わらわら出て来たらしい。

まだ仕付け糸も付いたままの小紋が数点、羽織もあった。
意外にうれしかったのが、ウール3着。
こちら写真のも未使用品!
昭和レトロな感じがポップでかわいい。

ウールの着物は昭和30~40年代に流行したらしい。
母は昔、踊りのお稽古用に仕立てたという。
普段着には最高!あったかいし、気兼ねがいらない。
家事もやっちゃえるように、
最近、たもとが気にならないよう割烹着も購入したよ(笑)。
かーなーり、ハマってます。

トイピアノで味わう「本番」!

2009年10月21日 | Weblog


去る10月18日、カワイ表参道にてトイピア広場のイベント「Let's トイピアノ」が行われました~

トイピアニストとしての活動を本格的に始めた須藤英子ちゃん、
そして音楽教育エキスパートのこまちゃんとともに、
3人で小さく楽しいミニコンサート。

表参道のお店は、通りに面したウィンドウがステージ状態になっていて、
当日はそこから外(マイクで)と店内の両方に音が届く形で演奏しました。
秋晴れの爽やかな日差しの中、
通りを歩く人たちも、
「なにこれ~~~?!おもちゃのピアノ~~~?!?」的奇異の目線(?)で
楽しそうに聞いてくれておりました。


わたしは、アンサンブルと司会でお手伝いでした。


演奏家の立場っていうものを
ちょっとだけ体感したわけですが、やっぱり大変。
いい経験させてもらいました。
懸案のライヒ作品「ナゴヤマリンバ」、奇跡的に落ちずにうまくいきました!

今回は3人で、爽やか系のイベントでしたが、
そのうち、10人20人の「トイピアノ集団」とかで、
夜な夜なアングラなコンサートとかもあったら面白いな~(笑)

“贅沢”な練習

2009年10月17日 | 音楽
今日は18日(日)に表参道カワイで行うインストアライヴの
打ち合わせと練習にでかけてきました。

トイピアネットによる「Let's トイピアノ」について、くわしくは、
コチラをみてね♪

当日は、店頭のウィンドウが舞台状になっているので、
そこからビルの内と外に向けて、
お客さんに音楽をお届けします。


表参道カワイには3階に試奏できるピアノがズラリ。
その中に、フルコンが二台置かれた防音のお部屋が。
今日はそちらのお部屋を提供していただいて、
須藤英子ちゃんとライヒの練習をしてきました。

フルコン2台あるのに、使うのはもちろん持参のトイピアノちゃんたち!
なんと贅沢な?!
フルコン様には指一本触れず、
ひたすら自分たちのトイピを叩くという、
不思議なお部屋の使い方をさせていただきました。

ライヒのミニマルは本当にすてき。
「二人揃って着物姿で演奏する動画を撮って、本人に送りつけ、
トイピアノ用の作品を書いてもらうように、委嘱してしまえ」作戦を
練ってきました。

当日は、春畑セロリさんの作品ほか、
須藤さんのソロで邦人のアヴァンギャルドなトイピアノ新作なども、
盛りだくさんです。

「トイピアネット」に会いに来てくださいませ。

作曲家の弾くピアノ~宮川彬良さん@上田遥ダンスリサイタル

2009年10月13日 | 音楽
去る連休は天気に恵まれましたね。
10月10日、宮川彬良さん出演の舞台を見に行って来ました。
(上田遥ダンスリサイタル@草月ホール)

全3部構成のこのダンスリサイタル、
どの部も個性的で、内容が濃く、3部見終わったころには一夜明けたかと思うくらい!
1部はクラシカルなバレエによる「オフィーリア幻想曲」
2部はストリート系ダンスやタップ、激しいドラム、そしてコンテンポラリーダンスとの共演。
3部は、完結したミュージカルとして楽しめた「サーカス物語」

第1部「オフィーリア幻想曲」では、
初めて宮川さんのバレエ音楽を聞くことができました!
ハムレットの物語に登場するオフィーリア(橘るみ)が、
狂気へと足を踏み入れていくシーンが中心。

バレエに魅せられて、ふと気付くと、
バレエの伴奏が宮川さんのピアノ一本だったなんてことを
すっかり忘れてしまっていました。
つまり、それはもうフルオーケストラのような表情が
完全に作り出されていたというか。
単純な三和音の響きであっても、冷たく煌めく宮川さんの音色は、
オフィーリアの物語の暗さと切なさを、怖いくらいに実現していたと思います。

思うのですが、作曲家自身の演奏というのは、
どの音も明確に音色の違いが、鮮やか。
精緻なまでに、一音一音に方向性というか、
目的感みたいなのが強い。
ピアニストの演奏と、どこか少し違った感じがするんですね。

こじんまりした草月ホールでしたが、とても贅沢な舞台でした。

トイピアノでミニマル特訓中

2009年10月12日 | 音楽
きたる10月18日、カワイ表参道1Fエントランスにて、
トイピアノのインストア・ライブやります。
14時からと16時からの2回公演だよ。
それぞれ30分くらいなので、ぜひお立ち寄り下さい。無料だし。

これは、トイピアニストとして先日ソロのコンサートも終えられたばかりの
須藤英子さん率いる「トイピアネット」という3人組での演奏になります。
トイピアネットは、ネットを通じてトイピアノでどんどん輪を広げてしまっているブログ、
国際トイピアノ協会/トイピア広場
の1号~3号です。わたしは2号です。

モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークなどの可愛いアンサンブルのほか、須藤さんソロのための新作書き下ろしトイピアノ曲などなど、盛りだくさんの内容ですよ。

そのなかで、わたしと1号英子氏が、二人で演奏するのが、スティーブ・ライヒのNAGOYA MARIMBASという作品。本来はその名の通りマリンバ2台で演奏するものなんだけど、トイピアノはミニマルがとても合うので、やってしまおう、と。ちょっとずつズレた音響の美しさは、さすがライヒ。似て非なる音型の連続が、二つのパートに似て非なる順番であらわれて、ズレたり追いかけたり、一致することは一度もなく通り過ぎて行く。

合わせの練習がほとんど取れないので、英ちゃんがYouTube上に自分のパートを置いてくれたので、それに合わせて(合っちゃいけない曲だけど)私が特訓中の図。



やっとオチなくなってきたけど、こうやって音を撮ってみると、
脳内再生よりも、自分の演奏が遅れてることに気付き、青ざめる。
まだまだ本番までの特訓は続く!