静岡県の遠州掛川らーめん好きずら?2

主に遠州・掛川で食べ歩いてるらーめんの紹介です。

自家製麺 伊藤(銀座店)1

2014年12月23日 | 東京

ということで、お次は銀座へ。

 

いやあ、ザギンっすよ

このタイル一枚の土地が一体いくらするんだろう、とか考えちゃいますね。

しかし、人も多いし、外国人も多いなあ

 

向かった先は、ちょっと引っ込んだ通り。

おっと、ありましたよ。

自家製麺 伊藤です。

伊藤は何軒かあり、伊藤自体行っていなかったので、初となります。

ここは赤羽の支店らしいですね

でも、地下なんですねえ

そういえば、先日繁盛店の番組をやっていて、路面店の1階はメチャ家賃が高いけど、地下だとお得、とやっていました。

ネームバリューもあるし、やはり安いんでしょうね。

降りてみると、お寿司屋さんやシガーバーなどある店舗テナントの一角でした。

 

呼ばれるまで外で待つお店。

どことなく、来ているカップル客も金ありそうな人が多いです(笑)

で、中へ。

 

こちらのお店は、煮干しと比内鶏。

もちろん今回の狙いは「煮干し」ですね。

某島田のお店もインスパイアしてました

 

小・中・大の表示。

またまた、「小なんて」、と負けず嫌いの性格が出てしまい、「中」をポチッと。

この判断が後々、響くことに…

「スープ増し」って珍しいですね。

卵かけご飯を頼む人が多いようで、美味しそうです

 

あ、ちなみにこの店は以前から行きたかっただけで、ブルマンだかグルマンだかを見たわけではないです

先ほどの蔦もそうだったか

 

調理は奥でやっているので見えません。

地下だけにさすが暗く、あまり広くない店舗。

中途半端な時間でもお客さんが多いのはすごいなあ

 

さて、来ました。

中華そば 中 (ネギのみ) 700円

やっちまった~

麺がめちゃ多いじゃないですか

横から見ると山になっています。

 

まずはスープを。

おお、たしかに煮干しだ~

煮干しの苦味がくるタイプで、エグミはないです。

もっと醤油~というラーメンかと思ったんですが、塩みたいなスープですね。

煮干し由来の塩分が強いのでタレは控えめな感じがします。

煮干しだけでなく昆布や鶏の味わいもあり、複合的なタイプ。

煮干しの強さだけで言えば、県内二店の方が上かも

美味しいですけどね

 

麺は細麺のストレート。

加水率が低いのもあるでしょうし、固めに茹でられているというのもあるんでしょうが、パキパキした麺ですね。

啜るというよりも噛むという感じの麺です。

しかし、量が多いわ~

 

麺の量、小が140g、中が210g、大が280gだったそうで…。

小がベースと考えれば良かったようです

 

具はねぎだけというシンプルさ。

チャーシューは隣の人のを見るとまあ普通な感じでした。

 

しかし、麺が無くなりません

最後にはお腹に結構来ました。

それなのにスルッと完食。

東京でもやはりガッツリ煮干しは人気なんですね。

 

本日の一言

「これを機に、これからは負けでも良いので『小』も視野に入れようと誓いました



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここがあのインスパイア!? (タカワン)
2015-01-14 15:07:09
店名は、迷店コラボの時から気になってたんですが、
こちらがそのお店なんですねぇ~?
銀座にもお店があったとは!!
機会があったら食べてみたい!

というか、機会を作らなくちゃ!
ですね?
久々にコメントします (花火職人)
2015-01-14 19:25:47
どうもお久しぶりです
かなり前にコメントさせていただいた者ですが憶えていらっしゃいますでしょうか!?
自分も昨秋に高額な駐車料金を支払い銀座店に行って参りました!
伊藤は過去に王子、赤羽、浅草と行きましたがその中でも王子と赤羽は抜群です
飾り気の無い店の雰囲気もいい感じですよ
また訪問する機会がありましたら是非!
タカワンさんへ (actionscene)
2015-01-15 19:35:20
先日はどうもです。
銀座はまだ新しいお店ですが、便が良いところにありますね。
ぜひ東京に行った際は、どちらかの伊藤さんに行かれたらいいかも
花火職人さんへ (actionscene)
2015-01-15 19:37:34
お久しぶりです。
もちろん覚えていますよ。
相変わらず、東京とかをよく食べられてますね
自分はようやくこのお店に行けたくらいで。
写真で見るとちょっとお店によって違う感じがありますね~。
また行けることを楽しみにしています

コメントを投稿