abelog

MotoCross&Enduro Rider
Factory Pilot Club abe-G

仙台空港⇒大阪(伊丹)⇒島根(出雲縁結び)・・・鳥取⇒羽田

2014年12月06日 00時20分26秒 | 出張

11月26日(水) 仙台空港 14:40発 ANA736 伊丹行き 

保安検査を終え搭乗口に進んだら

態度がデカく、顔もデカく、よく見たら 星野仙一監督さまでした。

 伊丹 16:05 着です。

心斎橋で17時に待ち合わせなので余裕・・・ ^^;

案内で心斎橋までの方法を聞いたら、高速バスで難波まで行き

御堂筋線でひとつ戻ることを進められる。

16:25発⇒難波到着は時刻表によれば17時予定。

乗ったらOMG~! 高速渋滞、難波着17時20分。

大阪地下鉄乗場の表示不明確。

 なんば駅で教えてもらい

心斎橋着。待ち合わせ時間50分遅れで合流。

心斎橋のフグ料理の与太郎へ

てっさ&てっちり&ヒレ酒×3&ふぐ皮追加

今回の先ず一番目の目的は、この方と待ち合わせて食事会でした。

詰めが甘い方です。以前から約束しており、本日実現しました。

っ! 来年こそは・・・と気合を入れて!と言ってやりました。

 

泊は、神戸の元町駅で降り、波止場へ

 神戸ポートタワー 綺麗ですねw

 

そして神戸 ですね!

 

翌27日(金) 昇ってみました。

北側   24側

元町中華街

 ⇒  夜景

お昼は、通りで評判を聞いて入った店 民生

有名人の色紙が

 んっ!老い裸のがない(ー_ー)!!

ほなぁ!
            てっぺんに貼っておきまほか^^;

 豚まん購入の行列が

 

京都嵯峨野の紅葉を見たくなり東海道線にw

嵯峨野嵐山に着いたのは17時頃、あたりはすっかり夕暮れに

それでも落柿舎・常寂光寺を見たくて

閉門です。ライトアップされてたのが 落柿舎の隣

 もみじ いい色です

嵐山駅には はんなり が

京都にもどり

 京都タワー

祇園を探索しながら

八坂神社に

 

速攻で廻り京都から大阪へ

神戸ポートタワー⇒京都タワーときたら次は・・・

恵美須へ向かい

  通天閣でしょ

2度付禁止の串カツを食べ ⇒ 天王寺に

 あべのハルカス

明日からの為に、飛田新地は今回勘弁してやりました^^;

泊は、伊丹空港近くのホテルです。

 

28日(金)

ホテルロビーではスッチーさんが空港に向かうところでした。

このホテルはこう言う人たちが利用すると処なんだ ^^♪

伊丹空港9:15発 JAC2473便  

 双発機

伊丹空港離陸後、左旋回したら下に日本列島が見えました。

空港から ⇩ 約700mに 北海道から九州までリアルです。

(googleよりカリパク 日本列島 調べたら 昆陽池 とw)

日本海の白い部分は何!?日・朝・韓の新たな火種・・・!?

10:10分定刻に到着。出雲です。

空港で羽田空港組と合流し、平成の大遷宮を終えた出雲大社へ

今回は二の鳥居からの参拝を

前回(2005年か2006年ころ)は駐車場から罰当たりの入リ方でした。

次回は、正しく一の鳥居から入ろう!

 因幡の白兎

ここでは、2礼4拍1礼が

10月に結婚式を挙げられた

 千家国麿 さんの碑が

国道9号線を西に向かい世界遺産の石見銀山へ

2007年の世界遺産に指定された年も来ました。2回目です。

あらたに見つけた自販機の囲い!いいですね!

島根の視察はここまで

宿は、松江の 「なにわ一水」 に

宴会の後は松江駅近くの伊勢宮町のスナックへ


  けいこ       あすな         はるみママ

「キャッツアイ」 いいところでした。若い二人は(^。^)y-.。o○

 

翌朝29日(土)は

ダイハツのCMで有名になった中海の「べた踏み坂 」を通り米子鬼太郎空港へ

銀座の直子ママ(羽田⇒8:20着)を迎えにw

今回の旅、全員がそろいました。

先ずは、ゲゲゲの境港へ

9:30 着ぐるみの鬼太郎と鼠男が出勤でした。観光協会の人かな!

こんな立体の絵が10cm程度ずらした所から見ると立体になります。

米子から約一時間、日本一の庭園 足立美術館 へ 

 

よく管理がなされてます。

横山大観 や 伊東深水 の「夢多き頃 」 が

この真ん中の人が深水の実娘の 朝丘雪路 だそうです。

ふぅ~ん!

倉吉の白壁土蔵群

泊は三朝温泉 「斉木別館 」  

宴会後は

温泉街のスナック 「メルヘン 」 へ

 ママさんに歌って貰いました。

 

翌朝30日(日)

今回視察旅行の最大の目的は、三徳山「国宝投入堂」です。

入口は、旅館から鳥取方面に15分でした。

入山届を書き「六根清浄」のタスキを受けとり入山許可完了。

8時から入山受け付け開始。我々は2番目でした。やられた。

   投入堂 ⇩
 

でゎ気合を入れて行きましょう (-_-メ)

  投入堂 へ向けて出発

 カズラ坂

  また難所が!結構な登山です。

これを過ぎたら

 文殊堂が・・・よっしゃと思ったら

 クサリ坂ここを

 こんな感じで登ります。

カズラ、クサリ 坂って!?

もしもし!これは崖じゃないですか(ー_ー)!!
(私の個人的な定義で「坂」とは、危険を伴わずに登れる範囲を坂、それ以外は崖!まぁ数字で表せば60度以下かなぁ~!)

しかも、間違えば怪我!?死んじゃいますよ!

文殊堂には約30分で到着。 文殊堂の回廊をひとまわり 

2辺は完璧なまでの崖w  ちびりそうです。

下からは、次のグループが来ています。登山クラブだとか(-_-メ)

地蔵堂到着もこんな感じでしたので

回廊は勘弁してやりました。

この後の鐘楼から馬ノ背に入る岩が怖いです。めまいがしそうです。

馬の背、牛ノ背過ぎたら観音堂

 

右の岩の中を潜り回ってちょっと進んだら・・・

到着です。45分かかりました。

 命がけ(崖)の登山でした。

でも 流石 国宝 「投入堂 」 すごいです。

まったりと鳥取砂丘を見て

今回の最後の観光地でした。

雨の予報でもあったが、日頃の行いが善いのでしょう!

まったく雨にあたることなく、空港に着くころにお別れの雨が・・・

鳥取空港16:00発 ANA1102便 羽田行き

雲の上では、雪を被った富士山が見えましたが

映ってなかったですね(-。-)y-゜゜゜ 

羽田17:15着 

5日間の長旅でした。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿