vai vai vai 2

登るのが好きな43歳。
愛犬2頭との遊び記事や自転車、山登りなど、
日々のことを綴ります。

連休最終日

2015-05-13 13:08:06 | 家族サービス
連休最終日。

最後の日だし、
ゴールデンウィークならではのことしよーぜ!
ということで、前日の晩に福島行き決定。

行き先は「いわき市石炭・化石館 ほるる」と、
「アクアマリン福島」。

同じ東北内なのに、片道250kmで
4時間もかかる。
先日の八甲田も片道4時間。
東北は広い。

・・の割りにはだいぶ遅く出発。
6:30出発、10:30いわき市着。

まずは「ほるる」から。



いわき市周辺にはかつてたくさんの炭鉱があり、
1800年代から1970年まで稼働していた。



その「掘る」作業によって掘り出されたのか、
それとも全く別なのか、もしくは、
石炭と化石に密接な繋がりがあるのかどうか
わからないけれど、この辺りからは多くの化石が
発掘されているのだそうだ。



展示品の多くは複製品であるが、
作りはとても緻密だし、展示も迫力があり
なかなか楽しめる。
(実際にアメリカなので発掘された恐竜の化石の複製らしい)



化石をみると毎度思うのだが、
今現在だって、化石ベクトルに乗っている
生物の死骸があるわけだよね?


(アークテリクス??)

子供の頃、そんなことを想像しながら、
化石作りと称して粘土にカエルやトンボを閉じ込めて
地中に埋めたのだが、あれらは今どうなっているんだろう??











化石の次は炭坑体験

幕末の頃~昭和40年頃までの
炭堀りの技術の進歩を見ながら進む。



幕末の頃から明治にかけての石炭堀りは、
家族総出で裏山を掘っているという感覚で
作業していたらしい。


(HPより拝借)

なのでお母ちゃん人形は上半身裸。笑
穴の中は相当熱かったらしい。

時代の流れと共に炭坑堀もハイテク化。



そして時代と共に需要がなくなり、
1970年頃までに相次いで閉山。


(有事の際の救助隊編成。非常口に向かっている。笑)




炭坑運営会社が会社存続をかけて行った
次の事業が「常磐ハワイアンセンター」だったらしい。

そして、午後2時~「アクアマリン福島」



もうかれこれ5回以上来てるかなぁ。

来るたびに少しづつ変化しているので、
何度来ても楽しめる。



連休最終日、そして午後からということで、
館内はいつもより人が少な目で良かった。

トド

(ギロッと見たかと思ったら・・)



(速攻でクチビルを奪い・・)


(雄叫び! さすが大型海獣! 男らしい!)

人があふれかえっている水族館は
ストレス溜まるからね。







上映室でアクアマリン福島の舞台裏というのを観て、
時計を見てビックリ。

もう5時じゃないか!
4時間かけて帰ったら9時じゃないか!
子供たちまだ宿題終わってないとか言い出し、
帰ってから作文書くとか言うもんだから、
もう速攻で帰り始め、(それでも下道メイン 笑)
9時半帰宅。

作文書き終わるのを見届けることなく
記憶がなくなっておりました。

こうしてわが家のゴールデンウイークは
終わったのであった。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
がんばれシャチ丸さん (寒河江のジイさん58歳)
2015-05-13 21:31:25
まだまだ道のり半ばです。
奥さんと子供たちが、グッスリ眠れる運転も、お父さんの義務ですね。
おウチのことは、奥さんに任せて、シャチ丸さんは酒飲んで、早寝して、がんばろう!
ワンちゃんもね~~。
ですよねぇ。(^^; (シャチ丸)
2015-05-14 14:59:41
来年から中学生。
部活の送り迎えとか、
試合会場への送迎とか、
かなり振り回されるらしいですね。(^^;

覚悟しています・・・。

でもその分、子供たちの成長は
ほんとにうれしいですね!

6月のトレラン大会に向けて
ランと自転車練強化中です!
なのでもう夜は子供より早寝です~。笑





コメントを投稿