
例年開催されている「国宝松本城 夜桜会」に加え、今年は「国宝松本城 桜並木 光の回廊」というライトアップ・イベントが、昨夜から20日まで開催されているということなので、ちょっと寄ってみることにしましょう。

(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
松本城公園の、普段のライトアップは白色系が多かったと思いますが、この「光の回廊」で特設されている光源は、サクラの色合いに合わせたのか、暖色系が使われていました。
ただ、お堀の北東角では緑色。恐らく常設のライトアップだと思いますが、元からこんな感じでしたっけ?

薄雲が広がっているものの、割と落ち着いたお天気のおかげもあって、お堀端には昼間と同様、随分と大勢の花見客がいらっしゃっています。

(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
薄雲越しに半月が輝いており、朧月夜という感じ。そのお月様と夜桜が、お堀の水面に映って揺れていました。

「光の回廊」としてライトアップされた桜並木ですが、松本城天守と同じ構図に納めることができる箇所は意外と限られています。

お城の西から南西にかけての桜の木の下では、いくつかのグループがお花見の宴会で盛り上がり中。さすがに肌寒いですけど、ライトアップされた松本城と、ほぼ満開の桜を眺めながらのお酒は、美味しいでしょうね!

明日の夜からは、いよいよ「国宝松本城 夜桜会」が始まりますから、松本城の夜桜をより一層、楽しむことができそうです。

ゆっくり眺めているうちに、すっかり身体が冷えてきました。ぼちぼち、暖まりに出掛けるとしますかね~
関連記事:
松本城のサクラ ’08(2007-04-12)
前年までの記録:
松本城のサクラ ’07(2007-04-15)
松本城のサクラ ’06(2006-04-16)
松本城のサクラ(2005-04-17)


松本城公園の、普段のライトアップは白色系が多かったと思いますが、この「光の回廊」で特設されている光源は、サクラの色合いに合わせたのか、暖色系が使われていました。
ただ、お堀の北東角では緑色。恐らく常設のライトアップだと思いますが、元からこんな感じでしたっけ?


薄雲が広がっているものの、割と落ち着いたお天気のおかげもあって、お堀端には昼間と同様、随分と大勢の花見客がいらっしゃっています。


薄雲越しに半月が輝いており、朧月夜という感じ。そのお月様と夜桜が、お堀の水面に映って揺れていました。


「光の回廊」としてライトアップされた桜並木ですが、松本城天守と同じ構図に納めることができる箇所は意外と限られています。


お城の西から南西にかけての桜の木の下では、いくつかのグループがお花見の宴会で盛り上がり中。さすがに肌寒いですけど、ライトアップされた松本城と、ほぼ満開の桜を眺めながらのお酒は、美味しいでしょうね!


明日の夜からは、いよいよ「国宝松本城 夜桜会」が始まりますから、松本城の夜桜をより一層、楽しむことができそうです。

ゆっくり眺めているうちに、すっかり身体が冷えてきました。ぼちぼち、暖まりに出掛けるとしますかね~
関連記事:
松本城のサクラ ’08(2007-04-12)
前年までの記録:
松本城のサクラ ’07(2007-04-15)
松本城のサクラ ’06(2006-04-16)
松本城のサクラ(2005-04-17)
松本城外堀沿いの桜のライトアップと井戸水の流入に当てた緑色のライトは、
桜の開花に合わせた期間限定のライトアップです。
色についての好みはそれぞれあるかと思いますので・・・(笑)
とりあえず外堀の夜桜に初めて光を当ててくださった方々に感謝しようじゃありませんか。
なるほど、緑色のライトも限定ものでしたか。暖色系のものと較べて強力だったので、常設のライトの色を変えたのかな、と思うほどでした。
> 外堀の夜桜に初めて光を当ててくださった方々に感謝
そうですね、「今まで無かったのが不思議だ」と仰っている方もいらっしゃいましたし、これで少しでも夜の松本市街が賑わう契機になれば良いのですが。
ただ、少しだけ気になるとすれば、ライトアップによって(例えば電照菊などのように)サクラの花期が早まったり短縮されてしまう可能性がないか、ちょっと心配なんですけど…。
なので、あまり長期間・長時間ではなく、タイミングを絞って、(今のように)ほんのりライトアップな感じのイベントで来年以降も続くと良いなぁ、と思いました。