8月28日(火) スイス3日目(通算7日目)

ツェルマット2日目です。この日はまず夜明け頃から行動開始してあるものを見に行きます。ゴルナーグラート鉄道の線路沿いを歩いていると貫通路あけっぱのBhe4/8形が通過。早朝なので2両編成ですね。

何を見に行ったかというと、早朝のマッターホルンです。まだ日が昇りはじめているこの時間帯は山頂にだけ朝陽が当たり、金色のマッターホルンを拝むことが出来ます。幻想的です。

徐々に日が当たる面積が広くなっていきます。ちなみに、観光ガイドでもよく紹介されるくらい有名な、川に架かる橋からの眺めではなく別の場所からの撮影です。
その有名なスポットはあまりに日本人観光客が多くて日本人橋と呼ばれているとかいないとか・・・。

だんだん白くなってきました。謎の線がかかっていますが何なんでしょうね。

ホテルに戻って朝食を食べたら再度出撃。まずはツェルマット駅から延びるメインストリートを歩いていきます。


ここがマッターフィスパ川に架かる橋「日本人橋」から眺めたマッターホルンです。なるほど絵になる。

今回はゴンドラに乗ってまた山を登ります。駅舎というよりもなんかのお店の建物みたいですね。

冬はスキー用として使われると思われますが、夏はトレッキングなどの足としても使われます。
このゴンドラには8人くらい乗れます。

おお、高い高い。
その20へ→

ツェルマット2日目です。この日はまず夜明け頃から行動開始してあるものを見に行きます。ゴルナーグラート鉄道の線路沿いを歩いていると貫通路あけっぱのBhe4/8形が通過。早朝なので2両編成ですね。

何を見に行ったかというと、早朝のマッターホルンです。まだ日が昇りはじめているこの時間帯は山頂にだけ朝陽が当たり、金色のマッターホルンを拝むことが出来ます。幻想的です。

徐々に日が当たる面積が広くなっていきます。ちなみに、観光ガイドでもよく紹介されるくらい有名な、川に架かる橋からの眺めではなく別の場所からの撮影です。
その有名なスポットはあまりに日本人観光客が多くて日本人橋と呼ばれているとかいないとか・・・。

だんだん白くなってきました。謎の線がかかっていますが何なんでしょうね。

ホテルに戻って朝食を食べたら再度出撃。まずはツェルマット駅から延びるメインストリートを歩いていきます。


ここがマッターフィスパ川に架かる橋「日本人橋」から眺めたマッターホルンです。なるほど絵になる。

今回はゴンドラに乗ってまた山を登ります。駅舎というよりもなんかのお店の建物みたいですね。

冬はスキー用として使われると思われますが、夏はトレッキングなどの足としても使われます。
このゴンドラには8人くらい乗れます。

おお、高い高い。
その20へ→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます