
早朝の山形駅!
カラオケで歌い明かした私と先輩2人は朝の5時に店を追い出されます。が、ホテルに泊まっている人たちとの合流時間までまだ4時間ぐらいあります。
どうしましょうか。

第11走者:仙山線普通 719系0番台 山形06:28→面白山高原06:53
ところが、先輩達にはすでに考えがあるようで、それに乗ることに。
朝食を調達した後に、仙山線に乗車。

面白山高原駅で下車。面白山は面白いらしいです。
一見すると山の中にあるよくある無人駅ですが、スキー場の最寄り駅として冬場は賑わいます。

待合室はなかなか立派。写真右には売店らしきものも。繁忙期には開けるのでしょうか?
駅ノートも置いてありますが、すごくレベル・・・というよりモラルが低い。壁には落書きしてあるし。
ちなみに駅ノートにはフランとかパチェとかもいました。あと、きれいなお姉さんの絵とか。上手に書いていました^^

いっちょ前に自動券売機まで装備。


橋を渡って少し歩いたところにはダルマがいました。
最終配置は旭川。数字は「435」が読み取れたのみ。これだけで何者かわかる人いますかね?

北面白山へって・・・。道ねえじゃん。沢しかねえじゃん。こんなとこ行けってか。

ですが、ちゃんとハイキングコースとして整備されている道もあるので、ここを行けるところまで行ってみます。

突撃じゃあ!

先程までいた道路と違って、川のほとりに近づいていくと見る見るうちに涼しくなってきます。これは過ごしやすい。
が、同時に湿度も高くなっていき、地面は濡れ濡れになっていきます。滑らないように慎重に進んでいきます。

滝も流れ落ちてきてなかなか素敵。


遊歩道の脇から川辺に降りれそうな場所があったので低姿勢でズルズルと滑りながら降下。
途中で折り返すつもりで入るのですが、進んでいくごとに面白そうなものが出てくるのでなかなかキリが付けられません。


いきなり深みのある箇所が。溺れはしないだろうけど浸かりたくないなー・・・。カメラ持ってるし。

あそこに架かっている橋、ただ置いているだけだと思う。けっこうアバウトなのね。
まだまだ先は続きますが、いつまでたってもキリが付けられないのでここで強制終了。引き返しました。
それにしても、歩きがいのある面白い道でした。また機会があればゆっくり歩いてみたいところですね。

第12走者:仙山線普通 E721系 面白山高原08:07→山形08:32
まだ山形で寝ているであろう部員と合流するために山形へ戻ります。

第13走者:仙山線快速 719系0番台 山形09:36→仙台10:46
何事もなく全員集合。仙台へ向かいます。

仙台へ到着。仙台では次に乗る電車まで自由時間です。仙台城でも見に行こうと思いましたが、バスの接続が悪い・・・。
もったいないと思いつつも、アニメイト、らしんばん、ボークスといったアニメショップ・模型店巡りを。こんなところまで来て何やってるんだかorz
商品から「買って買って」という視線を感じたけど、どうにか乗り越えられた。

第14走者:仙石線快速 205系3100番台 仙台12:58→石巻14:12
仙台からは仙石線周りで北上します。まあ、松島観光をするわけでもなし、乗るだけですが。
仙石線は元々私鉄だったものを国鉄が買収した路線のため、架線の電流方式が東北地方のJR線では唯一の直流になっています(ほかの路線は交流)。
そのため電車も719系や701系ではなく、首都圏で見覚えのある205系を使用しています。

石巻駅に到着。205系の顔はこんな感じ。中間車の先頭化改造車なので他の番台とは違う顔です。やっぱ変な顔だな・・・。

石巻駅でも自由時間。少し歩いた先にある教会を見に行くことにします。

石巻は漫画家、石ノ森章太郎にゆかりのある地だそうで、このような像があちこちに置いてあります。

教会までの道のりの途中で見つけた良さ気な建物。
古い建築物にも興味が出てきた今日この頃。タイル張りの3階建ての建築はその歴史を感じさせてくれます。
石巻初の百貨店だったそうで、現在も陶器店として現役なのだそうです。

石ノ森萬画館。繭みたいな建物です。時間がなかったですし、彼の作品をちゃんと読んだこともないのでパス。

そして教会に到着。旧石巻ハリストス正教会教会堂という名のこの教会は現存する日本最古の木造教会です。
西洋の建物である教会ながら、屋根には瓦を使っていたりと和洋折衷な外観が面白いです。

内部は無料で公開されています。1階は何と畳敷き!

2階はしっかり教会しています。

第15走者:石巻線普通 キハ48形500番台 石巻15:19→小牛田16:06
石巻観光を終え、石巻線で東北本線まで出ます。

小牛田駅には小牛田運輸区が。ジョイフルトレインもいますが、撮りにくい位置に・・・。


第16走者:東北本線普通 701系1500番台 小牛田16:50→一ノ関17:36
さて、ここからは18きっぱーには悪名高き、みんな大好き701系です。
早い話が209系の交流バージョンなのですが、そうとは思えないほどの顔の古臭さ。これはもうちょっとどうにかならなかったのかしら。
ロングシートのことをいまさらどうこういっても始まらないし、静岡に住んでいればこういうのはもう慣れっこです♪

第17走者:東北本線普通 701系1000番台 一ノ関18:29→盛岡20:03
一ノ関で50分ほど待って再び701系に。でも色が変わったよ?
盛岡に到着する頃にはすっかり日も暮れています。今日はここで一泊です。
盛岡冷麺を食べて、この日はホテルで休みました。
3日目(前編)へ→
←2日目(後編)へ