おかえりのすけBOOK

bookbar4のメインキャラクター、おかえりのすけのページ

西松布咏の唄と三味線

2004-09-29 | その他
西松布咏さんのCD「儚」(全19曲のタイトル、及び田中優子さんによる解説)を聴いたアーティストたちが、一曲に一つずつ作品をつくりました。それらを映像にしたものを、布咏さんの演奏にあわせて上映します。
わたしは「海晏寺」(歌詞はこちらからどうぞ)を担当。六月のあっつい日、この作品をいっしょにつくった江野耕治と、品川の海晏寺の裏山にのぼった。この寺には、品川沖に現れた鮫の体内から観音像が現れたという草創伝説がある。いまではみるかげもないけれど、かつてはすぐ近くまで波が打ち寄せていたんだろう。目を閉じて布咏さんの端唄を聴けば、海に泳ぐ鮫たちがささ波をたて、山の木々にしぶきをかけては、観音様を包めとばかりにやわらかに木々を紅葉させていたような気がしてくる。
参考:四季江都名所 秋 海晏寺紅楓 歌川広重〈初代〉

参考:松岡正剛千夜千冊ゲスト出演・西松布咏

(以下、パンフレットより。→拡大

西松布咏ー唄と三味線
第四回ニュアンスの会 儚 十九夜物語
西松布咏のCD「儚」に刺激されたクリエイターが紡ぎ出す、19編の映像と音のコラボレーション。

■日時:2004年10月8日(金)17:30開場 18:00コンサート  20:00ディナーパーティ
■場所:日立目白クラブ 新宿区下落合2-13-8
■会費:10,000円
■コラボレーター:和泉昇 江野耕治 小野原教子 金澤一志 河村悟 ジェシー・グラス 四釜裕子 島木綿子 ジョン・ソルト 鈴城雅文 高橋昭八郎 田口哲也 田村洋 テイラー・ミニョン ながたはるみ 中村恵一 ウィリアム・ジョンストン 藤富保男 HOLON ヤリタミサコ 米沢隆一 ライ・ウルフ
■映像監修:西松布咏+中村恵一+tamuran movie
■映像編集:tamuran movie
■協力:highmoonoon/HOLON/美紗の会
■CD発売元:highmoonoon
■お問い合わせ:美紗の会 nfue@soleil.ocn.ne.jp

GMOスローガンを参考に

2004-09-27 | Weblog
ニッポンの「金魚部」をめざして!
この言葉に込められた夢をベースに
これからも金魚になくてはならないサイトとして、
部員の「笑顔」と「感動」とともに金魚の拡大に寄与し、
社会に貢献してまいります。

GMOグローバルメディアオンラインは、最近teacupやさるさる日記を子会社化して拡大して社会貢献されていたのね。

羽田野麻吏ルリユール展明日まで

2004-09-26 | 製本
きょうやっと見てきました、羽田野麻吏ルリユール個展「le greal」

おくればせながら、この展に寄せる羽田野の声をまず。

 タイトルの「greal」は古仏語で「容器」を指しますが
 世の中に容器の類は多々あれど、ことルリユールに関しては
 開く・閉じるという行為、構造が書物と言うものの持つ愉しみの
 大切な部分の一つと思います。
 一つ一つ手に取ってみていただくわけにはいきませんが
 それら全てを含んだ立体としてその佇まいを感じていただければと思っています。

展示作品のいくつかを先に写真でみていましたが、みな思ったより小さいのでびっくり。おそらくあれらがなにかの間違いですべて150%になったとしても、なんの違和感もないでしょう。技術的に虫眼鏡でみてもらっても大丈夫、ということ以前に、大きさを感じさせる作品なのですね。それは比率とかバランスの問題なのだろうか。

以下に展示作品のリストを記します。とくに■6の『銀河の棺』は、さまざまな白革が端正にまとわりついて、ためがきから入手経路の逸話の妙をみごとにくるみあげています。
またあの本(右上写真はその最初の姿)はいったいどうしあがっているのか、実物がみれます。これから徐々に、ウェブで紹介していくようです。今回の展は明日までとなりましたが、再来年また同じ会場で個展あり。羽田野麻吏、毎度の天晴。


■1
L'OREILLE DE LA LUNE
MICHEL BUTOR
木版8葉 ROBERT BLAMCHET
限定220部のうち146番
1973年 ROBERT BLANCHET

■2
A DEMEURER AINSI AU BORD D'UN SOIR
JOEL VERNET
銅版6葉 MARIE ALLOY
限定30部のうち25番
Universitaires de France

■3
LE TEMPS DE LE DIRE
ROBERT MARTEAU
銅版1葉
限定100部のうち31番
1999年 COMMUNE MAAESURE

■4
CHARME DE PARIS
GEORGES PILLEMENT
J.M.LE TOURNIER
限定950部のうち392番
1959年 L'edition d'art PARIS
箔押し:近藤 理恵
個人蔵

■5
マルドロオルの歌
ロオトレアモン著 青柳瑞穂訳
挿 画: 駒井哲郎 エッチング、アクアチント5葉
限定350部のうち96番
1952年 木馬社
個人蔵

■6
銀河の棺
柄澤 齋
著者木口木版装画2点 挿画5葉
限定70部のうち67番
1995年 小沢書店
個人蔵

■7
DAS ANTLITZ DES FRIEDENS(LE VISAGE DE LA PAIX)
PABLO PICASSO ・ PAUL ELUARD
1998年 Sechste Auflage

■8
動物詩集 寂しい猫
関根 九雀
銅版3葉 関野 準一郎
限定110部のうち25番
1952年 大雅洞

■9
菫色のANUS
稲垣 足補(著/挿画)
1972年 芸術生活社

■10
l'ombre interrog_e
FRAN_OISE H_N
BENOIT PORCHER
限定20部のうち19番
1998年 _COLE ESTIENNE MCMXCV?

■11
NEIGE DES NUITS
MARGUERITE CLERBOUT
J.J.J.RIGAL アクアチント3葉
限定40部のうち21番
1988年 Rougerie Mortemart

■12
月蝕領宣言
中井 英夫
1979年 立風書房

■13
D'une haie de fusains hauts
Antoine Emaz
銅版5葉 Marie Alloy
限定20部のうち14番
2000年 Le silence

ワルで子供でやんちゃな男ども

2004-09-25 | 本、雑誌
男雑誌広告(2004年9月24日朝日新聞朝刊東京版より)

19面3段 『LEON』11 主婦と生活社 
リッチなオヤジは、夜にアヤしく華ひらく! 恒例 モテるちょい「不良(ルビ:ワル)」オヤジの作り方
18面15段 『LEON』3周年 主婦と生活社
モテるオヤジに支えられ、おかげさまで3周年! 必要なのは”お金じゃなくてセンス”です!
そしてLEONから「コムスメに勝つ!」新女性誌『NIKITA』創刊まで、あと4日! あなたに必要なのは”若さ”じゃなく”テクニック” 
13面15段 『Gentry』創刊 HACHETTE FUJINGAHO 
紳士になるまで、男は子供だ。大人の男の最上級スタイルマガジン、ついに登場。
11~10面下3段続き 『Straight,』創刊 扶桑社
さあ、男40代、自分の流儀(ルビ:スタイル)ありますか?
40代からのクルマ選び キーワードは「やんちゃ」か「シブイ」

さてすこし検証してみましょう。『LEON』の発行部数は公称6.5万部、定価780円で三年続きましたから、780円×12ヶ月×3年×65000人のモテるオヤジ=延べ18億2520万円のモテルオヤジ小遣いが日本にありました。豊かな日本。ルビをカタカナでふるとかタイトルの「,」を半切れするとかあーヤボい。わたし女なんですけど男雑誌の馬鹿コピーのほうが数倍気味悪いです。その妹雑誌とか呼んでんでしょう?若さをひがむ中年女のための『ニキータ』。

時間の長さ

2004-09-24 | その他
手帳をなくして、ここ一ヶ月の予定がみな頓珍漢である。一度書き込めばほとんど見ていないはずなのに、いったいどうしたことだろう。これからくる時間は長くて、過ぎた時間は短いものだ。印象をつないで時を振りかえれば、そりゃああっという間だろう。未来のことは、せめて手帳に書き込むなどするささやかなおこないが、目盛りかわりになっていくのか。
かつてバイト先の四十は違う講釈社長が、君らとわしはこうして同時代に生きているのだからというのが可笑しくて笑った。しかしいまもまた思い出す。たびたび、思い出す。五十年後はわからんが、五十年前は最近である。第二次世界大戦が、歳をとるほど近くなる。漱石、諭吉、博文、家康。誰でもよい、歳をとるとみな近くなる。

ブログと製本/ウェブ・スクラップ

2004-09-23 | 製本
はてなダイアリーブックは、一日に一冊ペースでオーダーがあるとか。最近は上製本への注文もあるんだそうです。ほとんどが一人一回一冊オーダー(JAGAT技術フォーラム主催シンポジウム「10年後の『読者』像」より)。はてなにこのサービスを提供しているのはbook it!で、9月15日スタートの、teacupブログの書籍化サービスAutoPageもやってんのね。それぞれっぽい製本仕様を細かにつくりわけしている模様。
livedoor Blog が8月末まで募集していた製本モニターイメージステーションによるものだが、どんな仕上がりなのか実物写真が載ってないからわかんない。
自分のウェブサイトをプリントし、本のかたちにしておこうと試した ウェブ・スクラップ。一冊つくったっきりだけど、いまみるとけっこうおもしろいな。

ファンシーペーパー

2004-09-21 | 製本
こんばんわ。今そこにあるなにか本を手にしてみてください。青とか赤とか白だとかのなにかしら質感のある紙が、見返し、表紙、カバーや函として使われているでしょう。ファンシーペーパー、あるいはファインペーパーとわたしたちが呼んでいる紙です。その柄は、いったいどんなふうにしてつけられているのでしょう。
Tom Dietrich さんというひとが描いた迫力あって楽しい製紙現場の絵Tom Dietrich's Fox River Paper Paintings Exhibitが、 Paper Industry International Hall of Fame,Inc のウェブサイトにあります。これをご覧になったあとで、『季刊・本とコンピュータ』(トランスアート)の松田哲夫さんと内澤旬子さんによる「造本に恋して 第八回 装幀用の紙ができるまで」をお読みになると、なんだかだんだんわかってきて、もっと知りたくなって現場を見たくなります。抄紙工程においては、網やフェルト、熱や圧の具合を加減して紙を仕上げます。それぞれの過程に工夫を加えることが、ファンシーペーパーのバリエーションを生んできたのです。
あわせて『デザインの現場』2004.8号をお読みになるとよいでしょう。

日本ビジュアル詩展 in Paris

2004-09-20 | 
9/11-25、パリの Galerie Satellite にて、第六回日本ビジュアル詩展開催中。わたしは『水+|』(右写真)を出品、「水」と「|」(線)をつかって四つの漢字をしるし、それが循環するようすを和紙を折ってあらわしたものです。パリからもしやご覧のみなさま、もしやどうぞお立ち寄りを。

出品者:浜江順子 一色真理 岡島弘子 ヤリタミサコ 濱條智里 羽原粛朗 田名部ひろし 菊池肇 大園由美子 支倉隆子 武石剛 松本旻 四釜裕子 藤富保男 春日美香 森郁夫 新井隆人 伊藤元之 高橋昭八郎 和泉昇 近藤修一郎 伊武トーマ 水上旬 (順不同、敬称略)

Galerie Satellite

「印刷解体」

2004-09-19 | おかえりのすけ
日月堂による「印刷解体」展よりいらした鉛活字でおかえりのすけ遊び。上段は正規版「おかえりのすけ」、中段は制作者に喝を入れる「こうじ(!)おかえり(。)のすけ」、下段は制作者をあたたかく包んだ「おかえり こうじ のすけ」、あるいは「お かこの えうす りじけ」となっています。
日月堂雑念誌をどうぞ。準備期間中に記されたこの展によせるコラムがとてもいい。
同展は今月29日まで。だいたいいつも会場にひとりは活字や写植を講釈するおっさん客がいますから、思いきって耳をそばだてるのもよいと思います。

「達人の身体拝見」

2004-09-18 | その他
いろんなエクササイズがありますね。ピラティスとかロルフィングとか。よくわからないです。右図はROLFINGJ.COMより。出典不明ですが笑える。
あ、表題は、ロルファーであり能楽師でもある安田登さんというかたが、犯罪交渉人で元フランス外人部隊にいた毛利元貞さんの体をサンプルに、ロルフィングなるものを解説するという講座のタイトルです。

メゾン・デュ・キュイール(革の家)

2004-09-18 | 製本
社団法人日本タンナーズ協会による国産皮革のアンテナショップ「Maison du Cuir/メゾン・デュ・キュイール(「革の家」)」が、9月7日(火)、東京・南青山骨董通りにオープン、だそうです。牛革中心に130種、一枚3,000円~50,000円程度。手製本につかう革さがしに出かけてみよう。定休日は、水、日、祝日。電話03-3499-8446。
日本タンナーズ協会のサイトには「なめし」工程の説明など少々あり。革をつかうなら都立皮革技術センター見学がおすすめ。

羽田野麻吏。テクストと「容器」と

2004-09-16 | 製本
羽田野麻吏製本工芸展「le greal」がいよいよ明日から。
この展によせた羽田野さんのことば。「副題は仏古語で『容器』を意味する言葉です。作品の一部はテクストのコピーも展示しますので、ルリユールと併せてご覧下さい。」
わたしは羽田野さんのルリユールは舞台作りだと思っている。立体的でぱっとみ過剰、なのに鬱陶しく感じないことをしてどう伝えればよいのか。技術や感性を「手段」として、先に在る理想のために「役割」を全うせんとするような態度、と言っておく。

なお会場は、古本屋である書肆啓祐堂併設のギャラリーです。

日時:2004年9月17日(金)-9月27日(月) 13:30-19:30(水曜日休廊)
場所:啓祐堂ギャラリー 東京都港区高輪台3-9-8 TEL 03-3473-3255

羽田野麻吏プロフィール。写真は羽田野さんの作品

ああいいかげん白バックにしたい。しかしよいテンプレがないのよ。ごくごくふつーのごくごくシンプルなやつでいいんだけど。どうもそれが難しいらしい。ちょっとのあいだ、新着のテンプレ、家具>素材>レザー、にしてみました今日から。家具カテゴリと名付けられたなかでもっともシンプルだったやつ。しかしなんなんだこのヘッダかつ地の柄は。どこがなにがレザ??不明。
あと、どう考えてももっとも各々のページにアクセスするのは書き込む当事者であるのだからして、左でも右でも冒頭に「BLOGの作成・編集」がくるべきではないか。レザーはかなり下になって不便です。しかしテンプレごとにその位置が違っているということがいっとうおもしろい。やっぱ、会議とかで決とるんですかね、テンプレごとの利用者マーケとか。

Nokia 7260

2004-09-15 | その他
携帯電話は閉じるとき音がします。自分でやると気持ちいい合いの手に聞こえるが、電車のなかや駅のホーム、昼飯や休憩時に忙しいのか落ち着きがないのか暇なのかわかんないけどパッタパタやってるひといるでしょう、あれよく響いて耳障りだ。Nokiaの折り曲がりません系7260いいな。白のほうがいいか。105×45×18mm、92g。ディスプレイは128×128ドット、65,536色表示可能。連続待受時間最大350時間、連続通話時間最大180分。「1920年代のファッションをイメージしました」ってのはよけいです>Nokia宣伝部。




リーフ・ブック刺繍刑vol.3

2004-09-15 | 本、雑誌
リーフ・ブック刺繍刑vol.3、届きました。
開いて解いて開いて解いてめくって解いたもようはこちら

Salome 第三夜 誓い
a melody of the moon
ビリチスの歌 第三話 孤独
ビーターマイヤーの棚 第三集 告解
a story of the shoe 3
戒律の園 第三葉 或る日、木陰で

毎度ながらわたしは中綴じ冊子体の「ビーターマイヤーの棚」がとくに好き。今回は、白や黄緑、茶、水色のリネンやフェルトをキャンバスに、針の筆にビーズやスパンコールをまとわせて描くミストレス・ノールのニードル・ワークが全頁に。なお同封の刺繍糸はDMC25。何番かな。通常二つある留め紙のひとつをリボンに替えて。

名付け

2004-09-13 | その他
「金魚部」に問い合わせくださるかたは皆、(きっと金魚に蘊蓄のある人物がその愛ゆえに世界中の生金魚からグッズまで蒐集している)というイメージを持っていらっしゃる。実際はそんなこと全くなくてごめんね。「金魚部」という響きがひとに与えるイメージの強さにおそれいっていつも聞くよ「金魚部って何だと思いました?」
全然違うんですよーと応えてじゃぁ何なのと問われるに、ひとことで伝えることばをわたしは持たない。あなたが名付けたんでしょう?そうそう。宙に浮く「金魚部」。浮かしてんのは誰?言葉なんて浮くし。宮越さんやってよルーデサック部。隣の部室あけとくし。みなさんも部活しませんか。写真は金魚部員のるーで・さっくさんです。