今日は有休を取って練習へ。
職場の仲間にまた有休か!?と言われたが、むしろ私は有休取得日数のノルマに達していないのだ。
たぶん仕事をしていないと思われているんだろう、当たっているがw
8時半にスタートで作手のコースへ。
カーボンサドルが痛いw変えるの面倒臭いのでそのままスタート。
今日からインターバルメインの予定。
まだ疲労はバリバリ残っているが、インターバルなら大丈夫だろう。
岩津の登りからドカンと
岩津の登り:553W-0:34(10.26W/kg)
2分後に
真福寺の坂:573W-0:33(10.61W/kg)
すこし間をあけて
ベルギーの坂:485W-0:57(8.98W/kg)
〆に名もなき丘
名もなき丘:303W-4:03(5.61W/kg)
脚パン終了!
ホントに最後は脚が棒になった。踏むべし!踏むべし!w
しかしなんだ!?
30秒と60秒のMaxパワーが更新したらしい。この細い体でw
まったく掛からなくなったので30分程流し。
次は中野製作所の坂
中野製作所の坂:393W-1:36(7.28W/kg)
ここはいつももっと頑張れるのにと思うのだが、手を抜いてしまう。
さらに473の登りは220Wくらいで淡々と、最後はプログレッシオーネ的に上げてみる。
250Wを4分の後、300Wを2分。
淡々と低い出力でペース走をするよりいいかもしれない。
くらがり渓谷で休憩。

サドルのせいでケツがヤバいことに。
変えてくれば良かったorz
脚がパンパンだが田原坂TT。
最初はメータは見ずに15分持つ出力で走る。
3分ぐらいしてメータを確認すると270Wくらい。
そのままケイデンス高めで回し続ける。
途中、ダンシングしたら後輪のクイックの固定が外れたので止まって治す。
再スタートしてからまた集中。
ターンするところもアウターのまま踏みまくる。
最後までアウターのまま押し切ってゴール。
田原坂:274W-15:29(5.08W/kg,86rpm)
ケイデンスと出力のログを見ると面白いことが分かった。
95rpmを30秒強(シッティング)と75rpmを30秒弱(ダンシング)
を交互に使い分けている。(勾配の変化によるが)
シッティングとダンシングの出力差は10W以内!
俺ってスゲーw
しかしこの脚で15分30秒が出るとは…
まあリアブレーキとサドルを軽量なものを使っているというのもあるがw
よくわからん人は雨沢タイム=田原坂タイムと思ってもらえばいい。
作手のヤマザキで休憩した後、巴山。ここもプログレッシオーネ的に。
240Wで60秒、300Wで90秒、330Wで40秒、360Wで30秒。こんがりきつね色w
下りは適当に流して。
〆にフォレスタヒルズでダッシュ。
フォレスタヒルズ:412W-1:33(7.63W/kg)
あとは堤防沿いを流し…と
対向から相方がw
別に申し合わせて一緒に有休を取ったわけではないが
この前の日曜に「火曜有休取ったよ!」「えっ、俺もw」的な話をしたので
一応、今日は休みだということは知っていた。
しかしこうも偶然会うもんだ。
きっと今日有休を取ったり、同じコースを走ったり、思考が同じなんだろうwバカだw
そのまま帰宅。
帰ってからサイクルぴっとさんでフロントフォークを交換してもらっていた
パナモリを引き取る。
これでやっと四国に向けてパナモリが組める。
今日のコース
あ、最後に…
今週の土曜(8/11)もお盆ですが練習会をやる予定です。
7時に水源公園集合で、コースは今日と同じコースです。
一緒に練習してくださる方、募集。
この前みたいにエグイことにはならんはず。
距離: 121.18 km
タイム: 5:23:13
平均スピード: 22.5 km/h
高度上昇値: 2,040 m
カロリー: 2,380 C
平均気温: 36.2 °C
職場の仲間にまた有休か!?と言われたが、むしろ私は有休取得日数のノルマに達していないのだ。
たぶん仕事をしていないと思われているんだろう、当たっているがw
8時半にスタートで作手のコースへ。
カーボンサドルが痛いw変えるの面倒臭いのでそのままスタート。
今日からインターバルメインの予定。
まだ疲労はバリバリ残っているが、インターバルなら大丈夫だろう。
岩津の登りからドカンと
岩津の登り:553W-0:34(10.26W/kg)
2分後に
真福寺の坂:573W-0:33(10.61W/kg)
すこし間をあけて
ベルギーの坂:485W-0:57(8.98W/kg)
〆に名もなき丘
名もなき丘:303W-4:03(5.61W/kg)
脚パン終了!
ホントに最後は脚が棒になった。踏むべし!踏むべし!w
しかしなんだ!?
30秒と60秒のMaxパワーが更新したらしい。この細い体でw
まったく掛からなくなったので30分程流し。
次は中野製作所の坂
中野製作所の坂:393W-1:36(7.28W/kg)
ここはいつももっと頑張れるのにと思うのだが、手を抜いてしまう。
さらに473の登りは220Wくらいで淡々と、最後はプログレッシオーネ的に上げてみる。
250Wを4分の後、300Wを2分。
淡々と低い出力でペース走をするよりいいかもしれない。
くらがり渓谷で休憩。

サドルのせいでケツがヤバいことに。
変えてくれば良かったorz
脚がパンパンだが田原坂TT。
最初はメータは見ずに15分持つ出力で走る。
3分ぐらいしてメータを確認すると270Wくらい。
そのままケイデンス高めで回し続ける。
途中、ダンシングしたら後輪のクイックの固定が外れたので止まって治す。
再スタートしてからまた集中。
ターンするところもアウターのまま踏みまくる。
最後までアウターのまま押し切ってゴール。
田原坂:274W-15:29(5.08W/kg,86rpm)
ケイデンスと出力のログを見ると面白いことが分かった。
95rpmを30秒強(シッティング)と75rpmを30秒弱(ダンシング)
を交互に使い分けている。(勾配の変化によるが)
シッティングとダンシングの出力差は10W以内!
俺ってスゲーw
しかしこの脚で15分30秒が出るとは…
まあリアブレーキとサドルを軽量なものを使っているというのもあるがw
よくわからん人は雨沢タイム=田原坂タイムと思ってもらえばいい。
作手のヤマザキで休憩した後、巴山。ここもプログレッシオーネ的に。
240Wで60秒、300Wで90秒、330Wで40秒、360Wで30秒。こんがりきつね色w
下りは適当に流して。
〆にフォレスタヒルズでダッシュ。
フォレスタヒルズ:412W-1:33(7.63W/kg)
あとは堤防沿いを流し…と
対向から相方がw
別に申し合わせて一緒に有休を取ったわけではないが
この前の日曜に「火曜有休取ったよ!」「えっ、俺もw」的な話をしたので
一応、今日は休みだということは知っていた。
しかしこうも偶然会うもんだ。
きっと今日有休を取ったり、同じコースを走ったり、思考が同じなんだろうwバカだw
そのまま帰宅。
帰ってからサイクルぴっとさんでフロントフォークを交換してもらっていた
パナモリを引き取る。
これでやっと四国に向けてパナモリが組める。
今日のコース
あ、最後に…
今週の土曜(8/11)もお盆ですが練習会をやる予定です。
7時に水源公園集合で、コースは今日と同じコースです。
一緒に練習してくださる方、募集。
この前みたいにエグイことにはならんはず。
距離: 121.18 km
タイム: 5:23:13
平均スピード: 22.5 km/h
高度上昇値: 2,040 m
カロリー: 2,380 C
平均気温: 36.2 °C