朝起きると脚の浮腫みがさらに悪化。体重も55kgだ。
さすがに連休ではしゃぎすぎた。
まあ今日ガツンと追い込んで、あとは疲労を取っていけば自然とむくみも取れるはず。
上半身のキレはかなり良いので、体重も54kgを切ってくれるだろう。
ちなみに水曜日の自分。

写真をみてびっくりしたが、脚にキレがまったくない。
そんな感じで、インターバルコースへ向かおうと思ったが
自転車に乗って一発、今日は掛からない日とわかる。
それほど疲労の蓄積が酷い。帰宅後に今日のTSBを確認したら-52だった。
そんなわけでインターバルコースからくらがり直行コースへ変更。
とりあえず田原坂を1本本気で登ると決めた。
家を出て48号に出てすぐサガンに抜かれた。
いやよく見るとリクイガスジャージを着た市役所のtoshiさんだ。
体格がいいから見間違えたぜw
自分は今日は流しの日、たぶん一緒に練習しても付いて行けんぜということで見送った。
そんな感じで平地を100W以下、陸橋の登りを頑張って180Wという情けない出力で走ってた。
そしたら陸橋を超えた先でtoshiさんが待ち構えていた。
そしてぴっと練へ拉致られるw
もうサイクルぴっとへ向かうだけでゲロゲロ。
100Wでのんびり走ってたのに、いきなり500~600Wのインターバルを強いられるw
そんな感じで10分引きずり回されてなんとかサイクルぴっと着。
嗚呼、いい練習になったw
集合してくらがり方面へ。人数は10人強。
いつもの直行コースとは違うので道はよくわからん。
とりあえずまたtoshiさんに引きずられたのは覚えているw
どこかの信号で止まった後からペースが上がっていく。
最初はtoshiさんとポニョさんがガンガン引いていたが、ペースは落ちていく。
適当にローテしながらなるべくソリア域(300W以上)に入れないように省エネ走行。
自分とタイプの似たサカモッチョさんはこれ以上連れて行きたくないので
サカモッチョさんをふるい落として、できればtoshiさんと二人で逃げるつもりで
宮崎の坂でサカモッチョさんが先頭を引いているときに全力アタック。
770W(14.3W/kg)でスプリントをして、そのまま350Wでかけ続けて420W-0:46(7.70W/kg)
後ろをチラッと見るとtoshiさんは付いて来ている。
その後ろはよく見えないがとにかく踏み続ける。
勾配が緩くなったところで先頭交代。
集団はtoshiさんとサカモッチョさんと自分だけになったようだ。
toshiさんはかなり辛そうで、ローテを回せず。
ペースも落ち気味で220Wの4倍くらい。
toshiさんに回復させたくなかったのと、自分を追い込みたかったのがあり
積極的に前に出てペースを上げてみる。270Wの5倍くらいで引く。
途中、サカモッチョさんがアタックしたが
自分の脚と相談した結果、まだゴールまで遠いと思って見送る。
淡々と差を詰めたところでtoshiさんが前に出てサカモッチョさんと合流を図る。
二人で逃げ切るつもりだな!?そうはさせんw
ということでここはしっかりマーク。
最後、ゴールまで漢の一本引きをするつもりで踏み続けたが
ラストコーナー手前で予想より早く二人が発射。さよなら~
ほどほどにかけ続けて一応ゴール。
信号~くらがり麓:NP273W-20:00(5.06W/kg,98rpm)
麓で休憩。燃え尽きて魂が抜けたようだ。
しかし田原坂は掛けると決めたのでしっかり掛ける。
toshiさんとポニョさんがガツンと行ったが私はマイペース。
サカモッチョさんが後ろから付いてくる。
まあ今日の脚だとサカモッチョさんに勝つ術、というか引き離す術がないので
開き直ってここも漢の一本引きw
ほどなく2人を吸収して280Wくらいで淡々と引き続ける。
5分くらいで後ろをチラッと見ると付いてくるのはサカモッチョさんだけだ。
後半、微妙に垂れたが1mmたりともサカモッチョさんを前に出さない様に回し続ける。
一応、急勾配区間を6倍1分で頑張ったが引きちぎれなかったので負けを確信。
最後の直線で下ハンを持ったものの脚が言うことを効かずにあっさりパスされる。
田原坂:279W-15:25(5.17W/kg,89rpm)
この脚で15分30秒が出るといことは調子自体はいいのだろう。
ケイデンスも89rpmとかなり上がっている。あとは疲労を抜くだけ…のはず。
作手のヤマザキで休憩。400kcal弱を補給。
と、どうもリアホイールがグラグラする。
サカモッチョさんに言われたが、田原坂登坂でダンシング時にリムとシューが当たっていたそうな。
まあいいかwということでラベンダーへ。
ここもとにかくソリア域に入れないように省エネ走行で。
ポニョさんともう一人が逃げている。
集団のペースが40km/hくらいと早いので、追い付いて活性化しないように少し抑えてみる。
37km/hくらい。
そろそろ追い付くか。ということで40km/h以上に上げて丘の手前で吸収。
サカモッチョさん先頭で私2番手。このまま発射台をするのもなんなので
かなり早掛けだがサカモッチョさんを発射台にしてわたくし、発車。
500Wで30秒もがいた後、後ろを見るとtoshiさんが着いてくる。
脚が乳酸まみれになった所でtoshiさんにパスされる。
結局、439Wで50秒頑張ったところで諦めてtoshiさんに獲られる。
田原の交差点~丘の頂上:NP286W-7:00(5.30W/kg,97rpm)
頑張りすぎると疲労が抜けきれなくなると思い、ここで皆さんとお別れ。
あとは一人で完全に流しながら帰宅。
今日のコース
ここ1か月+乗鞍までのTSB(黄色)とかの推移。
今日が一番右の底で、赤い横線がTSB=0(ニュートラル?)

来週はTSS15くらいのリカバリをしていくと、ちょうど乗鞍でTSBが30くらいになる。
いままでの経験からTSBが30~40くらいで疲労が抜けた感があったので、だいたい予定通り。
青い線のトレーニングの蓄積値も、裏乗鞍時の100TSS/dayから110TSS/dayと上がってきている。
たぶん、当日の調子はいいはず。
もう頑張りません。
距離: 96.81 km
タイム: 4:04:59
平均スピード: 23.7 km/h
高度上昇値: 1,016 m
カロリー: 1,814 C
平均気温: 31.4 °C
さすがに連休ではしゃぎすぎた。
まあ今日ガツンと追い込んで、あとは疲労を取っていけば自然とむくみも取れるはず。
上半身のキレはかなり良いので、体重も54kgを切ってくれるだろう。
ちなみに水曜日の自分。

写真をみてびっくりしたが、脚にキレがまったくない。
そんな感じで、インターバルコースへ向かおうと思ったが
自転車に乗って一発、今日は掛からない日とわかる。
それほど疲労の蓄積が酷い。帰宅後に今日のTSBを確認したら-52だった。
そんなわけでインターバルコースからくらがり直行コースへ変更。
とりあえず田原坂を1本本気で登ると決めた。
家を出て48号に出てすぐサガンに抜かれた。
いやよく見るとリクイガスジャージを着た市役所のtoshiさんだ。
体格がいいから見間違えたぜw
自分は今日は流しの日、たぶん一緒に練習しても付いて行けんぜということで見送った。
そんな感じで平地を100W以下、陸橋の登りを頑張って180Wという情けない出力で走ってた。
そしたら陸橋を超えた先でtoshiさんが待ち構えていた。
そしてぴっと練へ拉致られるw
もうサイクルぴっとへ向かうだけでゲロゲロ。
100Wでのんびり走ってたのに、いきなり500~600Wのインターバルを強いられるw
そんな感じで10分引きずり回されてなんとかサイクルぴっと着。
嗚呼、いい練習になったw
集合してくらがり方面へ。人数は10人強。
いつもの直行コースとは違うので道はよくわからん。
とりあえずまたtoshiさんに引きずられたのは覚えているw
どこかの信号で止まった後からペースが上がっていく。
最初はtoshiさんとポニョさんがガンガン引いていたが、ペースは落ちていく。
適当にローテしながらなるべくソリア域(300W以上)に入れないように省エネ走行。
自分とタイプの似たサカモッチョさんはこれ以上連れて行きたくないので
サカモッチョさんをふるい落として、できればtoshiさんと二人で逃げるつもりで
宮崎の坂でサカモッチョさんが先頭を引いているときに全力アタック。
770W(14.3W/kg)でスプリントをして、そのまま350Wでかけ続けて420W-0:46(7.70W/kg)
後ろをチラッと見るとtoshiさんは付いて来ている。
その後ろはよく見えないがとにかく踏み続ける。
勾配が緩くなったところで先頭交代。
集団はtoshiさんとサカモッチョさんと自分だけになったようだ。
toshiさんはかなり辛そうで、ローテを回せず。
ペースも落ち気味で220Wの4倍くらい。
toshiさんに回復させたくなかったのと、自分を追い込みたかったのがあり
積極的に前に出てペースを上げてみる。270Wの5倍くらいで引く。
途中、サカモッチョさんがアタックしたが
自分の脚と相談した結果、まだゴールまで遠いと思って見送る。
淡々と差を詰めたところでtoshiさんが前に出てサカモッチョさんと合流を図る。
二人で逃げ切るつもりだな!?そうはさせんw
ということでここはしっかりマーク。
最後、ゴールまで漢の一本引きをするつもりで踏み続けたが
ラストコーナー手前で予想より早く二人が発射。さよなら~
ほどほどにかけ続けて一応ゴール。
信号~くらがり麓:NP273W-20:00(5.06W/kg,98rpm)
麓で休憩。燃え尽きて魂が抜けたようだ。
しかし田原坂は掛けると決めたのでしっかり掛ける。
toshiさんとポニョさんがガツンと行ったが私はマイペース。
サカモッチョさんが後ろから付いてくる。
まあ今日の脚だとサカモッチョさんに勝つ術、というか引き離す術がないので
開き直ってここも漢の一本引きw
ほどなく2人を吸収して280Wくらいで淡々と引き続ける。
5分くらいで後ろをチラッと見ると付いてくるのはサカモッチョさんだけだ。
後半、微妙に垂れたが1mmたりともサカモッチョさんを前に出さない様に回し続ける。
一応、急勾配区間を6倍1分で頑張ったが引きちぎれなかったので負けを確信。
最後の直線で下ハンを持ったものの脚が言うことを効かずにあっさりパスされる。
田原坂:279W-15:25(5.17W/kg,89rpm)
この脚で15分30秒が出るといことは調子自体はいいのだろう。
ケイデンスも89rpmとかなり上がっている。あとは疲労を抜くだけ…のはず。
作手のヤマザキで休憩。400kcal弱を補給。
と、どうもリアホイールがグラグラする。
サカモッチョさんに言われたが、田原坂登坂でダンシング時にリムとシューが当たっていたそうな。
まあいいかwということでラベンダーへ。
ここもとにかくソリア域に入れないように省エネ走行で。
ポニョさんともう一人が逃げている。
集団のペースが40km/hくらいと早いので、追い付いて活性化しないように少し抑えてみる。
37km/hくらい。
そろそろ追い付くか。ということで40km/h以上に上げて丘の手前で吸収。
サカモッチョさん先頭で私2番手。このまま発射台をするのもなんなので
かなり早掛けだがサカモッチョさんを発射台にしてわたくし、発車。
500Wで30秒もがいた後、後ろを見るとtoshiさんが着いてくる。
脚が乳酸まみれになった所でtoshiさんにパスされる。
結局、439Wで50秒頑張ったところで諦めてtoshiさんに獲られる。
田原の交差点~丘の頂上:NP286W-7:00(5.30W/kg,97rpm)
頑張りすぎると疲労が抜けきれなくなると思い、ここで皆さんとお別れ。
あとは一人で完全に流しながら帰宅。
今日のコース
ここ1か月+乗鞍までのTSB(黄色)とかの推移。
今日が一番右の底で、赤い横線がTSB=0(ニュートラル?)

来週はTSS15くらいのリカバリをしていくと、ちょうど乗鞍でTSBが30くらいになる。
いままでの経験からTSBが30~40くらいで疲労が抜けた感があったので、だいたい予定通り。
青い線のトレーニングの蓄積値も、裏乗鞍時の100TSS/dayから110TSS/dayと上がってきている。
たぶん、当日の調子はいいはず。
もう頑張りません。
距離: 96.81 km
タイム: 4:04:59
平均スピード: 23.7 km/h
高度上昇値: 1,016 m
カロリー: 1,814 C
平均気温: 31.4 °C