徒然草紙

読書が大好きな行政書士の思索の日々

夏目漱石

2017-03-27 16:37:33 | 読書
 十川信介氏の評伝「夏目漱石」を読みました。漱石の生涯と作品がコンパクトにまとめられた読みやすい本です。そのなかでいくつか気づいた点を書いてみたいと思います。

 まず、漱石は友人に恵まれた人だということが良くわかります。少年時代の漱石は家族に愛されて成長したわけではありません。むしろ実の親からは忌避され、育ての親である塩原昌之助からは、将来の生活を担保するための存在として扱われました。漱石は家族のうちに母親以外に「心を許せる人間」がいない状況で成長したのです。
 そんな漱石は東大予備門時代に中村是公、芳賀矢一、狩野亨吉、菅虎雄などと交遊を結びます。彼らは生涯に渡って漱石を支える友人となりました。さらに正岡子規との出会いがあります。子規との出会いが、後の小説家夏目漱石を誕生させることとなるのです。家族に恵まれなかった漱石は良い友人を得ることで社会に自分の居場所を見出だすことができたのですね。
 
 次に、漱石がイギリス留学から帰ってきた後に、養父の塩原昌之助から金を無心されたことは有名です。この点につき、十川氏は次のように書いています。
 
 「漱石の日記には、兄と義兄(高田)から、塩原が訴えを起すと聞く条りがある。「情」で金を遣ったにもかかわらず、金だけに執心する目的の人間は屑である旨の強い怒りの表明である。」
 
 同感です。個人的にはこの問題については嫌悪感しか感じません。
 
 最後に、修善寺の大患以降、漱石の心境が変化したことは多くの論者によって指摘されています。
 この点について十川氏は、修善寺の大患以前の漱石は、妻を一段下に置いて見ていたと言います。それが死線を超える経験を経て、自分という存在が妻や友人をはじめとする多くの人々の献身によって支えられていることに気づくわけです。
 
 「余のために是程の手間と時間と親切とを惜まざる人々に謝した。さうして願はくは善良な人間になりたいと考えた」
 (思ひ出す事など)
 
 このような漱石の変化について、十川氏は、あとがきで次のように述べています。
 
 「・・・彼が友人、弟子との対他意識ばかりでなく、妻子、特に妻の鏡子と対等に接しようとする変遷であり、その分岐点はやはり修善寺の大患にある。」
 
 十川氏は、ここで言っている対等とは「穏やかな関係のみを意味するわけではない。」として、「彼岸過迄」以降、それまで男性主人公が抱えていた「淋しさ」の問題が、主人公の妻たちにも現れてくるといいます。私個人の考えとしては、この「淋しさ」というのは、自分を受け入れてくれる相手を持たないことをいうのではないかと思います。十川氏は、そのことをはっきりとした形にして登場したのが「夫の心を確実に摑み、淋しさから脱け出ようとする」「明暗」の「お延」であるというのです。十川氏はお延が描かれることで、漱石の「新しい境地」が示されたのではないかと書かれています。残念ながら、「明暗」は未完に終わったため、この点について漱石がどのような解答を用意していたのかはわかりません。

 漱石がどんなことを考えていたのか、とても興味があります。
 


コメントを投稿