「夏休み」という言葉が甘味な響きで無くなってからすでに30年。
子供たちも手がかからなくなって、
「夏休み」が日常とあまり変わらなくなりました。
そんな今日この頃、次男が読書感想文を書くという事で
題材の本を探しているというのを聞き、
たまたま読みかけだった金城一紀の「映画篇」を
薦めたところいたく気に入り、「映画篇」に落ち着いたようです。
自分が薦めた本を気に入ってくれた嬉しさと、
久しぶりに「夏休み」を感じた時間でした。
さて、コバヤシでは夏休み特別企画、こば文お化け屋敷が出現中!
手作り感たっぷりのかわいいお化け屋敷です。
挑戦してみてね。
中のお札を取ってくることができたら、ごほうびがあるよ!
8/11(土)~8/19(日)
プラチナ万年筆から#3776の限定万年筆「精進」(しょうじ)が
限定(3776本)発売されました。
先般発売され、すぐに完売した「本栖」との見た目の違いは、淡いブルー透明ボディと
富士五湖の名前と形がプリントされたキャップ。
さらに見逃せないのは、顔料インクを使用しても一年間メンテナンス不要という
特殊なスリップシール機構を搭載している点。
今まで顔料インクを使用する際は、こまめに洗浄するか、
つけペンで使用するなどした不自由な思いが解消されます。
付属のコンバーターがペン先やクリップに合わせてシルバー色に
なっているのもいいですね。
さて、この「精進」、富士五湖の中で一番富士山が美しく見える精進湖から命名したと
メーカーHPに書かれていましたが、根拠は?です。
ちなみに千円札の裏側に印刷されているのは本栖湖です。
それに富士山自体はどこから眺めても綺麗ですよね。
ここ静岡県側からの眺めも格別ですよ。
↑ 精進湖から
富士五湖シリーズとしてシリーズ化するらしいのですが、
「本栖」「精進」と来たら次は西湖辺りでしょうか?
だとしたら、どんなデザインに?
西湖は、2010年にさかなくんが絶滅種のクニマスを発見したことで
話題になりました。
ただ、クニマスをデザインに取り入れるのは難しそうですが…
イベントのお知らせ… 7/1~8/21
消しゴムはんこコンテスト
テーマ「暑中見舞い・残暑見舞い」
入賞者には素敵な景品が!
7月7日(土)若松店、7月8日(日)豊田店
10:00~16:00
ペンクリニック開催
万年筆の無料診断、調整します。
~7/7
短冊に願い事を書こう!
いろんなペンが楽しめるよ!
1993年の上野の森美術館。
ニューヨーク近代美術館展が開催され
アンリ・ルソーの「眠るジプシー女」が展示される。
先日、表紙を見て即買いした小説、「楽園のカンヴァス」を読み、
当時の記憶が甦りました。
一番好きな画家アンリ・ルソーのそれも一番好きな絵「眠るジプシー女」
が日本で見られるとあって、珍しく興奮して見に行った記憶。
古めかしく狭い美術館の中、幻のように綺麗な絵が飾られた
贅沢な空間に、自分がいた記憶。
もうあれから20年近くたっても、まだ片隅に残っていました。
「楽園のカンヴァス」はルソーのもう一枚の傑作「夢」が題材ですが、
ミステリー小説的な味が濃すぎず、純文学が好きな自分でも食傷気味にならずに
読めました。もっとも最近では垣根があいまいになってますが…
(伊坂幸太郎、東野圭吾然り)
ニューヨーク近代美術館展開催の1993年当時、
ペリカンからM200デモンストレーターが発売されていました。
通称ペリスケと呼ばれ愛された、あまりにも有名な万年筆が
特別生産品として、発売されることになりました。
価格は当時の倍以上の¥12600(初代は¥5000)。
気になる天冠はどうなるかまだ不明ですが、おそらく現在の新天冠になるのでは?
自分は限定の無色では無く、定番品のダークレッドを持っているのですが、
スチールペン先でもしなりがあり、とても書きやすくて愛用しています。
イベントのお知らせ…
7月7日(土)若松店、7月8日(日)豊田店
10:00~16:00
ペンクリニック開催
万年筆の無料診断、調整します。
TVアニメ「宇宙兄弟」をご覧になっている方はいらっしゃいますか?
私は漫画は読んでいますが、TVの方は早朝という事もあって
見たり見なかったりです。
そのアニメ宇宙兄弟でステッドラー初のCMが流れたそうです。
それもたった2回。当然見逃してしまいました。
皆さんの中にも見逃した方やもう一度ご覧になりたい方は多いのでは?
もちろん私もその一人ですので、ステッドラーさんにお願いして
CMデータ入りの電子POPをお借りしました。
職権乱用に近いですが大丈夫。
豊田店のお客さんにはステッドラーファンが多いんです。
たぶん…
さてCMの内容ですが、ディレクター自らデッサンをしている模様で
人物編と花編があり、コマ割りで流れるかっこ良いCMです。
ディレクターが以前からステッドラーのファンで、格安で製作されたとか、
人物編のモデルがディレクターの父親というような裏話も含めて
ステッドラーの営業さんと時間を忘れて盛り上がってしまいました。
↑ CMに触発されて、学生時代以来久しぶりにデッサンしてみました。どの硬度も滑らかで、定着性も優れていて使いやすかったですよ。
http://www.staedtler.co.jp/news-event/news201205.html
↑ウエブでも動画はご覧いただけます。
イベントのお知らせ…6/17(日)10:00~11:00
「風鈴を作ろう」
素焼きの風鈴に絵を描いて世界で一つの
風鈴を作ろう! 参加費¥400
事前予約が必要です。
開催中…父の日の塗り絵
お父さんの顔の塗り絵をして
お父さんにあげよう!
参加自由
7月7日(土)若松店、7月8日(日)豊田店
10:00~16:00
ペンクリニック開催
万年筆の無料診断、調整します。
6/17の父の日に向けて、父の日ギフトコーナーを作りました。
母の日に比べ影が薄い父の日を頑張って盛り上げようと
可愛いPOPを書いてみました。
小さなキャンバスにアクリル絵の具で短時間でサッと書いた割には
いい雰囲気に仕上がりました。
アクリル絵の具はとても扱いやすい絵の具です。
ガラスや布にも書け、メディウムを使って盛り上げたり、ザラザラした質感にしたり、
いろいろな表現ができます。
水に溶け乾くと耐水性になる点もいいですね。
色数も豊富で豊田店では90色の単色を揃えています。
そのアクリル絵の具を使って、オリジナルの風鈴を作るイベントを6/17に開催します。
ぜひご参加ください。
イベントのお知らせ…6/17(日)10:00~11:00
「 風鈴を作ろう」
素焼きの風鈴に絵を描いて世界にひとつの
風鈴を作ろう! 参加費¥400
開催中…父の日の塗り絵
お父さんの顔の塗り絵をして
お父さんにあげよう
今年の誕生日に家族からプレゼントされたウォークマンで
音楽を聞くのが最近の就寝前の過ごし方です。
良く聴くのが70~80年代のロックやポップスで、先日購入した
スティングのソロ活動25周年記念の「ベスト・オブ・25イヤーズ」が
今のお気に入りです。
スティングといえば70年代に吹き荒れたパンクムーブメントの真っ只中に
デビューしたバンド、ポリスのボーカル。映画「さらば青春の光」の中で
パンクス(というよりモッズ)青年を演じたスティングもいまや還暦と知り、
何年か未来にタイムスリップしてしまったような気分になりました。
そんな私自身もジミヘンやジム・モリスン、マーク・ボラン達の享年を
遥かに越えて、ジョン・レノンまでも追い越してしまいました。
ジョン・レノンが在籍していたビートルズも解散して42年、未だビートルズファン
は多いようで、アクメからビートルズデザインの限定品が発売中です。
世界限定1000本でシリアルナンバー入り。アルバムジャケットのデザインが
そのままプリントされたカッコいいローラーボールペンです。
化粧箱の内側に印刷された4人のサインが泣けます。
残りわずかですのでお早めに…
イベントのお知らせ…6/17(日)10:00~11:00
「 風鈴を作ろう」
素焼きの風鈴に絵を描いて世界にひとつの
風鈴を作ろう! 参加費¥400
先日、映画「幸せの教室」を見に行きました。
トム・ハンクス監督、主演の元気になる楽しい映画でした。
映画や TVを見る度に小道具の文房具をチェックしてしまう癖がついてしまい
ストーリーに集中出来ない事が多く、このタイトルだけに文房具が
たくさん登場しそうで恐かったんですが、この映画ではトム・ハンクスや
ジュリア・ロバーツの演技やストーリーの面白さに引き込まれて、集中して鑑賞できました。
嫌なことがあっても、見れば前向きになれるオススメの映画です。
以前、ショーン・コネリーがインディ・ジョーンズの父親役で出演した
際に持っていたのがモレスキンだったというのは有名な話しですね。
そのモレスキンのダイアリーが早くも入荷しました。
サンプルがありますので表紙や紙の質感が確認できます。
ゴッホやピカソ、ヘミングウェイなどが使用した伝説的なノートを
この機会にぜひお試しください。
ちなみにモレスキンとはモグラの皮という意味で、表紙の素材が似ていることから
その名が付けられたようです。
イベントのお知らせ…6/17(日)10:00~11:00
「 風鈴を作ろう」
素焼きの風鈴に絵を描いて世界にひとつの
風鈴を作ろう! 参加費¥400
いよいよ金環日食まで一週間を切り、日食メガネを
お求めになるお客様が増え、スタッフの気分も盛り上がってると
思いきや、朝は苦手と言うスタッフが多く、世間と隔たりを感じています。
金環日食は5月21日ですが、6月6日にも金星が太陽面を通過するのも
見られますので、メガネは処分しないでとっておいてください。
今年は天文イベントの当たり年と言われ、他にも6/4の部分月食、
8/12ペルセウス座流星群、8/14金星食、など目白押しです。
イベントと言えば、豊田店の前にあるツインメッセで5/19~5/20に
静岡ホビーショーが開催されます。
コバ文では、ホビーショーに合わせてプラモデルを40%~50%offの
セールをおこなっています。
今では手に入らない貴重なプラモデルがたくさんありますので、
ホビーショーの帰りにでも、ぜひお立ち寄りください。
(豊田店のみ)
近頃落ち着かない天気が続き、気分も落ち着きませんね。
こんな日には心温まる漫画でも読んで、気分を晴らそうかと
最近「荒川アンダー ザ ブリッジ」にハマってます。
あと「宇宙兄弟」とか「鬼灯の冷徹」なんかも……あっ
そろそろ仕事の話をしないと怒られますね。
今回ご紹介する万年筆は長原宣義さんが退職する記念に作られた
万年筆「竹塗り万年筆」です。
万年筆好きなら名前を知らない人はいないというぐらい
この世界では有名な長原宣義さんですが、略歴を…
1947年セーラーに入社後、ペン先の研ぎ師として働き
90年代から万年筆クリニックのペンドクターとして全国を回り
時を同じくしてオリジナルのペン先を次々に生み出しました。
2007年、現代の名工にも選出されました。
そんな長原宣義さんの代名詞といえば、長刀研ぎですが
実は長原さんが作ったものではなく、セーラー万年筆の創業当時からの
伝統のある研ぎ方なんですよ。
とめ、はね、はらい、がきれいに書けるように長刀の形状に研がれたペン先が
この万年筆にも搭載されています。
「竹塗り」は山形県鶴岡市の伝統工芸で、竹の模様を漆で盛り上げ,上塗り、ぼかし
が施された技法です。
ベースは長原さんの代表作「すす竹万年筆」です。
すす竹万年筆よりも軽く、抑えめの価格も魅力的ですね。
限定600本でシリアルナンバー入りです。
コバヤシでは現在のところご予約品の数量のみの入荷ですが
また入荷予定がありますので、お問い合わせください。
イベントのご案内…5/12~5/13 クレオロールで書く
母の日のぬりえ。
(参加自由、参加費無料)
ずっと雨模様だった静岡もやっと五月晴れになりました。
晴れると気分も晴れて気持ちいいですね。
ただ、ゴールデンウイーク中に晴れるとお店の方は
お客様が少なくなり暇になるのが困りものです。
そんなゴールデンウイークの時間がある時に
毎年しているのがpop作り。
今年はクラフトパンチ祭りと、コミックライブ来場者限定の
10%offセールの告知ポスターを書いてみました。
画材は三菱鉛筆のポスカ。
久しぶりにポスカを使用しましたが、やはり使いやすいですね。
特に大きなpopを書く時は、必需品です。
ペン先がつぶれにくく、乾くと耐水性になり屋外に掲示しても安心です。
何よりも発色が良い。濃い色の紙に描くと一目瞭然です。
元々絵を描くのは好きなんですが、なかなか描く時間が無いので、
今回は思い切り描けて楽しかったです。
そんな訳で、今年のゴールデンウィークは祝日全勤の私の過ごし方でした(泣)
イベントのお知らせ…クラフトパンチまつり 4/29(日)~5/6(日)
期間中約100個のクラフトパンチが無料で使いたい放題!
(豊田店のみ開催)
…5/6限定 静岡コミックライブのパンフまたはチケットを
見せるとコミック用品10%OFFになります!
(一部対象外商品があります・豊田店のみ)
静岡ではゴールデンウイーク中にもかかわらず、雨の日が続き
早くも梅雨入りの様相です。
雨が降る度に木々がもえる、恵みの雨ではあるのですが
これ程雨が多いとさすがに鬱陶しいですね。
この時期かわいらしい花を咲かせる木に、一位があります。
主に日本海側の高所に自生し、古代では弓の材料として使われたり
聖徳太子が位階のうちの最高位、正一位の貴人が持つ笏を
一位の木で作らせたと言われています。
名前の由来もそこから来ているそうです。
その縁起の良い木を使った万年筆がパイロットから
発売されています。
それが、カスタム 一位の木です。
そのままでも丈夫な材質をさらに圧密加工してあり、
手に取った感触もなかなかな物です。
重量も30gで、同じパイロットの木製のカエデ(21g)より重いのですが
かと言って重過ぎず、ちょうど良い重量感です。
ちなみにベースになったカスタム743は26gです。
印傳のシース付きというのも嬉しいですね。
お祝い事の贈り物にも最適かと思います。
余談ですが、ヨーロッパアルプスの氷河で発見された、古代人のミイラ
「アイスマン」が手に持っていたと思われる棒も一位材だそうです。
カスタム一位の木を使って古代に思いを馳せてみてはいかがでしょう。
↑星新一の挿絵でお馴染の和田誠のパイロット企業広告。なんともいい味ですね。
イベントのお知らせ…クラフトパンチまつり 4/29(日)~5/6(日)
期間中約100個のクラフトパンチが無料で使いたい放題!
(豊田店のみ開催)
先日のセールでは、雨が降る悪条件でしたが、思いのほか
たくさんのお客様に御来店いただきました。
足下の悪い中の御来店、本当にありがとうございました。
今回は特にパーカーのインジェネュイティはじめ、たくさんの高級筆記具が
売れました。
その中の一本、セーラー創業100周年記念万年筆の「島桑」は、
色々な意味で特別な万年筆です。
特筆すべきはその材質。その名の通り島桑という銘木を使用しています。
島桑は伊豆諸島の三宅島や御蔵島に自生する希少木材で、江戸時代から
高級木材として用いられてきました。
磨くと黄金色に輝くことから小金桑とも呼ばれるそうです。
形状も創業当初のモデルを元にした直線的なデザインです。
セーラー万年筆では、今まで色々な新しい素材を使ったものが
過去にも発売されています。
75周年のカーボン繊維、80周年のブライヤー、マイカルタなど今では大変貴重な万年筆もありますので、
「島桑」も数年経った頃には幻の万年筆になっているかもしれません。
まだ店頭にはありますので、今のうちにぜひご覧になってください。
イベントのお知らせ…クラフトパンチまつり 4/29(日)~5/6(日)
期間中約100個のクラフトパンチが無料で使いたい放題!
(豊田店のみ開催)
先日南青山で行われた、「手帳を楽しむ会」というイベントに参加しました。
主催は手帳メーカーのPLAYOFF(若越印刷)さん。
場所は何故か福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」。
南青山のおしゃれな街角に建つ、比較的地味な建物の中に入ると
そこはまさしく福井県。色々な福井の物産を販売していて和やかな雰囲気でした。
ある用件で2年ほど前、福井県の鯖江に行った事があったので
(この件は話が長くなるので、また機会をみてお話します。)
思いもよらないところで縁があるなと少々驚きました。
後で分かったのですが、PLAYOFF(若越印刷)さんの本社が福井県だった
とういオチでした。
さて、「手帳を楽しむ会」、想像以上に面白かったです!
手帳を自分で作れる、というのが目的で来たのですが
逸る気持ちを抑えつつ、先ずはパネル展で製本のお勉強。
担当の方がとても詳しく説明してくれてとてもためになりました。
そしてそしてついに手帳工房!
先ずは部材選び。表紙や栞などを選びいざ製本!
ここでも担当の方が親切丁寧に教えていただき
意外と簡単に出来た印象でしたが、出来上がりは不満足な出来でした。
でも手帳の構造がわかり、大満足でした。
製本用ののりが意外と扱いやすかったのが印象的でした。
他にも手帳用紙の書き比べなどが出来て、狭い空間に内容がぎっしり
でした。
PLAYOFFさん、どうもありがとうございました。
ブログをご覧の方にこっそりとお知らせ…
豊田店にて4/20(金)~4/22(日)に20%offセールを開催します。
(一部割引対象外品有り)
ご来店お待ちしております♪
趣味の文具箱vol.22が発売されました。
今回の特集はペンケース拝見。色々な著名人のペンケースや
愛用の万年筆が見れて面白い企画でした。
ちなみに私の使用しているペンケースは
あるメーカーに作っていただいた試作品を愛用しています。
さて今回ご紹介する万年筆はプラチナ万年筆から3月25日に発売されたばかりの
万年筆、#3776センチュリーのブルゴーニュ。
趣味の文具箱にも紹介されていました。
ブルゴーニュと言えば、言わずと知れたフランスワインの有名な産地。
名前通りの綺麗なワインカラーの万年筆です。
クリップの色合いもボディに合わせてシャンパンゴールドになっています。
しかもキャップにインクの乾燥を防ぐスリップシール機構を
組み込んだ優れもの。
このスリップシール機構は#3776バランスからセンチュリーに
マイナーチェンジした際に採用された、6ヶ月未使用でもインクが乾かない
世界初の機構です。
さらに初回限定600本には、シリアルナンバー入りの
ブロッターカード(吸水紙)が付属しています。
先日発売された本栖はあっという間に売り切れましたが、
ブルゴーニュはどうでしょうか?
最近プラチナ万年筆は万年筆に意欲的で今後も楽しみです。
余談ですが、私が静岡の情報フリーペーパー「スローライフ」4月号の中に
紹介されています。どこに載っているかは探してみてくださいね♪