テープからフォークDISC6
01:教訓1 加川良
02:どこかの星に伝えて下さい 五つの赤い風船
03:ひとりぼっちのお祭り 六文銭
04:秋田しないうちうた 山平和彦
05:カレーライス 遠藤賢二
06:それで自由になったのかい 岡林信康
07:塀までひとっとびサディティック・ミカバンド
08:紫陽花 アリス
09:受験生ブルース 高石友也
10:翼を下さい 赤い鳥
11:さみしい夜にはギターをひこう 遠藤賢二
12:ささ舟 紙風船
13:空飛ぶ鯨 ちゃんちゃこ
14:ひがみブルース マリチャンズ
15:オハイオ ガロ
16ビートルズはもう聞かない ガロ
17:心を石に 海援隊
18バス通り 甲斐バンド
19:夢は夜ひらく 三上寛
20:ケンとメリー バズ
21:昼下がりの街 猫
さて困ったぞ。
これはかなり前に作ったので記憶に残ってない。
しょうがないので聞き直している。
01~04までLiveだった。
加川良、教訓1のライブなんてあったっけ。
教訓1(加川良)はLPを買ったが、最初から傷があってガックリ。
いわゆる反戦歌。
武蔵野タンポポ団というのかな、高田渡の仲間だね。
ジローズの杉田じゃない方の人のお気に入りだった。
カレーライス(エンケン)は軽く裏声で歌っている。
この人は拓郎みたいにガンガン歌ったりもする。
相当魅力的な音楽を作っていた人。
岡林の「それで自由になったのかい」もライブだ。
もしかして、これフォーク・ジャンボリー。
「塀までひとっとび」サディステック・ミカバンド。
代表曲でこれを歌っているのをよく見るが、どちらかというと演奏に素晴らしさがあるので、演奏ものをききたい。
アリスの「紫陽花」。
人気が出る前の超有名な曲。
ところでアリスがまた結成するそうです。
また!と思わず口からでそうになりました。
演奏旅行するならまだしも、アルバム11とかを出すそうで。
私は一回解散したグループは認めない方針なので。
時代が変わっているのに、昔と同じ感覚でいるのかな、この人たち。
マリチャンズはコメントの必要がないだろう。
B面の「尾崎んちのババア」は面白かった。
ガロの「オハイオ」は深夜放送で、ギターを持ち込んで三人でハモったもの。
CSN&Yの曲だ。
これを基調にして「四つ葉のクローバー」「タンポポ」といった名曲を残した。
拓郎が甲斐バンドと共に後押ししていた。
01:教訓1 加川良
02:どこかの星に伝えて下さい 五つの赤い風船
03:ひとりぼっちのお祭り 六文銭
04:秋田しないうちうた 山平和彦
05:カレーライス 遠藤賢二
06:それで自由になったのかい 岡林信康
07:塀までひとっとびサディティック・ミカバンド
08:紫陽花 アリス
09:受験生ブルース 高石友也
10:翼を下さい 赤い鳥
11:さみしい夜にはギターをひこう 遠藤賢二
12:ささ舟 紙風船
13:空飛ぶ鯨 ちゃんちゃこ
14:ひがみブルース マリチャンズ
15:オハイオ ガロ
16ビートルズはもう聞かない ガロ
17:心を石に 海援隊
18バス通り 甲斐バンド
19:夢は夜ひらく 三上寛
20:ケンとメリー バズ
21:昼下がりの街 猫
さて困ったぞ。
これはかなり前に作ったので記憶に残ってない。
しょうがないので聞き直している。
01~04までLiveだった。
加川良、教訓1のライブなんてあったっけ。
教訓1(加川良)はLPを買ったが、最初から傷があってガックリ。
いわゆる反戦歌。
武蔵野タンポポ団というのかな、高田渡の仲間だね。
ジローズの杉田じゃない方の人のお気に入りだった。
カレーライス(エンケン)は軽く裏声で歌っている。
この人は拓郎みたいにガンガン歌ったりもする。
相当魅力的な音楽を作っていた人。
岡林の「それで自由になったのかい」もライブだ。
もしかして、これフォーク・ジャンボリー。
「塀までひとっとび」サディステック・ミカバンド。
代表曲でこれを歌っているのをよく見るが、どちらかというと演奏に素晴らしさがあるので、演奏ものをききたい。
アリスの「紫陽花」。
人気が出る前の超有名な曲。
ところでアリスがまた結成するそうです。
また!と思わず口からでそうになりました。
演奏旅行するならまだしも、アルバム11とかを出すそうで。
私は一回解散したグループは認めない方針なので。
時代が変わっているのに、昔と同じ感覚でいるのかな、この人たち。
マリチャンズはコメントの必要がないだろう。
B面の「尾崎んちのババア」は面白かった。
ガロの「オハイオ」は深夜放送で、ギターを持ち込んで三人でハモったもの。
CSN&Yの曲だ。
これを基調にして「四つ葉のクローバー」「タンポポ」といった名曲を残した。
拓郎が甲斐バンドと共に後押ししていた。
つまり今のベーヤンであって、過去のウエスタンの臭いがしません。
ゴールデン・カップスみたいにミッキー・吉野がゴダイゴのメンバーだったために再結成できず、そのうちデイブ平尾がなくなって、永遠に再結成不能になってしまいました。
デイブのパートを他の人が歌っているのを見たことがありますが、彼の独特の歌い方を真似する事は不可能です。
GSの大きな損失はデイブとアイ野だと思っています。
GSって良否の差が極端にあって「何だこれ?」って曲が数知れずあって、それがまた面白い。
一番感じるのはエネルギーで、これこそGSの魅力の根源だと思います。
横浜って何か垢抜けているというか、ハイカラなイメージがあるのは何故でしょう。
仕事で横浜中央に行ったことがあるが、空気がどこか違いました。
「オルガノ」の人は殆ど、横浜から通っていた。
インテリだからか、どこかカラッとした空気がありました。