社労士みょうみょうの“やめない・つづける・はじめる”方法

介護離職や育児離職をしないで
仕事を「つづける」方法を探しましょう!

仕事ではなく介護をやめる

2014-08-22 14:19:57 | 日記
介護をしない、放棄する
のではない。

介護をやめるのである。

やめるのは「介護」であって
お付き合いではない。

女優・タレントの秋川リサさんは
(アメリカ・日本のハーフで70年代には、雑誌アンアンのモデルなどをしていました。)
認知症のお母さんの介護をしていました。
要介護1から半年で要介護3まで病気は進み、足腰が丈夫なため徘徊を繰り返すお母さんを週3回のデイサービスを利用しながら自宅でみていました。

介護離職はなんとか回避しつつも、苦しい日々が続きました。
在宅介護から1年半、お母さんを施設に入れました。
「家族が寄り添う在宅介護は理想かもしれないが、現実は厳しい。」
「寄り添うというよりも、見張る介護になってしまい、皆が疲れました」
正直な言葉です。
同居している娘さんも「あと半年遅かったら私は家を出ていたかも」
と言ってます。
美しい家族愛などというものを押し付けるべきではないと私は思います。

秋川さんが施設入所を選んだきっかけは
お母さんの書いた日記でした。
家計簿かと思って開いてみると
30年にも及ぶ娘秋川さんへの罵詈雑言だったそうです。
「娘なんて産まなければよかった」
「面倒を見てるからって偉そうに」
などなど…
秋川さんはあきれ、数日たって怒りがこみあげてきたといいます。

施設に預けて母と距離を取らないと心が壊れそう。

秋川さんは、母に翻弄され恨み言を言いたい時もあったが
母のおかげで成長できた。何ひとつ無駄な経験はなく、母にも家族にも
ありがとうと伝えたいと思っている。
と言っています。

在宅介護の呪縛は強いものです。
住み慣れた地域、馴染みの関係、地域密着などという言葉で
在宅が奨励され、介護する人を追いつめるのは本末転倒です。

介護をしている人の中には、在宅は限界にきているのに
施設の事情や経済的な事情、その他もろもろの事情で
にっちもさっちもいかなくなっている人が多いのではないでしょうか。

介護の場合も、相談先はひとつと思わず
いろんなところを当たってみるのがいいです。

秋川さんはよいケアマネジャーにあたったようですが
そうではない場合は、さっさと見切って(適当に話をしとけばいいのです)
別の窓口を探してみてください。

低料金で利用できる特養ですが、待機者が多く順番がなかなか
回ってこないと言われています。

でもどれくらい待たなければいけないかなんて誰にもわからないのです。
はなっから無理と諦めずに、自分でも当たってみたらいいと思います。

定員に満たない特養だってありますよ

タイミングってものもありますから

決めるのは介護者でいいのです


母の日記』(NOVA出版)

結婚生活を続けるのに必要な覚悟

2014-08-21 15:03:05 | 日記
やめない、つづけると言えば結婚生活もそうです。

私は今日ある年配女性の波乱万丈の人生談を聞いて、やめない・続けるということの意味を考えました。

その方のご主人はギャンブル大好きで、これまで何度も借金を重ねてきたそうです。

休みのたびに、あるいは失業中でも出歩いてなかなか帰ってこないので、

おかしいな~と思っていたらサラ金やカードローン、クレジットカードのキャッシュ枠を使って借金しながらギャンブルにハマっていたとのこと。

ヘソクリを使ったり、会社の上司に立て替えてもらったり、なんとかこれまでその場その場をしのいできたのだと言います。

私は聞きました。よくここまでやってこれたね、離婚しようとは思わなかったのかって。

だって、知人友人で離婚した人たちって、その多くがお金が原因だったから。

彼女の返事はこうでした。

何度も離婚しよう、家を出ようと思ったよ。

でも、自分にだって悪いところはあるから。

私は最初??な気分でした。

そりゃどんなに相手がひどいと言ったって、100%相手が悪いということはない。

ただ、自分にも悪いところが少しはあると知りつつも、それにしたって、相手がひどすぎると普通は思いたいもの。

ご主人のことを罵りながらも、そんな男を選んだ自分という人間から目を逸らしていないのです

夫や恋人に不満があって別れる人はもっとガマンすべしとかそういう話ではないんです。

自分の生活や命が脅かされそうなら逃げればいいんです。

でもそのときに、相手からだけじゃなく、自分からも逃げていたらまた同じことを繰り返すと思うのです。

私はもしその年配女性がご主人と離婚していたら

次はきちんとした人と結婚して幸せに…

はなれなかったようなきがします。

また同じようなタイプの男性といっしょになって

同じことを繰り返していたと思います。

仕事にも通じることかな…

くどいようですが、何がなんでもやめない・続けるを

おすすめしているわけではありません!!

ブラックな男やブラックな職場からは逃げるのが一番ですが

くれぐれも自分からは逃げないように!!

見たくなくても、顔を背けたくても直視しなければいけないことがあるということです