goo

10 天と地の逆転したアース・ワークス

プレイマウンテン―イサム・ノグチの『彫刻的風景』
 モエレ沼は札幌市を流れる豊平川の、蛇行した一部が取り残されてできた河跡湖(かせきこ)である。このモエレ沼に囲まれた半島状の部分に、イサム・ノグチのマスタープランに基づいたモエレ沼公園がつくられている。そこにはイサム・ノグチのプレイマウンテンという人工の山の構想が55年の歳月を経て実現され、またイサム・ノグチの言うところの、彫刻を大地に関連づける『彫刻的風景』*01が展開されている。

古代の神殿のような石段のあるプレイマウンテン/モエレ沼公園/札幌



ガラスのピラミッドとモエレ山/モエレ沼公園/札幌

宇宙的景観
 クリスチャン・ノルベルク=シュルツは自然的景観を三つに分類*02している。そのうち、砂漠や原野のように“ひとつの全体として絶対的で永遠の秩序を顕現させ”、“永続性と構造とによって際立つ世界”*03の景観を「宇宙的景観」と名づけている。そこでは自然を具体的に了解する基本的なカテゴリーとして、ひとつの体系的な宇宙秩序が抽出されるという。
 プレイマウンテンの発想の原点は、イサム・ノグチ自身が語っているように、メキシコ・テオティワカンのあの壮大なピラミッド群の景観にある。テオティワカンやエジプトのピラミッドが、ノルベルク=シュルツのいう「宇宙的景観」の領域に含まれることは間違いない。人々は長年、茫漠とした砂漠や原野に立つこの壮大な人工物群について、ひとつの体系的な宇宙秩序の抽出の欲求に抗しきれず、様々な天文学的、数学的法則・原理をこれらの遺跡群の中に見出してきた。そして確かに古代人たちは、この砂漠や原野に触発されて、宇宙秩序を導き出し、その発見の証として、これらの人工物を建造したのに違いない。


月のピラミッド(正面)と太陽のピラミッド(右)/テオティワカン/メキシコ
川添登*04によれば、月のピラミッドの背後に見えるペトル山は、テオティワカンがつくられた当時は活火山で、地平線に沈む太陽とともに真紅の焔をあげて、テオティワカンのあらゆる建造物を照らし出したという。このように「宇宙的景観」は、時空を超えた情景をも描き出す。


宇宙秩序の抽出
 イサム・ノグチはモエレ沼の茫漠と続く白い雪原を初めて目にした時、その自然の中に潜む宇宙秩序を取り出す強い欲求に突き動かされたに違いない。それが、イサム・ノグチが見出した、エナジー・ヴォイドという独特の宇宙観と相まって、モエレ沼に具現化したのである。その結果、我々はテオティワカンやエジプトに接するときと同じように、何かしらの宇宙秩序を感じながら、この公園を利用することになる。
 180haという広さながら、この公園のどこにいても不思議な空間の秩序、統一的な景観を感じることができる。それはプレイマウンテンやモエレ山、ガラスのピラミッドという自然のなかに置かれた人工物が公園のどこからでも目にすることができることと関係している。他の大規模な公園、たとえば武蔵丘陵森林公園などでは、300haの自然の迫力はあるものの、モエレ沼公園に感じられるこうした秩序感、一体感は感じられない。これがイサム・ノグチの言うところの『彫刻的風景』がなせる業なのである。
 自然の中に潜む宇宙秩序をイサム・ノグチが取り出し、それをかたち(『彫刻的風景』)にし、それを見、遊ぶ人たちがまた、そのかたちを通じて宇宙秩序を感じとる。「宇宙的景観」を前にした時、人はみな何らかの宇宙秩序を感じることができる。しかし誰でもが、それを言葉にしたり、かたちにしたり、理解したりできるわけではない。芸術家と呼ばれる人々が、それを言葉とし、かたちとし、理解できるようにする。それがアース・ワークスである。テオティワカンやエジプトをつくった人々は、今でいう個人としての芸術家ではなかった。しかし宇宙秩序への強い欲求が、結果として「宇宙的景観」=アース・ワークスを生み出したのである。

人工と自然のあり方を示すヴォイドとしてのクレーター
 建造物で埋め尽くされた大都市の中では、断片化され虚構化された自然しか残っていない。その中で唯一手つかずの自然を感じさせるもの、それは天空である。底から見上げると、天空が円形に切り取られるすり鉢状のクレーターを計画する。その円形の枠取りは、自然を照応する枠となり、宇宙秩序を抽出する枠となる。天空を切り取る人工の縁によって、天空=自然=宇宙の存在を際立たせることができる。それはある意味において天と地を逆転させたアース・ワークスといえるかもしれない。
 この枠によって切り取られた天空はまた、人工物の密集した大都市にぽっかりと開いたヴォイドと見ることもできる。異世界(=自然・宇宙)への入口であるそれは、人工的環境の中にあって人工にとらわれた自然を象徴する“ガラスケースの中の緑”とは別の、もうひとつの人工環境の中での“自然のあり方”を象徴するものとなる。
todaeiji-weblog


ヴォイドとしてのクレーターの提案/横浜客船ターミナル/IMA
*01:自叙伝「或る彫刻家の世界」/イサム・ノグチ/「イサム・ノグチとモエレ沼公園」より
*02:「ロマン的景観」「宇宙的景観」「古典的景観」/*03参照
*03:ゲニウス・ロキ/クリスチャン・ノルベルク=シュルツ/住まいの図書館出版局 1994
*04:都市と文明/川添 登/雪華社 1970


ゲニウス・ロキ―建築の現象学をめざして
クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ,加藤 邦男,田崎 祐生
住まいの図書館出版局

このアイテムの詳細を見る
都市と文明―古代から未来まで (1966年)
川添 登
雪華社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 09 メッセー... 11 アートス... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。