進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

苦手を得意に

2014年01月03日 12時45分15秒 | Weblog
面白い、楽しい、好きだ、出来る、得意…、といった感情や感覚は、
成長するためにはとても大切。

好きなことは長時間取り組んでも苦にならないし、当然ながら徐々に
上達し、人からも認められ、益々得意になっていきます。
好きな事をしているときは、良いアイデアが沸いてくるし、
必要な情報を得る力もついてくるので、益々伸びていく。

逆を言えば、キライな事も同じ。
キライだから後延ばし。
仕方なくに取り組んでも上手くいかず、苦手意識が付いて益々遠のいていく。


私自身を振り返ってみると、数字・計算・表、つまり算数が苦手でした。
子供の頃、そろばん教室には習っていましたが、お遊び程度。
先生の都合で教室が休みなると、
「やった~!」と前の公園で遊びまくってました。(^_^.)

パーセンテージや分数、方程式なんて益々イヤ…。
そんなこと詳しくなくても生きていけるって思っていました。

でも…「知らないってこと」=「不便」
なんだと、気が付きはじめ、子供の頃の未熟な判断を今更ながら後悔です。


昨年から、経営計画書作成の為の分析に会計の基礎を取り入れていますが、
私自身は、簿記勉3級も2級も1級も理解するのに、
きっと人より時間がかかってると思います。

でも、よくできたもので、かけた時間(エネルギー)は裏切りません。
簿記勉の上達は、好き嫌いよりも、やるか?やらないか?
だけのような気がします。

簿記勉に関わらず、得意なものって得意という自負があるから、
慎重さを欠いたり手を抜いてしまって、失敗したりということもあります。
優秀な人が常に勝てるとは限らない。

逆に、不得意を認めているものは、丁寧に行なうことで実力がついてくる
という事が多々あります。
何より…苦手なものが出来るようになるって結構な快感です。


今まで、かけてきた時間(エネルギー)が多いものは、きっと得意の分野
になっていると思います。

苦手は放置していると益々苦手になり避けてしまいます。
今年は苦手克服の為に投資出来る時間を是非、計画しましょう。
数十時間?数百時間?数千時間?

時間を投資しなければ苦手は克服し得ない。
そして、時間を投資した分、不思議と徐々に…、好きになっていきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿