Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

石光寺(2011年4月10日参拝)

2011-04-20 | 関西花の寺
この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、
役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。
境内に奈良時代前期といわれる塔の大心礎があり、
平成3年には弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、
日本最古の白鳳時代の石仏(当時の本尊)と他に瓦や仏せん(せんぶつ)が出土。

別名「染寺(そめでら)」とも呼ばれ中将姫ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」がある。
右大臣藤原豊成(704~765)の娘、中将姫は美貌で知られたが、
17歳で出家、当麻寺にこもるうち霊感を得て蓮の茎を集め糸を採り出した。
そして石光寺の庭に井戸を掘り、糸を浸したところ五色に染まった。
それが染の井で傍らの桜の枝にかけたのが糸掛け桜。
中将姫はその蓮糸で一夜のうちに当麻曼茶羅を織りあげたという伝説がある。
(石光寺HPより)


【山門】




【境内】






こちらのお寺はぼたんが有名です。
私はぼたんよりも桜の方が圧倒的に好きですね。


【阿弥陀堂】




とても優しい表情をされている阿弥陀如来坐像が祀られていました。


【弥勒堂】




残念ながら弥勒如来座像は見れませんでした。


【弥勒石仏】




日本最古の石仏。
なんか無残なお姿で残念ですね。


【御朱印】



石光寺参拝後、
近くに高雄寺というお寺があるようなんで歩いて行きました。












あるのはこれだけで当然ながら無人でした。
猫はいましたけど。(笑)


廃寺のようでそれでいてまだ鐘楼は手入れされてるようで、
よく分からんお寺でした。

とりあえず折角なんで鐘を撞きましたが、
これが予想外でかなり良い音が響きました。
余韻がこれまたいいんですよね。

今まで撞いてきた鐘の中で一番良かったと思います。
妙心寺で聞いた国宝の鐘よりも。

正直、ここに来た時は失敗したなぁと思ったが、
この鐘の音色を聞けたので来て良かった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿