Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

光明寺(2012年2月26日参拝)

2012-03-31 | 法然上人二十五霊跡
所在地:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
宗派:西山浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:建久9年(1198年)
開基:蓮生(熊谷直実)
開山:法然
札所:法然上人二十五霊跡16番、京都洛西観音霊場7番


【総門】


この門は「高麗門」という形式で天保十六年(1845)に建立。

立派な総門です。


【閻魔堂】



もともとは閻地院というお寺の御本尊だったそうです。


【表参道】


傾斜がゆるやかで女性でもお年寄りでも楽に登れるように配慮されているので、
通称「女人坂」と呼ばれています。

紅葉の時期は間違いなく素晴らしい景色になるんでしょうね。


【御影堂】




御影堂は応仁の乱をはじめ何度も火災にあっていて、
現在のものは宝暦四年(1754)に建立。


【皇太子お手植え松】


昭和天皇が皇太子の時に光明寺を訪れられお手植えになったものです。


【法然上人立教開宗の像】


法然上人の誕生850年を記念して昭和57年(1982)に建てられたものです。


【梵鐘】


1949年に鋳造されたこの梵鐘は「遣迎鐘」と呼ばれているそうです。


【法然上人袈裟掛の松】



【経蔵】


宝永四年(1707)に建てられたもの。
この中には一切経と呼ばれるたくさんの経典や注釈書、版木などが収められています。


【阿弥陀堂】


寛政11年(1799)の建立。
蓮生(熊谷直実)が琵琶湖の浮御堂から背負ってお連れしてきたといわれる、
阿弥陀様の御像が祀られています。


【石棺】


柵の前の碑には「圓光大師御石棺」と刻まれています。
圓光大師とは法然上人の大師号で上人がお亡くなりになって約500年の後、
東山天皇から贈られたものです。


【勅使門】


唐破風四足門と呼ばれる建築様式の門で当山第58世の鸞空俊鳳上人が建立を発願され、
第59世の誠空仙意上人の代に完成。


【法然上人御火葬跡】



【鎮守社】



【御朱印】



時間が遅かったおかげで駆け足の参拝となりました。
もっとゆっくりと参拝したいお寺です。

またいつの日か参拝すると誓って帰宅の途へ。

帰宅途中にあった長岡天満宮はデジカメのバッテリーも切れたし、
夕方4時半過ぎていたのでこちらも次回来た時にでも。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿