とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

政治に関するtwitter(2024/5/19)

2024年05月19日 20時22分03秒 | 政治に関するtwitter
「中国、史上最大の米国債の売却」という記事の抄訳: - 中国は、533億ドルという途方もない額の米国債を売却した。 - 中国と他のBRICS諸国は2022年以降、数十億ドル相当の米国債を売却している。 共産主義国は過去2年間で最高額を投棄した実績がある。
この動きは、BRICSやその他の発展途上国が、米国資産の保有から脱却したいと考えていることを示している。
- アメリカの盟友であるベルギーでさえ、同時期に220億ドル相当の米国債を売却している。 これは、欧州諸国でさえ、アメリカ経済から距離を置き始めていることを示している。 - 中国とBRICS連合は、2022年、2023年、そして2024年においても金の最大の買い手である。 昨年だけでも、中国は5,500億ドル相当の金を数トン購入している。 https://watcher.guru/news/brics-china-dumps-the-largest-us-treasuries-in-history
1)TikTokはイスラエルにとって悪夢だ 真相を隠せなくなるからだ
イスラエルが最大の影響力を行使できるのは
ニューヨーク・タイムズ
ウォール・ストリート・ジャーナル
ワシントン・ポスト
でも、イスラエルはTikTokをコントロールできない
 
2)あっ、忘れた。高市早苗
引用
「うまずして何が女性か」  櫻井よしこ、小池百合子、安倍昭恵…
 
この人、明らかに人権意識が低い。 法相時代に、ウィシュマさんのビデオ公開を家族のみとし弁護士の立ち会いを拒否。提出資料はほぼ黒塗り。 国際法違反と国連に言われて逆ギレ。 在任中の死刑執行も16名と過去最多。その内4名は再審請求中の執行。 そういう人権感覚の人。
 
中露の首脳会談は、思惑は違っても米国を意識した会合であることだ。ロシアは対米「抵抗」だが、中国は、対米「牽制」と言う違いがある。中露の完全な連携を阻止する鍵は、米国や日本に中国を敵視せず建設的関係を持つ意欲がどれほどあるかにかかる。日本も米国の様に対中対話の頻度を上げるべきだ。
 
どこかの記事で読みましたが、今上陛下はコーヒー代を支払って、コーヒー一杯も国民の税金ですから。とおっしゃったそうです。 かたや60億の豪邸を建て、それが国民の税金だと自覚のないアキ家 どちらが国民に寄り添っているか そんなアキ夫妻に育てられたぼったまも税金使うのに躊躇ないでしょう
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石丸市長は小池都知事に勝て... | トップ | 【伊藤貫の真剣な雑談】第14... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治に関するtwitter」カテゴリの最新記事