雑感の記録。

秋の夜長はダラテンで

トップ


ロア部 動画目録

2020 / 2018~2019 / 2017 / 2015~2016

Youtubeのロア部にアップされている対戦動画の目録になります

ブラッディロア3対戦会の予定は上のバナーから確認できます
(ARCADEiSMのイベントカレンダーページへと飛びます)

ファイル置き場

置いてあるもの
・風雲STBと堕落天使の動画 (だいたいニコニコに上げたもの)
・アルメセラ年代記に出てくる家系の周期表
・ブラッディロア3のキャラ別フレーム表

3/25
・まだ寒いので履歴をクリア
・ブラッディロア3のフレーム表(calcで作ったヤツ)をアップ

進まねぇ…

2011年01月16日 | game
DLC追加後はまったりやってるオウガ。
ウォーレン加入=死者の宮殿100F以上潜れって事になるので、
軽く考えてやっぱり嫌気が刺しました。
んでサン・ブロンサ神殿へ向かったんだけど、こっちはこっちで長くてちょっとうんざり。
レア狙いはせずに一通り終えて次は死者の宮殿だぜー


心折れかける。
ショートカットできないのはきついよなぁ…
レアイラネって進めようとしても、結局エクソシズムしないと死体に引っかかって動けない。
忍者量産してれば楽になれたんだろうけど、ランスロット様加入までは置いておくよちゃんと。
聖騎士様は全然使えない場違いクラスの性能らしいけどさ…
最短ルートでも10F分ほどしかカット出来ないんだっけか。
頑張ってちゃっちゃと進めないとな…

酒はトモダチ

2011年01月15日 | diary
うだらうだらしてました。
いつもどおり。
新年会には遅れて参加したので何か消化不良でしたし、
ashikawa様にポイス絡みの話も聞きたかったんですが、SF4しかやってないみたいで何より。
サヨナラFF14…


んで飲んでる最中に風雲STBでちょっち調べたい事があるって話を無理矢理に通したんで、
いくらか調べ物は進むかも。
何回か家庭用でアーケードモードやってみたけど、やっぱり起き逃げはそんなに機能してないくさい。
画面端に追い込まれてても位置入れ替えたりしないし、
第一、「吹き飛び中」って状態が何なのか今一つよく解っていない。
問題は投げ受身の方かなっと。
絵的に無理矢理な受身が多くって面白いよね。


クソ寒いわ

2011年01月14日 | diary
でも暖房らしい暖房は使ってないんですよね。
着込んでパソコン稼働させりゃ部屋は暖かくなるからね。
Pen4の頃と比べると少々寒いか。
というかPen4の爆熱っぷりがやっぱ神がかってたんやな…
瀬戸内の温暖な気候ではPC一台で暖房になるんですよ…


寒い寒いといいつつ家の中でじっとしてると腰をいわせそうなので、ぶらりと古市まで出かける。
目的のマンガは揃ってたし、嬉しい発見もあった。
昔はじゃりン子チエを5冊ずつ古市で揃えてたんだけど、半分過ぎるとさすがに残ってる方が少ない。
今後はどうしようかね…



手短に

2011年01月13日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
久々にやった中からメモ。
すっかり忘れてたけど、飛び道具の順位付けもしないといかんかね…

■二段
・ゴズウ/メズウの3B
・ゴードンのJ2B
・ジャズウの1B

どれもヒット時は即ダウンするけど、ガード時には二段分の攻撃判定が発生。
ゴードンだけちょっと変わっていて、初段(発生部分)と二段目(着地部分)で、
エフェクト・のけぞり時間が異なります。
ゴズメズのスライディングは初段にGCかけたりすると簡単に二段目をもらえます。
ジャズウは一段だけですが全く使わないと言ってもいいでしょうし、
あんまり深く考えないようにしましょう。


■入力のラグ
ネオジオやPS2への移植作だけではなく、アーケード版もそうだと思うのですが、
まるでネット対戦やってるみたいに入力が死んだりコマミス多発に心当たりはありませんか?
どうやら仕様くさいからちょっぴり泣けてくる。

必殺技を出すときにはそんなに気にならないんですが、
通常技だとローキック(立ち3A)なんかが出し辛い筆頭でしょうか。
ニュートラルで近Cを入力した後にレバー入れて歩くと投げになったりさ。
ジャンプ含む殆どの行動は、その直後のレバー入れで半端に入力を消せるみたいです。
酷いときはローキック入力後に3入れっぱでしゃがみになったりしますしね。
連打してもダメです。やっぱりしゃがみ3Aが出ちゃう。
先行入力が可能な時間も他のゲームと比べるとちょっと短めかな?

煮詰めるとジャンプキャンセルガードとかの現象も関連してくるんでしょうが、
やっぱり詳しいことはまだそんなに試行してないのでわからず。


■複合?
GC出すときに2361A+Bと入力すると、
・タイミング合う→せいこう!!
・それ以外→避けが出るよ!!
・続く攻撃が連続ガード→しゃがみガードになるよ!!
避けの無敵は長い(メズウの6Cなんか二段ともスカりますし)んですが、
硬直も同様に長いんでKOFみたいには使えそうにないね…

GC自体はヒットストップの前半部分に入力完成しないとダメなんですが、
全員無敵が無い(ハズ)ですので、リーチより発生を重視するべきでしょうか。
逆にリーチ短いと当てても反確、というGCも多いですし一長一短。
イーグル・両獅子王は対空にも使えるのがイケてるね。


無事

2011年01月12日 | diary
S端子のケーブルが見つかったんで風雲STBを再開。
やっぱ投げ受身とか調べるにはトレモじゃ無理だな…
起き逃げはゴードンのJCで何とかなるかも…と思ったけど無理だった。
正確に言うと「出来てるかもしれないけど実感出来なかった」だな。

買い逃してるマンガが無いかチェックしたけど、
今月は買うモノが無いようなので、センゴク外伝は来月までお預け。
後は適当に欲しいCDを見繕ったりしてました。
本やマンガはそれなりに大きい書店が身近にあるからええけど、
CDは完全に通販に頼り切りになっちまったなぁ…
品揃えで勝てんもんね。実際どうやってもさ。


るろうに剣心アニメ化15周年を記念してPSPで格ゲーが出るらしいです。
トレイラー見た限りだと原作に出てきたキャラは殆ど登場しそうですね。
内容の濃さよりボリュームに物欲が負けてしまいそうです。
つか15年も経ったのか。そっちのがびっくりだわ…
左利き設定故に背中向けっ放しの斉藤さんは2P時にこっちを向いてくれるんでしょうか。
赤松さんはまんまMvC2のオメガレッドになるんでしょうか。
鵜堂刃衛はキネティックカードとか言い出しませんよね?
もちろん尖角さんも出るんですよね?
期待で夜しか眠れなくなりそうですよね。
みんなも楽しみに待とうね!!

おろろ

2011年01月11日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
半端に風雲STBの事を思い出したので、ホコリを被ったPS2を出してくる。
レコーダー経由でモニタに出力するのにS端子で繋いでたんだけど、
どっかいっちゃったんでコンポジット出力で接続。
しかし画面には何も映らない…
接触不良かな?と思ったけど、何故かレコーダーの録画一覧画面が呼び出し不可能に。
TVの映像は見れるし、端子を抜けば録画一覧画面も表示されるんだけど…
S端子用のケーブルを探し出さんといかんのか。

ショックな事はもう一つ。
前のパソコンでは何かしら調べ物をする際、「LightWrite」というメモ帳を使っていた。
風雲に限らずそれはそれは色んな事をメモしていったメモ帳ですが、
Program Filesに入れてたせいかバックアップ漏れしてた事が判明。
数々の調査結果が今はもう一つも残ってない…
書いてはコピーしてブログに記事としてペーストしてたんだけども、
まとめ切れてないネタもそれなりにあったからなぁ…
これもショック。


と断念するワケも無く。
リビングのTVに繋いでしばしの間プレイする事にした。
1時間ほどしか遊べなかったんだけど、次に調べるとしたらコレかなぁってのを。

・投げられ着地
投げられた瞬間に投げ動作を入力する事で、投げ後の硬直を軽減する事が可能。
ダメージも半分程度に出来る。見落としてたけど必須なのかしらコレ。
SNKゲーの投げ受身(not投げ抜け)としては龍虎シリーズの投げ受身が一番近いと思うけど、
投げた側の硬直時間が長いキャラも居ますし、一部キャラの投げは危ない臭いがちらほら…
組んだ瞬間に外すモノでは無いので、空中投げに適用されてもおかしく無い感じはするけど、
何よりトレモで調べようが無い。この一点だけで色々と残念。
調べるには風雲STBに理解のある友人が要るようですね…

・起き逃げ
さっきからなんだこのヘンな語感は…
吹き飛び中に44or66と入力する事で、ダウン回避的な行動を取れる模様。
さっきの投げ受身は気まぐれにやったCPU戦でようやく存在に気づけたんだけど、
そこで取説に目を通して初めて気付くなんて…
そういえばダウン奪った後に変な挙動になる時があったような気もする…
ジャズウのハメを抜けるにはこれしかないのやら。
そもそも「吹き飛び中」ってのがイマイチよくわからんのだけどね。
これも二人じゃないと詰められんなぁ…
ただサクっとやった感じやと、リバーサルでのダッシュかバックステップって感じで、
しっかり空中判定で攻撃を貰ってしまいました。
「吹き飛び中」という言葉の曖昧さが泣けてくる…

・ロサ伸ばす
起き上がりに持続の長い通常技をあてて有利を稼ぐってのは、
2D格闘ゲームならコンボに限らず必須の行動だと思うのですが、
一部通常技はのけぞり時間が非常に長いおかげで、
素手技が連続ヒットするような通常技だと、持続ヒット時はさらに有利を伸ばせて色々と繋げられます。
近CからJBなんかは猶予がだいぶ増えますね。
B+Cの中段なんて、まんまスト3のリープ持続当てと一緒で、
立ち食らいのゴードンに持続を当ててから逃げJC~J2C→着地2Bあたりまで確認。
ロサに限らず持続当てにこだわればコンボパーツもちょっとは伸びるかもね…



初めてだな

2011年01月10日 | diary
母方の祖母の百ヶ日で、大阪の寺まで日帰り旅行。
今までの法事は坊さんが家まで来るだけだったんだけど、今回は寺院を訪問。
初めての事だったんでちょっと緊張気味でしたが、興味の方が遥かに勝ってましたね。
たぶん傍から見てれば終始目をキラキラさせてたんだろうし、凄く気持ち悪い絵だったんだろうと。
そのくらい面白い所でした。

あんまり日常的に行くところじゃないですしね。
子供の頃は夏休みに地元の神社へ行ったりしましたが、
さすがに寺院の本堂はそんなタイミングで行く所では無かろう。
装飾物やら檀家さんからの寄進プレートとかに目を奪われつつも、
法事自体は真面目にやったと思います。

法事が終わった後の坊さんとのトークタイムは意外とすんなり終わったんだけど、
その後の坊さんの嫁さんとの世間話で1時間消費して、
やっぱ女性の立ち話って怖ぇなーって心の中では思ってました。
メシも食わずに電車で颯爽と帰宅。
阪神&近鉄の三宮~奈良を一本で結ぶ快速急行の存在が凄くありがたかったのです。
JR三宮で乗り換えれば上りは始発駅から座れるし、祖母の田舎は奈良なので下りも始発駅から座れる。
全然混まないしマジオススメですよ。
三宮で乗り換えずに山陽で家まで帰る事もできるけど、
アレやると運賃が全然リーズナブルじゃなくなるんだよな。

最近気づいたんだが

2011年01月09日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
CBLを突っ込んだノーパソを使えば布団の中でブログが更新できる…
そんな事を考えながら、自分のブログをググったんだけども、
ブログタイトルで検索かけるとこの風雲STBカテゴリが最初にヒットするのね…
気が向いた時しか更新しないのでは世の中のキズナer達に向ける顔が無ぇ。
とはいえ更新するような内容が無いのだよ。

風雲といえばですね。
自分が参考にしてた風雲STB攻略サイトが先日のisweb終了によりネットの藻屑となり、
出来ればローカルに残しておきたかった情報も含め見れなくなりました。
とっても残念な事です。
あのサイトが無ければこのブログで取り扱ってるような事は10割発見出来てないようなモノですし、
いつか復活してくれるといいなぁ…とかね。
言っとくけど凄く真剣な話ですからね。


部屋の片付けの都合でPS2は現在稼動停止中。
よって風雲スーパーコンボを起動させる事も億劫なのです。
フレームも調べてみたいとだいぶ前に書きましたが、調査方法がわからんのではどうしようもない。
全キャラ分の通常技・必殺技を軽く調べてエクセルで纏め上げたモノはあるんですが、
買い換えた後のパソコンにはMS Officeが入ってないので閲覧できません。
もちろんフリーソフトで見るぐらいなら出来るのは解ってるんですが面倒。


余談ですが、先日ブルーレイレコーダーを買って設置した時に、
PS2を繋げて試験的にトレモでいくつかコンボを録画しました。
自前で撮って編集してアップロードなんて夢のまた夢の話ですが、
百聞は一見にしかずと昔から言いますし、こうやってダラ書きして何も伝わらない記事よりも、
解りやすく伝わるハズなので、再来年くらいには挑戦したいですねー。
それまでキズナerが生き残っているかどうか…

鬱陶しいわ…

2011年01月08日 | game
オウガのDLCが第三弾まで公開されてた。
一個ずつ落とすのはどうなんだろうと思い、第三弾まで待てば良かろうと判断。
前の二つもセットになってて手間が減った。それはいい。
DLCの購入及びPSPに転送するにはMediaGOなるソフトをインストールしなきゃいけない。
しかもオマケであのクソ鬱陶しいQuicktimeが付いてくる。
XP時代に煮え湯を飲まされているだけに、こいつの存在だけで全てが腹立たしく思えてくる…
今のところまたお世話になる気配が無いし、DLCの転送が終わったら即アンインストールするか…

ってことでDLCを転送してさっそく起動。
ウォーレンレポートにDLCについての記述があることを確認。
とここでDIEからメール。
どうやらTO運命の輪をお買い上げになったらしい。
以前から彼は偏執的な愛情をTOに注いでいたので、年始に会って軽く話を振った感じは、
いつ食いついてもおかしくない気はしていたが…
特に乗り気じゃなかったのにFFX-2を完全クリアしてしまっていたDIE氏の活躍にご期待ください!!



DLCは順番に進める必要があって、
第一弾は死者の宮殿から分岐して入っていく仕組みなんだとか…
これはダルい…
それ抜きでもレア回収のためには+1回潜らないといけない。
スムーズにDLC第二弾に進むにはカチュア生存が条件だそうで、そうなるとNルートをクリアしないといけません。
クレシダちゃんを活躍させるためにもネクロマンサーの転職証が欲しいので、
次はもう一回Cルート、とは決まっていましたが…
オズマの帰還なんてイベントもあるそうで、ほんともう一生遊べるわコレ…
そんな感じで喜んでいいのやら悲しむべきなのやら。
称号コンプは色々と無理があるので投げ気味。
バグ利用の微妙に強くてニューゲームもいいんだけど、さすがに全部をもう一周は厳しい。精神的に。
世界樹2に比べれば…と思ったけど、WORLDありでも複数周回前提だしTOのが辛いな。これは。


ショーシャンクの空に

2011年01月07日 | movie


何度観ても良い映画としてそれなりに支持されているのか、
それなりに名前を見かける映画だったので、たまにはドンパチもの以外も観るかと思い借りる。
期待して観たのやら、何とも言えない微妙さが。
グリーン・マイルもそうだったけど、キングの小説が原作のものって原作に勝てないと思うんだ…
別に原作と映画を対決させたいワケじゃないけど、
このモヤモヤはキング作品が映画化されると現れる傾向にあるんだよ…
スタンド・バイ・ミーも良いんだけど、あれは原作抜きに映画単体で観たときの良さだと思うし。
「ショーシャンクの空に」は予備知識無しで観て100%満足できる映画じゃあ無かったねってだけですが。

微妙といいつつも、具体的にどこらへんが気に食わんのよ?と言われても説明はできんのですが、
やっぱり文字を追って自分の頭の中で完成するから小説っていいんですよ。たぶん。
映画観ながらでも、「ああたぶん原作はこんな感じになってて…」って気になる感じ。
集中できないというかダラ見してるだけというか…


話のスジに触ってしまうと面白みが無くなります。
なので、やっぱり期待してた割には微妙だった…としか言うことがなくなります。
良い話なんだけど、観終わって特に何も考えさせられる事ってないよなぁ…とかさ。
なんていうか原作が読みたくなったね。
オチまで一緒なのかはわからんけど、たぶん自分は原作のが楽しめそうだ。
キング好きはご一考を。
そういやミザリーはいい出来だったな…
映画化されたキング作品でまた観たいと思えるのはミザリーぐらいかもなぁ。
「It」は未だにジャケだけでチビりそうになるんでパスします…

何かバカみたいじゃないか

2011年01月06日 | diary
というかバカそのものだったな…

CBL10の日本語化。
先日触れたとおり、ver10からはdebianベースになってるので、
日本語ローカライズもUbuntuチームのモノを使ってもダメに決まっている。
ググって引っかかるのは総じてver9(Ubuntuベース)までの情報だから、
そりゃナンボやっても無理だわな…
バカ過ぎたわこりゃ。

んで検索語句を変えて再度日本語化にトライ。
うにゃらうにゃらやってロケールを日本語に変えて再起動…
おお、日本語だ。
Ubuntu日本語版と同じようにメニューの細部に至るまで日本語化されてる。
今となってはムダに時間つぶして来ただけだったけども、
やっぱアレだね。苦労が報われると嬉しいよね。
実際はスタート地点を間違えた挙句に一人相撲を取ってるだけだったけどさ…


ただアレだ。
何と言うか…
日本人だから日本語メニューの方が使いやすいのは当然だけど、
英語メニューの方が洗練されてて格好良かったよね…
適当に日本語のフォントを追加して文字化け解消したら、
メニュー画面etcは英語のままでも良かったのかもしれない…
CBL公式にもあったけど、日本語化したCBLの見てくれは只の"茶色くないUbuntu"ですね…
まぁ設定できたって事は元にも戻せるって事だし、気に入らなかったら戻せばいいじゃないのさ。
次はキーマップの設定して、それからMozcだろうか。
まだまだ初期設定の範囲だよなぁ…

ようやく?

2011年01月05日 | diary
酒が抜けてきたねー
一週間近く飲む→寝る→起きる→飲む…という生活だったせいか、
常時胃もたれ状態でしたからね。
口を開けばゲップが出る。そしてビールの香り。
歯が痛むのも酒のせいではあるんでしょうが、歯痛単体では定期的に起こっているという事を鑑みると、
日頃の生活習慣が引き起こしているのは確か。


さっそく部屋の片付けに取り掛かるとしよう。
PCラックは具体的な案がようやくまとまりかけてきたので、
不都合など無ければそのまま購入して組み立てまでやってしまいたい。
ただ買う前に綿密なプランを練っていても、買った後に予想もしなかった問題が出てくる事は多く、
どれほど計算していても所詮高卒脳だと計算結果に限度が現れてしまうという事実。
よって、「十角館の殺人」冒頭で述べられているような、
「完璧に練った事前の計画よりもケースバイケースで柔軟に対応できる計画」を重視した方がいいなと。
設備の買い足しは殆ど考慮に入れてないけど、仮に何か大きい物を追加するにしても、
不具合が出ないようには仕上げたいよなぁ、と思いつつ。

色々と思った時にすぐネットで検索、という面では快適な常時立ちあげっ放し状態ですが、
逆に繋ぎっぱなしだとタダでさえ少なく薄い考えが霧散していく気がする。
そのうちどうでもよくなってオウガ始めたりする始末。
メリハリは必要だな…

ある意味恒例行事なのやら

2011年01月04日 | diary
2010年も終わり、気になるのはKOTYことクソゲーオブザイヤー2010。
9月あたりで一回スレ確認してノミネート作品をチェック、
その後は年末の魔物の出現を待ち、年が明けてから大賞候補をチェック。
そんな感じで、ここ数年は実にアレな習慣が確立されてしまっている。
毎年ゲハからの荒らしに負けず淡々と選評を投じていくKOTYスレの住民たち…
これが調教済みってヤツなのか。

今年も本スレ・まとめwiki・まとめ動画とハシゴしつつ、
ついでに携帯機・エロゲーのKOTYまとめ動画も見る事にした。

もしかすると据え置き機のクソゲーって、携帯機・エロゲーに比べるとマシなのかもしれない。
特にエロゲー版。ウイルス混入だの未完成出荷だのと家ゲーでは考えられないレベルの問題ばっか。
18禁ゲーなんぞホワルバ以来遊んでないけど、いつの間にか濫造・乱発っぷりが酷い事になってるなぁ…
というかさすがにウイルス混入は酷過ぎるだろ…
未完成出荷→後々パッチで何とかしてみますって流れはまだ解る。
ウイルスて…
この業界には関わらない方がいいんだ…と思わされた動画となりました。
さすが修羅の国…


肝心の据え置き機版KOTY2010ですが、年末の魔物は今年は現れず。
大賞受賞作(未だ選定中)は夏ごろから既に大賞争いしてた、と考えると、
それはそれで相当に熟成された選評になりそうで。
日本一は何処へ向かっているんだろう…


新年早々

2011年01月03日 | diary
さっそくミートソース作りに取り掛かる。
こう、忘年会や新年会etcの飲み会がまとまって入ってる時なんかだと、
飲む→寝る→起きる、の後に出かけるまでちょっと暇なんですよね。
帰省してきたアニキと撮り溜めしていた年末特番を見たりもするんですが、
やっぱりこういう時はミートソース作りに限る。

自分は作る度にレシピが変わるタイプのテキトー人間なんですが、
今回は相変わらずのセロリ抜きに加え、細切れにしたベーコンとニンニクをチョイス。
加えてワインを1カップに増量させ、酸味が強くなるように調整。
火を通し終えて一晩寝かすのですが、今のところ味はええ感じ。

さて。
料理のレシピってのはそれこそ作り手の数だけ存在するので、
いつもパスタを作る時は5つほどのレシピから一つ選んで作ってます。
某所のレシピを参考にしながら今回も作りましたが、別サイトのレシピを見てるとですね、
前者のレシピではソフリット(人参・玉葱)を一緒にフライパンで加熱してましたが、
後者の方だと先に玉葱(+ニンニク)→セロリ・人参(+ベーコン)と順番に炒めてるみたい。
こっちの方が玉葱の甘みをフルに引き出せるかもしれん…
次は試してみよう。


ロケみつの特番を見てると、明石の玉子焼き屋に寄ったみたいね…
超興奮しちゃうじゃない…
しかも徒歩10分くらいのトコ。
コレは激アツじゃない…
いつもは「ふなまち」にしか行かないけど、今度機会があったら攻めてみよう。
「ロケみつを見ました!!」って言ったら安くならんのだろうか…



さすがに限界はあるよな

2011年01月02日 | diary
年を跨いで取り掛かってるThinkpad再利用計画。
ノートとしか言及してなかった気がするんでおさらい。
いわゆるX20と呼ばれたモデルで、ペン3で128MBのメモリと40GBのHDDと、
パーツを多少組み替えるにしても、その後の利用はかなり厳しい事は解ってるつもり。
スーパーベースと呼ばれるドックがないと、CDすら読ませてもらえない悲惨な環境でしたが、
ブート時は外付けDVDドライブもきっちり認識してくれますし安心。
つかそうでもしなきゃオレの技量ではLinux環境になんか出来ないしな。


んで入れたのがCrunchBang Linux 10。
debian squeeze+WMにOpenboxを使用した軽めのディストリです。
いわゆる軽量ディストリで、かつ初心者向けのモノは相当に試したつもりだけど、
Puppy Linuxを除いてどれもインストール中に止まる止まる。
先日も触れたとおりUbuntuベースのver9だとダメで、debianベースの10だと動作する。
インストールまでは調子良かったと思うんだけどなぁ…


とりあえずロケールは英語のままインストールして、
その後Synapticパッケージマネージャーで幾つか適当な日本語フォントを追加。
デスクトップUIの設定で日本語フォント選んで再起動→文字化けは解消。

Ubuntu日本チームのリポジトリも追加したけど、相変わらず日本語環境にはできず。
でも日本語セットアップ・ヘルパーは追加できたので、
軽く期待しつつibus+Mozcを導入しようと思ったんだけどイマイチ上手くいかず…
現状日本語入力はibus+anthyで何とかしてるけど、これで十分な気もするんだよなぁ。


デフォのブラウザはIceweaselといって、名前は違えど中身はdebian用のFireFox。
使っててかなりしんどいので颯爽とOpera11とMidoriを追加。
Midoriで十分だけど、動作は大差なく付加価値の高さで上回るOperaがやっぱよろしい。
後は便利なUbuntu TweakとRSSリーダーのLifereaなんぞを導入してみた。
追加・削除をしていくと、今度はメニューを大幅に弄らないといけないんですが、
さすがに一朝一夕で出来るモンではないのでまた後日。
Mozcも忘れちゃいけねぇけどな。