
2011年2月11日金曜日;旅の2日目。
7時ちょっと前に起床。
事前にチェックしておいた、
世界遺産航路を利用し宮島へ。
朝一の8時50分発に乗ろうと、部屋を8時40分に出る。
うん、ゆっくりしすぎた!
走ったけど、なんとか間に合いました。
勢いで決めた
ホテルだったけど、観光にも便利。
安いし広いしきれいだし。
いうことなしなんのでした。
船には自分も含め、客は7人。
家族4人とサラリーマン風2名、自分。
静かな船内で、ゆっくりできました。
45分の船旅が終わると、いよいよ宮島へ。
天気はあいにくの曇り空。
それでも雪がないので、感謝です。
まるで自分を招き入れてくれるような・・・なんて自分に都合のよい解釈をしてた。
神秘的な島、神の島・宮島。
今回の最大の目的地を前に、ドキドキしっぱなしでした。
焼きたてのもみじまんじゅうを食べたかったけど、まだ時間が早いのでしょうか。
どこも、ほとんどが閉まっています。
人もまばら。
厳島神社も、ゆったり回れます。
写真もすごく撮りました。
干潮の時間に近かったのか、鳥居と神社の半分くらいまで海水が引いていました。
下に下りて、写真。
もちろん、シャッターを押してもらったりもしてました。
神社内では、家族宛に木札を購入。
家内安全を祈願しました。
あと、しゃもじ、ウサギでしたよ。
あとは自分用にお守り、なんでも祈願。
あ、本来なら良縁祈願かな・・・しかしあの場所では、思わなかったな。
とにかく家内安全だけを祈ってた。
邪念が洗われたような、そんな気がしました。
ロープウェイを利用し、弥山へ。
奇岩がいっぱいあり、登山にもよさそうな山。
下山は徒歩でいいかなっと思ったのですが、雪を懸念し往復ロープウェイにしました。
思ったように、山頂には雪が。
地面にはあまりないのですが、やはり木々には降りかかってました。
登山隊もいて、実に気持ちの良い山です。
山頂で親子がいて、穴子弁当を食べてました。
時間にすると13時頃でしょうか、私もお腹がすきました。
下山し、有名な穴子弁当を目指そう!とココロに誓った瞬間です^^
14時半ごろ、フェリーで宮島を後にしました。
そして、
うえのの穴子弁当をゲット!
店内で食べたかったのですが、あいにく1時間以上待ちとなり断念。
そのまま路面電車で原爆ドームを目指しました。
原爆ドームで下車し、まだ広島平和記念資料館をみていなかったので。
すでに16時ごろだったので、急いで入館。
中で休憩室というところがあったので、穴子弁当を食べようかとも思いましたが。
席がなかったのでやめました。
これがまた、グッジョブだったんだよね・・・。
なかはもう、びっくりするぐらい満員!
人が多すぎて回れない!!
まあ、けっこうみれましたけども・・・2階へ上がろうかなってときに
『あと30分で閉館です』なんていわれて。
かなり駆け足でまわりました。
あ、ついでに路面電車で見かけた人が持っていた本を、私も購入。
『図録 ヒロシマを世界に』って本です。
あまりじっくりみれなかったので、とりあえず後でこれを読もうと思いました。
閉館時間とともに、ちょうど外へ。
そして公園のベンチで穴子弁当。
よかった・・・中でゆっくり食べてたら、みられなかったよ。
席がなかったのは、幸いでした。
ちと寒かったけど、おいしくいただきました。
ほんとにね、すっごくおいしかった!
うな重とかの濃いタレではなく、あっさり。
しかも焼いた味が香ばしさをプラス!
美味い、とにかく美味い、これはゼッタイたべるべき!!!
食べ終わって、1日目にお世話になったアーケードへ。
本屋で立ち読みをし、宿を決める。
最大の目的、宮島も原爆ドームもみちゃったので、何しようか考えた結果!
尾道ラーメン食べることにしたのです。
というわけで、尾道駅前にホテルを取りました。
というわけで、広島市から尾道へ移動。
尾道のホテルにつくころには、時間が21時をすぎていました。
ゆっくり電車に乗っていたので、疲れはあまりありません。
ただ・・・ラーメン夕食にしようと思ってたので、ちと腹が減りすぎ。
穴子弁当、2つ買えばよかったなぁなんて思いつつ2日目を終えるのでした。