goo blog サービス終了のお知らせ 

戯言を綴る、日々。

その場の思いつきで行動するブログ。実生活は型にはまった日々、なのでそのギャップを記していこうと思案中。

かんこくかんこう 2

2011年06月07日 20時57分48秒 | 旅行
あっという間に、旅行プランができあがりました。

そう、同行者が全て手配してくれたのです。

ラクだなー。

あとはついていけばいいのだ!

ラクだなー。


骨にくっついてて、ぐるぐるーって肉を焼いて、ハサミで切って食べる焼肉が食べたい。

本場のキムチが食べたい。

本場のチヂミが食べたい。

トッポギ食べたい。


あれ?食べ物ばっかり?

うはっ楽しみ。

神の島をめざす 8歩でフィニッシュ!

2011年02月26日 23時17分28秒 | 旅行
そんなこんなで、今回の神の島をめざす旅。
天候にかろうじて恵まれたのでした。

帰路の電車は結局、他も遅れてるので、私が乗車したものも遅れたのでした。
しかし!
微々たるもんですよ。

帰路では、ほとんどグーグー寝てました。
あと1日、どこかへ行ってもよかったですね。
もうちょっとゆとりをもって、プランを練りたかった。
石見銀山も行きたかったなー。
ついでにしては、ちと遠いかな。
まあ、欲張っちゃうと雪に当たりそうだったので、よかったです。
あと1日、広島に長居してたら、吹雪になってたそうですよ。

さらっと書いてましたが、尾道のお好み焼き屋さんは、本当においしかった。
店長さんもバイトちゃんも、気さくに声かけてくれて。
とても温かかった・・・そして口の中は熱かった・・・。
はふはふ食べたお好み焼きが、マジで美味。
私が『ああ~せっかくだから、尾道焼きを食べるべきでしたかね!』って言ったら
広島風お好み焼きがやっぱり美味しいと思うよって気遣いもいただきました。
尾道焼きについても話してくれ、しかもちょっとだけ砂肝の味見をくれました。
サービス満点!
これはぜひ、また行ってみたいと思いました。

さらに、翌日の2月13日日曜日の夕方には、お土産宅急便が届きました。
中には尾道ラーメンやら、関西系のカップめん、定番お土産類を。
そうそう、もみじまんじゅうも変り種を購入。
生もみじまんじゅうは、家族にも好評でした。
それからままかり、あれって美味しいですね。
物産展こないかなーって思いました。
この日は、かなりぐたーっとしてました。
荷物の片付けすら、する気は無かったです。
翌日からの仕事に、嫌悪感・・・と思いきや。
やっぱりリフレッシュした私は、一味違うのですよ。
ココロが洗われたんですね、宮島で。
しかし腹ペコスイッチは異常をきたし。
過食に加速されたのでした。


ちゃんちゃん☆

神の島をめざす まず7歩

2011年02月26日 22時58分18秒 | 旅行
2011年2月12日土曜日;旅の3日目。


この日は6時30分ごろからうとうとと目を覚ます。
特に目的を持っていなかったので、チェックアウトまでゴロゴロ。
就寝前に入浴すらしていなかったため、慌てて入浴。
お土産を詰めた宅急便も、ここで依頼。

10時になり、チェックアウト。
とりあえず、駅の横にあるへ。
ゆっくりぶらぶらしてみた。

11時になってから駅ビルにあったラーメン店へ。
時計は11時だが、ぴったりには始まらない。
そわそわする私、そしてちらほらと開店を待つ人の姿が。
んで、私がちょうど店頭へ行くと、開店しました。
一番乗り~♪
初の尾道ラーメンを食す。
安い、500円。
こってりしてるのかと思いきや、とてもあっさり食べられる!
麺の固さが絶妙、スープもぐびぐび飲める。
2杯いけるところだったが、ぐっとこらえる。

店を出たところで、腹ペコスイッチがONに。
おっけーお好み焼き再チャレンジしてくる!!!ってなりました。
駅から一番近いところ・・・と思ったけど。
なんとなく気になったへ。
これがまた、成功だったのですよ。
店名から、てっきりスナックのママ・スミコとかがやるのかと思いきや。
ノリのいい店長スミダさんってことでした!
味が、すっごくよかった!!!
これこれ、やっぱこれだよね、お好み焼き!
自分ではできそうにない味だよ!!!
おいしい。
すっかり広島風お好み焼きのとりこでした!

が。

なんと尾道、今ってNHKの連続テレビ小説の舞台なんですね。
尾道焼きってのが有名なの?
私以外の客、みな、尾道焼きってのを頼んでいた。
あれ?私って空気読めてない?
すごく複雑な気分・・・だけどもすっごくおいしかった!
尾道焼きは、次回に回す。
広島風お好み焼きは、ほんとに食べれてよかったのです!!!

大満足な私は、尾道を食べつくした気分になって去りました。
もうね、ほんとに食べ物だけ。
美味しかったのです!!!
11:54発の電車に乗り込み、岡山を目指すのでした。


岡山にも路面電車ってあるんですね。
とりあえず、駅からまっすぐの道を徒歩で進む。
1.6キロで到着するようです。
14時頃、日本三大庭園・後楽園に到着。
岡山城も、こんなに至近距離にあるんですね。
しかしやっぱり残念なのは、緑が濃くないこと。
まあ、季節的に仕方ないですね。
また時期を改めて、訪れてみたいと思いました。
30分ほど、小走りで見学。
南門から退場して、岡山城へ移動。
もうね、最後は走ってた。
何かに追われるかのように、何かってか時間だね。
結構マジで走ってたわー。

駅に戻るのは、路面電車を利用。
岡山駅で、とりあえず帰宅用の切符を購入してこよう。
そしてその後、ぼちぼち買物でもしてみよう。
そう思って、みどりの窓口へ。
すると・・・
  『雪の影響で、電車は大幅に遅れています。
   定刻通りにくる15:23東京行きには、乗ったほうが絶対にいいですよ。』
と、窓口で対応したお姉さんに言われました。

まじっすか!
私、てか折りたたみ傘を使ってないんですけど。
雪ってホントに降ってるの?って感じなんですけど。
私が行く先、みな晴れなんですけど。

そうも言ってられないので、乗る電車は決まりました。

てか、あれ?
時間・・・あと23分しかないってこと?

そう、15時になっていました。
そこからは早かった。
とにかく『ままかりってなんやねん?』などと考える間もなく。
気になったものを、ざざざーっと購入。
21分にホームに到着、岡山を後にし、帰路につくのでした。

神の島をめざす まず6歩

2011年02月20日 14時56分58秒 | 旅行
2011年2月11日金曜日;旅の2日目。

7時ちょっと前に起床。
事前にチェックしておいた、世界遺産航路を利用し宮島へ。
朝一の8時50分発に乗ろうと、部屋を8時40分に出る。
うん、ゆっくりしすぎた!
走ったけど、なんとか間に合いました。

勢いで決めたホテルだったけど、観光にも便利。
安いし広いしきれいだし。
いうことなしなんのでした。

船には自分も含め、客は7人。
家族4人とサラリーマン風2名、自分。
静かな船内で、ゆっくりできました。
45分の船旅が終わると、いよいよ宮島へ。

天気はあいにくの曇り空。
それでも雪がないので、感謝です。
まるで自分を招き入れてくれるような・・・なんて自分に都合のよい解釈をしてた。
神秘的な島、神の島・宮島。
今回の最大の目的地を前に、ドキドキしっぱなしでした。

焼きたてのもみじまんじゅうを食べたかったけど、まだ時間が早いのでしょうか。
どこも、ほとんどが閉まっています。
人もまばら。
厳島神社も、ゆったり回れます。
写真もすごく撮りました。
干潮の時間に近かったのか、鳥居と神社の半分くらいまで海水が引いていました。
下に下りて、写真。
もちろん、シャッターを押してもらったりもしてました。
神社内では、家族宛に木札を購入。
家内安全を祈願しました。
あと、しゃもじ、ウサギでしたよ。
あとは自分用にお守り、なんでも祈願。
あ、本来なら良縁祈願かな・・・しかしあの場所では、思わなかったな。
とにかく家内安全だけを祈ってた。
邪念が洗われたような、そんな気がしました。

ロープウェイを利用し、弥山へ。
奇岩がいっぱいあり、登山にもよさそうな山。
下山は徒歩でいいかなっと思ったのですが、雪を懸念し往復ロープウェイにしました。
思ったように、山頂には雪が。
地面にはあまりないのですが、やはり木々には降りかかってました。
登山隊もいて、実に気持ちの良い山です。
山頂で親子がいて、穴子弁当を食べてました。
時間にすると13時頃でしょうか、私もお腹がすきました。
下山し、有名な穴子弁当を目指そう!とココロに誓った瞬間です^^

14時半ごろ、フェリーで宮島を後にしました。
そして、うえのの穴子弁当をゲット!
店内で食べたかったのですが、あいにく1時間以上待ちとなり断念。
そのまま路面電車で原爆ドームを目指しました。

原爆ドームで下車し、まだ広島平和記念資料館をみていなかったので。
すでに16時ごろだったので、急いで入館。
中で休憩室というところがあったので、穴子弁当を食べようかとも思いましたが。
席がなかったのでやめました。
これがまた、グッジョブだったんだよね・・・。

なかはもう、びっくりするぐらい満員!
人が多すぎて回れない!!
まあ、けっこうみれましたけども・・・2階へ上がろうかなってときに
『あと30分で閉館です』なんていわれて。
かなり駆け足でまわりました。
あ、ついでに路面電車で見かけた人が持っていた本を、私も購入。
『図録 ヒロシマを世界に』って本です。
あまりじっくりみれなかったので、とりあえず後でこれを読もうと思いました。
閉館時間とともに、ちょうど外へ。

そして公園のベンチで穴子弁当。
よかった・・・中でゆっくり食べてたら、みられなかったよ。
席がなかったのは、幸いでした。
ちと寒かったけど、おいしくいただきました。
ほんとにね、すっごくおいしかった!
うな重とかの濃いタレではなく、あっさり。
しかも焼いた味が香ばしさをプラス!
美味い、とにかく美味い、これはゼッタイたべるべき!!!

食べ終わって、1日目にお世話になったアーケードへ。
本屋で立ち読みをし、宿を決める。
最大の目的、宮島も原爆ドームもみちゃったので、何しようか考えた結果!
尾道ラーメン食べることにしたのです。
というわけで、尾道駅前にホテルを取りました。
というわけで、広島市から尾道へ移動。

尾道のホテルにつくころには、時間が21時をすぎていました。
ゆっくり電車に乗っていたので、疲れはあまりありません。
ただ・・・ラーメン夕食にしようと思ってたので、ちと腹が減りすぎ。
穴子弁当、2つ買えばよかったなぁなんて思いつつ2日目を終えるのでした。

神の島をめざす まず5歩

2011年02月20日 14時19分48秒 | 旅行
1日目の続き。

無事にチェックインを済ませ、荷物を置く。
夕食に考えていたのは、お好み焼き。
やっぱ広島風を食べてみたいよね。
本にあった店が近かったので、そこをめざす。
店の途中には、あのパンのアンデルセン本店があるとのこと。
これは寄るしかないね!

アーケードになって、賑わっている道を進む。
アンデルセン本店・・・でかい!
とにかくでかい!!
パンは見覚えのあるもの、ケーキやらカフェやら、とにかく中が濃い!
うはうはで買い込み。
これは太るな・・・。

で。
夕食に、本にあったお好み焼き屋さんへ。
これはね・・・あえて店名を伏せる。
伏せなくてもいいかもしれんけど、ね。
すっげーびっくりした!
まずい。
自宅で、自分や母が作ったお好み焼きのほうがおいしいってどうなの?
しかも本場の広島ですよ?
店もね・・・私一人しかいなかった!
100人は入れるであろう店内、鉄板のカウンターも大きいものが3つも見えました。
しかし、真っ暗。
エレベータで4階まで行ったのですが、びっくりした。
『人はいないけど、どこで食べてもおいしいはず。』なんて思ったけど、違った!
とにかくまずいんですよ。
粉っぽくて、べちゃっとして、ソースだけで食べるような。
海鮮も乗ってたのに、それが逆に生臭味となってて・・・とにかくまずい。
食べ物でまずいなんて、私あんまり言いませんよ・・・んでもまずい。
さっさと出ました、出て口直しにアンデルセンのパン食べてた。
パン、さいこー♪

そのままアーケードをうろうろし、念のため折りたたみ傘を購入。
明日は雪でも雨でも、船が出ていれば宮島へ。
2日目の宿は、相変わらず決めてませんでした。
しかし・・・なんともお好み焼きのがっかり感が傷となり。
なんだかすごく・・・悲しくなったよ。
お好み焼きでまずいって、まじですごくないか?

ホテルに戻っても、モンモンとする1日目なのでした。

神の島をめざす まず4歩

2011年02月20日 12時50分48秒 | 旅行
1日目の続き。

時間としては15時半ごろ。
縮景園に到着。
なにやら人が少ないのは、梅がまだ見頃ではないからのよう。
園内には人がまばらに、5人いたかなってくらい。
入園しなくてもいいかな・・・なんて悩んでいると、お客が一人声をかけてきた。
『縮景園はここですよ、案内しましょうか?』って。
流れで入園しました。
中は案外広くて、しかも雄大な感じ。
橋があって、なるほど、今の季節はもったいない。
新緑の頃、あるいは花が咲く頃にこれば、印象が変わるなぁって思った。

縮景園を出て、また歩き出す。
次は広島城。
工事現場の人や、待ち行く人に道を確認しつつ歩く。
みんな親切で、丁寧に教えてくれる。

公園内で城が確認できる位置に、サラリーマン風の男性2人がいた。
城と自分の写真を撮って欲しかったので、シャッターのお願いをした。
快くOKしてくれて、さらに自分たちが撮ってきた城との構図をレクチャーしてくれた。
『この構図で撮ってきな~、上に人がゼッタイいるから!』って。

うん、上に登って入口付近で写真を撮る。
するとなかなかいい構図なんですね、わかりました!っと上を目指す。
あ、人がいた、シャッターお願いしま・・・ん?
え、ん???

真っ赤なモヒカンさんと、アルコール入った集団がいるだけじゃん?
ここにシャッター頼むの?
たぶん声かけはできるけど・・・リスクはおかしたくない・・・。
ま、とりあえず入場。
写真は後でってことにして、自分を納得させました。

赤羽刀の展示がされてて、刀みてドキドキしてました。
先端恐怖症なんですね、自分。
あ、最上階には記念コインがあったので、さっそく購入しました。
外には出れないようになっていたので、隙間から写真を撮ったりしました。
この距離から、入口にいたアルコール集団を写真撮ったりした。
なんてチキンな私・・・。

出ると、若い女の子1人でいたので、シャッターを依頼!
よかった・・・サラリーマンが教えてくれた構図で撮れたよ。


そしてさらに徒歩で、旧広島球場を目指す。

大通りを渡るんですが、横断歩道がなかったよ。
みんな下に向かう階段のようなとこを、くぐるの?
よくわからんので、バスの運転手さんが歩いてたからきいてみた。
『俺も地元じゃないからわからんけど、いけるよ。どこいきたいん?』って。
  私『旧広島球場!今、どうなってるのかみてみたいんです。』
おっちゃん、爆笑してた・・・なんでー?
  お『あんなん、なんにもないで?人おらんちゃうかな?どっからきたん?』
  私『関東。雪が心配だったけど、天気がもってよかったですよ。』
  お『わざわざ関東から、旧広島球場かい!』
いや、ちがう・・・たまたまホテル&原爆ドームまでの移動区間にあるからさ。
ちょっと見たいだけなんだが・・・おっちゃん、話きいて。

話がおもしろいおっちゃんは、なんだかんだ言いながらも一緒に歩く。
旧広島球場に連れて行ってくれて、原爆ドームにも連れて行ってくれた。
聞くと、原爆ドームの横にホテルがあって、そこまで戻る途中だったそうな。
淡路島から観光バスの運転で来ていたそうで、
ホテルにバスが置けないから城まで置きに来たんだって。
ついでに私を連れてきてくれたんですね!

旧広島球場はなるほど、廃墟と化していた。
あ、また路面電車だー・・・と思ってると、原爆ドーム!
  お『あれが原爆ドーム。意外と小さいやろ。』
   『明日はどうすんの?宮島?雪だっていうから気ぃつけやー』
   『ホテルはとってあるんか?早くホテルに戻りや』
   『気ぃつけるんやでー、ほなー ノシ』
おっちゃん・・・ありがとう!
でもな、ホテルの位置がわからん!!
おっちゃんにホテルの名前いったら、この道をちょっと行けばあるからって言われたんで。
まあ、原爆ドームからは近いのですよ。
なんとかなるべ、おっちゃんの言いつけどおり、早めにホテルに行ってみますわ。

原爆ドーム、初見の原爆ドーム。
到着した頃には、17時をちょっと過ぎたくらい。
薄暗いなかに、人もまばら、そんな中で時間が止まったままの建物。
公園内をゆっくり見渡す。
記念館やら、献花、折鶴・・・教科書の中で学んだ世界があった。

しかし寒い!
雪が降り出しそうな空、凍える体、やっぱりホテル行ってこよう。

ちょっと迷ったけども、何とか見つかりました。
ホテル・・・というか、県民文化センターやんけ!
県民文化センター 鯉城会館 って書いてあった。
うは・・・自分のメモには『鯉城会館』しかなかったので、迷子だったわ。

とりあえずホテルにチェックインを済ませたのでした。
時間にすると、18時頃でしょうか。


神の島をめざす まず3歩

2011年02月19日 22時49分38秒 | 旅行
2011年2月7日月曜日。
すっかり忘れていたけども、週末に自分は4連休が控えていた。
せっかくだし、またぶらり旅でもしようと画策。
本屋にいき、観光ガイドブック1冊購入。
もう恒例のシリーズ『てくてく歩き~気ままに電車とバスの旅』って本。
自分の中では、この本が本当に大好き。
今回は、倉敷・広島・西瀬戸内海版です。
読んでみると、なるほど観光地なだけはある。
見るところもいっぱいあるし、観光バスや船など、ツアーが豊富。
これは活用するしかあるまいな!
すっかり気分は、くるくる観光していた。
本の力だなぁ。

2011年2月8日火曜日。
明日が夜勤になるため、今日中に旅行の準備&下調べ。
とりあえず行けばわかるさ、ありがとー・・・・って違うな。
とりあえず1泊目の宿さえ押さえれば、波にのれる!はず。
そう思って、手配はした。
さっさと決めたわりには、のちのち響いてくる結果なのですた。
ふふ、フラグですかね・・・。

2011年2月9日水曜日。
出勤前に、広島までの片道切符を購入。
いよいよだなぁ・・・と実感がわいてきた!
そしてそのまま日勤から夜勤へ突入。
うきうきした感情を殺しつつ、真顔で仕事に励むのであったとさ。


2011年2月10日木曜日;旅の1日目。

朝8時、職場から解放される。
私は自由になるぞ!自由だーーー!!!
というわけで。
荷物を父に運んでもらい、いざ変身!

なんともいつもどおりな格好になったわけです。
ジーパンにトレーナー、富士山でお世話になったザック、黒のロングジャンパー。
うわーなんか書くとだっさださな感じだね。
うん、確かにださい。
それは認める。
けど、動きやすくて機能的なんだよね。
ま、めざせバックパッカーだよ、みればわかる。

事前に決めたとおりに、すんなり広島まで進めました。
やっぱ平日ってのが大きいね。
明日は祝日なんで、宿も取りにくいだろうけど。
10日の宿は、安いし空いてるしで、ほぼ選び放題でした。
しかし11日の宿は、結構満室が多かった。
ま、なんとかなるべさ~・・・などど余裕をこのときはかましていた。

広島駅に到着し、さっそく観光案内所へ。
そこで知らされる、衝撃的な事実!
観光ツアーとか、今の季節はないよって言われた。
なるほど2月、さすがに冬場に荒海に観光はないってか。
さっむいし、日も短いし、観光には向いてないってか。
あーあーわかりました、個人プレーでがんばりますよー。
・・・て、やさぐれちゃったけども。
試食で生もみじまんじゅうを1個もらえたので、即・ごきげんになりました。

あれ、初めて食べたんだけど・・・もっちもちでうまーい!
観光案内所を出て、すぐに売店で見つけてさ。
『もみじまんじゅうの生ってなんだろ?』ってふしぎ顔してたよ、私。
すると・・・店員のかわいい子ちゃんが、どうぞってくれるではありませんか!
すげぇしあわせ・・・試食でこんなシアワセにしてくれるなんて!!!
広島さいこーーーーぅ!

駅を出て、路面電車を確認。
なるほど、便利なのがあるね。
もち写真とった。
そして徒歩で、まずは縮景園を目指すのであった。

神の島をめざす まず2歩

2011年02月13日 22時22分08秒 | 旅行
昨日、無事に帰宅しました。

詳細は徐々に記していこうと思う。

とりあえず、答え。


神の島・・・そう、ずばり宮島。

厳島神社、そして弥山がある島です。

古来より、神の島として信仰があったそうな。


以前、長崎にも行ったことがあったので、

広島の原爆ドームにも興味があったのです。

念願かなって、行くことができました。


下調べがあまりできませんでしたが、なんとか目的とする箇所は

押さえることができました。


早く書き綴りたいけども、結構な時間がかかるのですよ。

日記書き書きしつつ旅をしてたのですが、

その日記は1日分記すのに2時間はかかってた。

ふれあいが楽しいので、そこも結構詳細に書いちゃうのです。

まあ、テレビ見ながらとかなので、時間かかるんだよね。


天候が心配だったけども、一度も雪にあたりませんでした。

すげぇよ自分・・・超晴れ女だと思った。

勝手に招かれてるんだ、私って・・・♪なんて思っちゃいました。

うーんポジティブ。

せっかく折りたたみ傘を現地購入して、大雪に備えてたのに、不要でした。

ま、用心にこしたことはないので、購入したことに後悔は無い。

とりあえず・・・今は宮島に訪れたという喜びが大きい。

パワースポットというんでしょうか、そんな言葉では言い表せないけども。

すごく自分の中で、ココロが洗礼されたような気分です。


行けてよかったなぁ。

神の島をめざす まず1歩

2011年02月08日 22時08分18秒 | 旅行
まるで夢見がちなタイトルだね。


神の島、さてどこでしょう?


ヒントは世界遺産。

せっかくの連休なので、また世界遺産を巡りたくなりました。

あいにく天候が心配なのですが、なんとかなるでしょ。

いまから、とりあえず初日のルートと宿泊先の手配をします。

個人プレーだから、割高になるのかなぁ?

ま、旅行には金に糸目をつけずに、がっつりいくぜ!!


キャッシュカード持ってないから、現金持ち歩くのが不安なんだよね。

ま、郵貯カードがあれば安心だ!


ほな、楽しんでくるのよ~♪