goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

家庭菜園をするなかでいつ何をしたか振り返ってみたり、日々感じたことを日記帳代わりに記入していきたいと思います。

たまねぎの種まき

2014-09-25 19:59:28 | 家庭菜園
昨年は玉ねぎの苗を2年続けて同じ場所で作ったために?
生育が悪く良い苗が出来ませんでした。
収穫時も玉ねぎが小さく収量も少ないでした。品種も畑に合わなかったのか
原因がわかりません。
今年は種も信頼のおけるところで買い、
播き時も彼岸が終ってから、
種まきする場所も、これまで玉ねぎを作ったことのないところに
種まきしました。
順調に芽がでてきたら良いのですが、不安です


今年は例年になくヒマワリがきれいに咲いてくれました。
折角綺麗に咲いたのに見てくれる人がいないのでアップロードしました。

大根のたねまき

2014-09-11 05:58:05 | 家庭菜園
9月も第二週になってやっと晴れの日が続いています。
昨日は気になっていた大根の種まきをしました。
耕運機で畑を耕すとまだ水気が多くてやっと畝立てが出来ました。
品種はここ2・3年続けているYRくらま、煮ても生でも美味しいです。

畝幅160センチ、株間25センチの2条まきです。

左に見えるのは落花生、7月頃は生育が悪かったのですが最近やっと大きくなりました。
9月3日に定植した白菜もいまのところ順調に育っています。
毎年、虫に食べられていましたが今年はネットを張って無農薬で栽培したいと
思っています。

白菜の定植

2014-09-03 21:11:44 | 家庭菜園
大阪の8月は半分が雨でした。

本業が農業の人はこのような異常気象が続くと大変かと思います。
我が家も8月24日に播いた白菜の苗が大きくなり、そろそろ定植時期になりました。
9月に入っても後2週間はこのような天気が続くという予報で、畑は乾いていませんが、
今日は無理して昼から白菜を定植することにしました。
本来なら2週間前に石灰を撒いて耕し、1週間前に肥料を撒いて耕したのち
定植するのがベストらしいですがこのような天気が続いてはどうにもなりません。
朝、植付場所の草取り、石灰、鶏糞、肥料を撒いて耕し、昼から植えました。
畝幅180センチ、株間50センチで80本植えました。






道路の草刈り

2014-08-29 20:58:16 | 家庭菜園
朝晩は涼しくなり秋が近いと思われます。今年はあまり夏らしさを
感じませんでした。
昨年の大阪は猛暑日(気温35度以上)が17日連続ありましたが、
今年の8月猛暑日が1日も無いそうです。
そろそろ彼岸も近づくので、畑の下の集落のおじいさん、おばあさんが
墓参りされるので、道路の草刈りをしました。
20年位前は軽トラも通れる道路でしたが今はとても無理です。
朝8時から草刈りを初め、11時に終わりました。
昼からは碁会所に出かけました。
3日くらい前は絶不調で、ネット碁でも8連敗、1勝ち、9連敗と
負け続け、棋力も5段から4段に落ちていましたが、やっと今日5段に
戻りました。
(草刈り前の道路)

(草刈り後の道路)

刈った草は畑の肥料となるので後日回収予定です。
8月24日に播いた白菜も発芽率90%です。
これから定植まで苗を大きく育てるのが難しいです。

白菜のたねまき

2014-08-24 21:27:16 | 家庭菜園
朝から秋野菜植付準備のため、畑に肥料(石灰・鶏糞)を播いて耕す予定だったが
準備している間に空の雲行きが怪しくなり、昼からは本降りとなりました。
やむなく家で出来ることをしようと思い、まだ少し早いと思ったが、
白菜の種まきをしました。
昨年は晩生の白菜を播いて正月に間に合わず失敗でした。
今年は正月に間に合うように中生の品種にしました。

たねまき倍度は色々な種類がありますが、信頼のおけるタキイ種苗のたねまき培土にしました。
セルトレーに播くと種まき用の土も少なくて済みます。

1枚のセルトレーに128鉢ありますが苗は100本位良いと思っています。
取らぬ狸の皮算用?