これ、前に当ブログで紹介した事あるんですよね。
ガラスの器にビー玉がザクザクです。
何か壁に突き当たった時、眺めるんです。
心の栄養です。スッキリ気分になれます。
しばらく放って置いたんですが、又最近ね。見るんですよ。
魔法のガラス箱です。
じぇじぇじぇ…とセミがうるさく鳴きます。
しかも早朝から。
富士山産れの新鮮なビタミンカラーが届きました。
目黒のスナックをたたんで、忍野八海で蕎麦屋をやってるママからです。
トウモロコシといえば、これまたワンパク坊主の夏休みの友です。
丁度今頃は、手をつけてない、たっぷりの宿題を頭の隅に追いやって、
オヤツに茹でてもらったトウモロコシにかぶりついていました。
合言葉は「明日からやろう!」です。
空は青く 雲は白く、毎日がピカピカのハッピーランドでした。
おぉ、パワーいっぱいだ!
ここは近所の家の塀の外。 ヒマワリが立ってます。
麦わら帽子の昔から、夏の仲間なんです。
きっとその頃は、もっと大きく見えたんだろうなぁー。
右手に捕虫網、左手には虫カゴが夏休みの定番スタイルでした。
見る度に懐かしくなる心のビタミンカラーです。
西陽しかあたらない、猫の額ほどの裏庭です。
表で元気の無くなった鉢は、こちらに持ってくると息を吹き返すんです。
不思議ですね。
半分放って置いて、自然界に近いのです。
トカゲもミミズも満足して住んでます。
そこに突然、甘い香りです。
クチナシが一輪、花を咲かせていました。
夏の熱気の中で、今年初めてのセミの声を聞きました。
梅雨明け宣言が出た途端、連日の猛暑日!
ガリガリ君を冷凍庫に貯め込んだ人もいるようです。
自販機コーナーは日陰にありました。
ガチャーンと落ちて来た冷たい缶を額に当てれば、
あー、ありがたい…と言う感じ。
節電で明かりを消したこの自販機コーナーには、
涼風が吹いている様でした。
雨に濡れたあじさいって、いかにも風情があります。
これチョット見ない品種のようですが、
その季節感は変わりません。
でも、最近の梅雨はゲリラ豪雨の様に激しく降りませんか?
被害地の事を考えれば、とても風情などと言っていられませんよね。
梅雨が明ければ、夏です。今年は猛暑だそうですよ。
グツグツ言う音が聞こえますね。
邪悪なモノを大鍋でハーブと一緒に煮る音です。
苔むした洞窟の中、
妖気漂わせて、
水晶玉に眼を凝らすこの怪人、
コレですコレ、魔法使い。
一度コレに成って見たいなぁー、……え? アブナイ? ^ ^

この季節、今年も当ブログに登場したのはランです。
毎年思うことは同じ。「丈夫だなぁー」ということです。
冬は取り込んで窓辺の指定席に置き、水と肥料の管理。
それだけで咲くんだから、エライ、エライ。感心です。
何だかサムイ、アツイと言っているうちにもう5月ですよー。
ポーっとしてるとGWも過ぎて雨のシーズンに入るかも……
エ?まだ早いですか…? ま、ともかく、気分だけでも のんびりとネ…。
amazonに予約注文したんです。
今回は遅かったですねー。大抵発売日に届くんですけどね、今日配達されたんです。
発売日の前夜から並んだとか、会社を休んで一気に読むとか、TVのニュースで取り上げていました。
それを見ながら首を長くして待ってました。
ユックリ楽しむつもりなんですが……。
ぎゃばろろろろろり…と続くんだったかな?
草野心平の「蛙」です。
劇団俳少の卒業公演で鳴きました。
舞台稽古でハンドスプリングの着地に失敗、
捻挫した苦い思い出があります。
劇団はその半年後に解散しちゃったんですけどね。
ただその時は、ひたすら跳び、鳴きましたっけ。
写真はアンチックではなく新品です。
口がパクッと開くトリンケットボックスです。
かえるは好きですねー。 ^ ^ 気に入ってます、これ。
今日から4月。新年度で清々しい気分ですね。
ふるさとの小川にはタンポポが咲き、そろそろオタマジャクシも?
なかなか難しいんです。
今迄色々な種類の木瓜を買ったんですけどねー。
枯らしてしまって一鉢も残ってません。
どうしてなんでしょう?
手をかけ過ぎるのかも知れませんね。
こりずに今年も買って来ました。名前は「富士の峯」です。
放って置きますから、今度こそ上手く育ちますように!
今日、東京には桜の開花宣言が出ました。いよいよ春なんですね。
ちょっと新メンバーを見てください。
名前は…ELニッコール50mmF2.8 (旧型)…って言うんです。
もともとは、引き伸ばし機専用レンズとして生まれました。
大活躍してたんですけどねー。
暗室作業をプロラボに出すようになっちゃったんです。
それからズーッと防湿庫の中で眠ってました。
何十年もです。
それが目を覚まして、あくびをするなんて、ビックリです。
性格上、レンズにピント合わせの機能がついてません。
そこで、BORGのM24ヘリコイドとm4/3マウントを加えて組み直してやると、
撮影用レンズとして大変身しました。
復活です!
「頑張る!」…と本人も張り切ってます。
フィルターとフードをつけてやると、スタイルもなかなかのもんです。
しかも、隅々までシャープで、歪曲収差も徹底的に修正されたレンズ君の誕生です。
バックは5年前、L.L.Beanで見つけたものです。
ヨドバシカメラのクッションセットを入れると、
どんなバックでもカメラバックになっちゃうところは面白いですよね。

手のひらに乗るサイズです。
英国製のCoalportの壺です。
はなが咲いています。
強く持ったらパリンと砕けてしまいそうな……。
そんな危うさと儚さは、生花に通じるような気がします。

降りることなんて考えずに登っちゃうんでしょうね。
窓の向こうで、ちょうどネコが困っているところでした。
手元にあったコンデジでパチリ !
……
やがて飼い主らしきおばさんが登場。
声をかけてやれば OK なんですね。
スルスルと言うかズルズルと言うか、おばさんの胸の中に飛び込んで退場しました。
ネコって利口なんですよ。
中目黒でも同じような場面を見ました。
どうやって登ったのか、子猫が看板の上で震えていたんです。
それを鳴き声で励まして無事に降ろしたのは他のネコ( 母ネコ?)でした。
う~む、チョット感動的でありました。^ ^
今日から2月ですか……。えーと、節分の豆まきがありますね。
ところで、春はまだですか? 暖かい日も増えて来たんですけどね。……まだまだ?
( Canon G9 トリミング )