ブログの住所変更をしました。
http://blog.goo.ne.jp/goldcrown33
URLでダメな場合は題名で検索してみて下さい。
「日刊☆ハマの極楽とんぼ」
迷惑をかけてスミマセン。
http://blog.goo.ne.jp/goldcrown33
URLでダメな場合は題名で検索してみて下さい。
「日刊☆ハマの極楽とんぼ」
迷惑をかけてスミマセン。
あけましておめでとうございます。
おとそ気分のお正月。 静かでいいですねー。
写真の備前徳利は谷中の「かなかな」でひとめ惚れ。
酒呑は19年前、青横のダンナの全快祝いにもらったもの。
太田英行作で「風来洗耳」と箱書きされています。
以来愛用。 実に可愛い奴です。
とっくりは二合たっぷり入ります。
「春霞」に燗をつけて手のひらで包むと、なんとも言えない幸せ感があふれます。
はだざわり、景色を愛でつつ、、
「あぁー良い元旦だなぁー」とため息をついたものです。
えっ、過去形? いやいや、どーも。 なにしろ、禁酒してますからねー。
とにかく、これが今夜見る予定?の「初夢」です。
さてっと…うまく見れるかにやぁー。 (=^ェ^=) /
Merry Christmas !
お祭りが好きですからね。
何度クリスマスが来ても楽しめます。
でも、食べ物の印象は激変しました。
子供の頃は、チキンやケーキは贅沢品でしたねー。
チキンが食べられるだけでも、ワクワクしました。
そのうち紀伊国屋の近所「ユアーズ」で外人の作る
スモークチキンを買うようになり、日常に入って来ました。
そして、おなじみの「ケンタッキーフライドチキン」の開店です。
もうアリガタミはありません。フツーです。
そうそう、グレープフルーツが高級フルーツだった時代もありましたねー。
パリ土産のワインを甘くないと、砂糖を入れて飲んだと言う話もありました。
「赤玉ポートワイン」とか「ハチブドー酒」の甘いワインの全盛時代です。
えっ、今でも売ってる? そうですか…。
日本は豊かになりました。
いまやチキン以外の楽しみがあるクリスマスです。
Kさんから秋の味覚が届きました。
地球温暖化でブドウもワインも育てるのが大変だそうですね。
みずみずしくて綺麗な実です。
子供の頃はもっと小さな実でした。
種の方が大きかった? … かな。
当時一番大きな「巨砲」ですらこんな大粒ではなっかたような…。
今時は当たり前かもしれませんが、
種がない上に皮ごと食べられるのがスゴイ。
テーブルの上に乗せてしみじみ眺めました。
秋に生る実が今年は寂しいのです。
姫りんご、海棠、かりん、桑、なんか…だめですね。
そんななか、見てください。
一才ザクロが元気です。 まだまだ秋の風情を楽しめます。
ちょっとブログに休憩をもらうつもりが、長くなってしまいました。
スミマセンでした。おかげで、いい夏休みでした。
又ボツボツと再開します。
しんぺい編集長 (=^ェ^=)/ ヨロシクネ
○ 今月の花ー夏色のクレヨン、ミニひまわりです。
このブログも10年目に入りました。
もっとも以前は、入院で3回ほど休暇を貰ってますが…。
よく続いていますねー。 う~む、感心感心。
しかしどうも、イヤ、大した事はないんですけどね-。
何だか調子がイマイチなんです。
前から液晶画面を見るのは控え目にしてたんですが…。
そこで、又考えました。
当ブログにほんのチョット休憩をください。
ホントに勝手な事を言って、スミマセンね。
「禍福はあざなえる縄の如し」…とか…言いますよね。
ワンセットになってるんでしょうか?
そうすると、後にはきっと何かいいことありそうな…。
では又……。
( すみませんが、コメントは今回は閉めさせてください )
しんぺい編集長 (=^ェ^=)/ bye
なんだか夏日が多いですねー。
春だなぁーと思える日はほんのわずかでしたね。
なにしろ、ついこの間まで寒かったんですから。
牡丹の花をもらいました。
オニキスの花瓶のホコリを拭いて、挿して見ました。
ふーむ、、、なかなか似合います。
ぼたんもいいものですね。
今、裏庭は金糸梅の花盛り。
鉢植えは、紅バラ、ベゴニア、アマリリス、ハイビスカス、と賑やかです。
でも今年の黄バラはつぼみもつきません。
ハイポネックスは止めて,
骨粉入りの油粕だけにしているんですが?
大相撲夏場所が終わり、なんと照ノ富士が優勝、大関昇進。
うん、ヨシヨシ。
今場所はいつもより数倍も楽しめました。
それにしても、終るとチョッピリ寂しくなるんですよね。
地元キヨシ・ベイスターズが超元気です。
「98年の夢よ再び!」だと面白いのですが…。
何しろ長年、最下位あたりをウロウロしてましたからねー。
セパ交流戦がイマイチなのがどうも気になります。
吹いてくる海風は…何だか夏の香り。
梅雨がなければもっと良いのになぁー。
あ?もう6月なんですね。
(=^ェ^=)
ヨコハマは快晴。
ここの所、春真っ只中の暖かい日が続いてます。
世の中はゴールデンウイークですね。
M特派員より情報が入りました。
目を凝らしてよく見てください。
さすがに、銀座の猫ちゃん。
パールのネックレス!!をしてノンビリといねむりです。
こんな不安定な狭い所で…とチョット心配ですが、
当人たちはウトウトと気分が良さそうです。
ここにもポカポカ陽気の春風が吹いているんですね。
(写真はM特派員撮影)
「スナバ(砂場)はあってもスタバはない」
……という鳥取県知事のセリフで有名な「スターバックコーヒー」。
今年の初夏には1号店がオープンして、全国展開制覇を遂げるそうです。
その他、アメリカやフランスのコーヒーチェーンも店舗を増やし、
オーストラリアのチェーン店もやって来るんですよね。
M特派員より写メールが届きました。
渋谷のコーヒーショップだそうです。
コーヒーを味わうには機能的です。
おまけに、味も悪くないそうです。
パソコンを使う人は集中出来ると言いますよね。
現代的なスタイルです。
友人の児童文学作家Oさんは純喫茶派です。
原稿を書くには家に居たらダメ。 暗めの喫茶店がはかどるそうです。
新宿歌舞伎町の「王城」が仕事場でした。
でしたと書いたのはもう廃業して、その店はないのです。
雰囲気のある店は古いのでしょうか。
例えば、神保町の「さぼうる」のような店は長く続いて欲しいですねー。
「アリとキリギリス」の石井正則さん。
彼も純喫茶のファンで、8X10の大型カメラで店内の雰囲気を撮っているそうです。
根強く愛好家は残っているんですねー。
古い純喫茶…うーむ。 いいものです。
朝から横浜は小雨模様ですが、
あったかかったですねー、ここ2、3日。
部屋の中で、「胡蝶蘭」のツボミがふくらんで来ました。
春、…といえば何と言っても「サクラ」ですよね。
世間は花見の話題で盛り上がっています。
でも、春って黄色の花がピッタリ来ませんか?
「タンポポ」や「菜の花」が一番春っぽい感じがします。
家にも小さい春が来ました。
「ミモザ」が満開です。
ホントは高木なのに、鉢植えで春のイメージを振りまいています。
頑張っているようです。 感心感心。
あ、それに、昨日ビックリしたのは、
窓際に置いた「ハイビスカス」の花が咲いた事です。
夏の花ですよね。 狂い咲き?
何だか得した気分でシアワセです。
昨日は春の雨、今日は春のポカポカ。
季節の変わり目は、忙しい毎日が続きますね。
まぁ、こうして大地は潤い、みどりが芽吹いていくんでしょうね。
2年前に我が家にやって来た木瓜「富士の嶺」が花をつけました。
嬉しいのは「元気イッパイ」ということです。
とにかく、ボケはみんな枯れてしまうという印象でした。
手をかけ過ぎたのが原因です。
選定がキツ過ぎたんですね。
自然から学ぶ事を忘れてました。何しろ大木をイメージしてたんですからね。
今回は潅木らしくのびのびと育てる事にしています。
将来実を付ける様になったら楽しいんですが、種類が違いますかね?
イヤイヤ、とりあえずはすくすく育ってください。
以前当ブログに登場したのを覚えてますか?
銀座で写真展を開いたU子さん。
その後も度々パリに行ってシャッターを切っているようです。
フイルムカメラで写真を撮りだめている様子なのです。
今回のお土産は、写真のペーパーウエイトです。
なかなか文房具好きの魂をくすぐる品です。
とりあえず引き出しにしまいました。
そういえば、小学校には習字の時間がありましたね。
たしかフェルトの下敷きの上に和紙を置き、文鎮で押さえました。
これが人生初のペーパーウエイトです。
筆文字はどうも苦手です。
いまだに受付で筆をわたされると、戸惑います。
名前だけでも練習しとけば良いのにね。
妙に心に残っているのは、Tストアーで見たウエイトです。
車の駐車券を飛ばさないための重石です。
パターのヘッド部分だけを使ってました。
これは目に焼きつきました。
ゴルフセットは処分しても、パターだけはね、 残しておこうと思ってるんですよ。
ヘッドだけ…う~ん、なかなかいいもんです。
一昨夜、サイレンの音にビックリして外を見ると、
離れた場所ですが、煙が出ていました。
この寒空の下、パジャマ姿のオジサンが何か叫んでいます。
煙が出るほどですから、ある程度は被害もあったんでしょうが、
消防車の放水もわずかで、小一時間ほどで帰って行きました。
ま、大事にはいたりませんでしたが、「火の元にはご用心ご用心」です。
空気が乾いていたんでしょうか?
その割には家の中にカビが生えるんですよね。
本箱に入りきれない池波正太郎をダンボール箱に入れといたんですが、
先日開けたらスゴイ事になってました。
日本には「虫干し」と言う美しい習慣があるのを忘れてました。
一番カビが生えてはコマルのは、自分の宝物です。
20代から使ってきたアンティークカメラとレンズが十何台もあるんです。
これだけは特別扱いです。
防湿キャビネットに入って、常時35-40%で気分爽快です。
写真はムスカリとヒヤシンスです。
球根が5個、コケの中に植え込んであります。
キレイなのですが、咲く時期にズレがあるんです。
ムスカリは早く花をつけてしまいました。今は葉っぱだけです。
何とか揃えようと霧吹きで調節しようとしたんですが…
ダメでした。う~む…。