goo blog サービス終了のお知らせ 

「日刊☆ハマの極楽とんぼ」

☆☆こんにちは!しんぺいです☆☆

目薬はバラ印

2014-03-01 09:17:57 | Weblog

えっ、また雪が降るってホント?
ところで、ここんところ眼の調子がイマイチなんですよ。

初代iPadを愛用してるんですが、合成皮革のケースはボロボロ。
毎日便利に使っている証拠ですよね。
それに比べて、iPhoneの画面の小さいこと。

いや待てよ? …以前名古屋の中日劇場の楽屋で、大流行したニンテンドーのテトリス。
演出部から自粛令まで出たゲーム機の画面サイズは、もっともっと小さかったような。
う~む、……それだけ眼が悪くなったという事なんだなぁー。

テーブルの上に生けてある名前知らずのバラ。
ショボショボした眼を休めるには何よりの薬です。
バラは良いです。 効き目があります。目薬はバラ印です。





アネモネ

2014-02-14 11:38:50 | Weblog

また雪が舞っています。
積もるんでしょうかね?
たまたま入手したアネモネが、あったかい雰囲気だったんで写真にして見ました。

春が来る

2014-02-01 09:30:24 | Weblog

さて、2月に入りました。3日は豆まきです。
節分とは季節を分けると言う意味なんだそうですね。
あったかい日もあればさむい日もあります。
季節が変わろうとしています。

棚の上で大盃(おおさかずき)の花がほころび始めました。
梅には心を惹かれます。
若木でも老木を想わせる雰囲気がありまねー。
日本橋の三越で初めて買った木も梅盆栽でした。
キレイな上に香りもいい、
いくら眺めていても飽きることがありません。





素振りが大事

2014-01-19 08:48:14 | Weblog

長嶋さんも王さんも、松井選手だって素振りをしました。
やっぱりバッティングの基本なんですよね。

カメラのシャッター押しも素振りです。
写真家の田中長徳さんが「素振り」と名ずけました。
シャッターを巻き上げ、ピントを合わせ、手振れしないように空シャッターを切る。
これはデジカメでは出来ません。フィルムカメラでないとね。

写真はCanon pです。ブラックペイントボディーが何ともいえません。
50数年前のアンティークカメラなんですが、バリバリの現役でキレイに撮れます。
何しろメンテナンスが良いですからねー。
これらアナログカメラで毎日「素振り」をしているんです。

以前、義妹のUさんにカメキチさんと呼ばれていました。(カメラキチガイの意)。(笑)
その彼女が休みの度にパリに行っていると思ったら、なんと銀座で個展を開くようになったのですから、
スゴイ! 作品も売れたそうです。
因みに、彼女の愛用のカメラはNikonのフィルムカメラです。











こんな顔だったんだ

2014-01-09 09:16:01 | Weblog

「タスケテクレ~~」と呼ばれたのは去年の5月の事。
花屋さんの特価品コーナーでした。
そこで、花の終わったコレを救い出す事にしました。

長い間待って、咲いて見たら名前のごとく香りが強いのです。
「ルクリア スイートルビー」別名「匂いザクラ」と言うのだそうです。
良い匂いとは言えないんですけどね。^ ^

開花期は冬という事で、タグに写真はありませんでした。
初めての顔です。 何だかこういうのも楽しいですねー。




明けましておめでとうございます

2014-01-01 00:00:15 | Weblog


年が明けました。静かなお正月です。
今年はカレンダーの加減で9連休ですか?
海外旅行が例年より多いそうですね。

お年玉は貰うのは勿論、あげるのも縁遠くなったし、
楽しみは箱根駅伝のTV中継を観る事ですかねー。
箱根で観戦するOさんや、コース沿道で母校M大を応援するYちゃんなど、
周りにも楽しみにしている人達が多いんですよね。

写真は大切にしている杜松です。
2011年の元旦にも登場したものですが、鉢替えしたら別物の景色に生まれ変わりました。
前の鞍馬石風の鉢も、山採りの感じを生かして良かったんですけどね。
家に来て13年目の正月です。

楽しく、暖かく、のんびり出来るお正月休みでありますように!

秋の名残りを

2013-12-26 22:31:38 | Weblog

今年の秋は姫リンゴと海堂の実がいっぱいなりました。
いつまでも実を着けていると、木も疲れますよね。
でも取った実を捨てるのもモッタイナイし、
…という事でグラスに入れて眺める事にしました。

アダプターを着けて40年前のレンズで撮って見ました。
100mm相当でF1.8の開放、しかも手動なのでピント合わせが大変。
眼が悪くなったのかな? (^_^;)

あと少しで年が新しくなります。皆さん、良いお年を!

わた髭のクリスマス

2013-12-20 07:28:40 | Weblog

小学生時代、教会に通ってたんです。
聖書と讃美歌の本を持って、駿府城址の南側まで、
毎日曜日の道草が楽しみでした。

そこでのクリスマスに、キリスト生誕劇を演りました。
ワタで白いヒゲを作りました。
思えば、凝り性の始まりでしたねー。今では稽古場で「コリ平さん」と呼ぶ人も…。

キャンディーとヒゲの入った紙袋を抱えて夜道を帰りました。
今なら一杯飲るところですけれどね。^ ^

皆さん、どうぞ平和なクリスマスと暖かい新年を!!


ぽっかぽか 2

2013-12-04 11:13:20 | Weblog

港郵便局の前にイチョウがいっぱいです。
無風の青空の下、陽の光に晩秋の葉がきらきらと…。
あったかいです。
カメラのレンズを向ける人や、
絵を描いているグループもぽかぽか。
その風景、眺めているだけで、ぽっかぽかです。

ぽっかぽか

2013-11-21 08:25:02 | Weblog

あったかいっていいなぁー
…と言う季節になりましたね。
晩秋の散り始めたイチョウに、朝陽があたってキラキラ。
木にまとわりついたクモの巣の残骸が見えますか?
それすら何だか楽しいものに見えて来るんですよね。

今年の秋は短かったですね。
やって来る年末の慌ただしさも忘れて、
今はただ、心ぽっかぽか。

ネコちゃんの野生

2013-11-16 10:02:01 | Weblog

ソロソロと身体を低くして獲物を狙っています。
あたりの空気がピンと張りつめます。

ロイヤル コペンハーゲンと言えば食器だけだと思ってました。
こんな置物もあるんですね。
しなやかな身体の表現にはビックリ。

「それにしても……寒くなってきたにゃ~」





秋の景色

2013-11-06 07:59:20 | Weblog

秋ですねー。棚にも季節の実りです。
じつは実の生る鉢は難しいんです。
雄木と雌木を揃えても、
花の咲くのにズレがあれば、交配出来なかったりするんです。
ローヤ柿などは何年経っても実がなりません。
この海棠は姫リンゴを揃えたらOKになりました。
食べられるものではないんですが、
嬉しいんです。 季節の変化をしみじみと感じます。




大人にもキャンディーを!

2013-10-31 15:43:20 | Weblog

ちびっ子達はハッピーです。
今までキャンディーをくれるお祭りなんてありました?
楽しいですよね。海賊や魔女に仮装するだけでもウキウキするのに、
お菓子までもらえるんですからね。
パーティーやパレードなどは年々賑やかになるけれど、
まだまだクリスマスほどじゃないですよね。
もっともっと大人参加型にならないと。
いずれはね、商魂と結びついてシッカリ育つんでしょう。ハロウィン。

「ちょうだい」って言って見たいけど、ダメかぁ……大人にも夢をくれないとなぁー。

追記 : 結構若者達の間では流行っているそうですねー、仮装してのハロウィンパーティー。知らなかった。
(~_~;)

















らん賛歌

2013-10-26 15:21:52 | Weblog

ホントに久しぶりに、蘭をもらいました。
ゴールデンビューティーという品種タグがついています。
欲しいな…と思っても、
贅沢過ぎて、自分では一度も買った事がないんです。

冬のシーズンは室内で管理するので、部屋中が明るく華やぎます。
その上、何年も何回も咲いてくれるんですよね。
うん、楽しみ、楽しみ…。




リセンヌ小路の夕陽

2013-10-10 07:38:54 | Weblog

リセンヌって女学生の事なんですよね。
この路は元町から石川町に向って続きます。
夕方の下校時には山手から降りてくる学生でいっぱいになります。

西に向って伸びる小路に夕陽が沈みます。
マジックアワーです。
普段ジャマになる電線までが、まるで夢のようです。



(2009 Oct. Canon X2)