goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日本に夢中!!!

2010-06-08 17:20:28 | 勉強
秘書検定2級取得に向け日々頑張っております。
(受験は2回目です。前回第90回の2級を受験させていただきました。)
試験は6月20日

試験の前に合格対策講座もあるみたいだけど・・・

なんとか実力で・・・

手紙の書き方、電話応対、見やすいグラフ作成に苦労してます。

秘書検定 合格のポイント

データ管理にはデータベースが適している

2010-05-14 20:28:07 | 勉強
データベースの利点

・蓄積されたデータの中から、仮想の表を作るのが得意。
・間違えた場合でもデータの修正が容易。
・重複登録を防ぎエラー報告をしてくれる。



「これだけはおさえたいデータベースの基礎の基礎」
 技術評論者 17ページより


データベースを管理する人は限られるみたいです。
ということは、
SQLを使う職場も少ないのかな。(私の憶測です)

本の紹介「会議ファシリテーション」

2010-05-02 12:34:03 | 勉強
みなさまこんにちは
今後ともよろしくお願いいたします。

本日は、本の紹介をしたいと思います。「ファシリテーション」の本です。

現在、私は「たのしい会議って」なんだろう。という疑問を持ち
勉強をしています。

「リーダーシップも話術も不要、会議ファシリテーションの基本がイチから...」

(釘山 健一 著,すばる舎)

■感想です。
会議で「たのしい」は重要な要素です。
①管理する会議は古い
②参加者(が主役)中心で行う会議
③やる気が重要な会議
これらは会議の革命だと思います。

加えて「チームの力」
(あれやろう、これやりたい場や雰囲気ができている。)

つまり、「おもてなし」です。

・たのしい会議には会場の設営からはじまります。
・みなさまが意見をいいやすくする工夫も必要です。
の2点に関心させられました。

今後も積極的に意見を促したり促せるような雰囲気づくりの
勉強を続けていく予定です。

                          以上です。