goo blog サービス終了のお知らせ 

心に届けたい 自由な風   

身近な毎日の出来事とか・

心の不思議なこととか。

囚われずに記事にしています

子供とケーキに見る「抑止力」(1)

2011年01月09日 12時14分05秒 | 宗教・信仰
子供とケーキに見る「抑止力」(1)

本日は小島一郎幹事長代理より「子供とケーキに見る『抑止力』」と題し、

国防の要諦である「抑止」について2回に分けてお届け致します。
☆゜・:.。. .。.:・゜

【小島一郎幹事長代理寄稿】

「国防の強化」「防衛の強化」などと言うと「過激だ」とか、「右翼的だ」とか

言われることがあります。

しかし、国防をしっかりするということは「戦争をする」ためではなく、

逆に「抑止力」により戦争に至らないようにするためなのです。

国防においては「抑止」の考え方がとても重要です。

では、「抑止」とはどういうことでしょうか?

分かりやすく説明するために、たとえ話をします。我が家でのたとえです。

二人の子供にショートケーキを買ってきました。二人はすぐに食べました。

一つケーキが余りました。

子供たちにはそう見えました・・・しかし、実はパパのケーキなのです。

子供たちは欲しそうにしていますが、パパは他のことをしていてすぐには食べません。

子供たちの心は「パパが食べないということは、もらってもいいのかなー?」と、

じーっと見ていて、今にも手を出しそうです。

長男「このケーキ、パパが食べないなら、もうオレが食べるよー」
長女「ミーたんが食べるぅ」

【Aバージョン】

パパ「パパのだよ―」
長男「食べてないんだから、オレ食べるよ!」
長女「ミーたんも食べるぅ」
パパ「・・・。」

そして、食べてしまいました。まさしく、「実効支配」・・・

これはパパが「日本」、長男が「中国」、長女が「台湾」、

ケーキが「尖閣諸島」と考えると、

今、日本が置かれている状況そのものです。では、

次に途中から変えたいと思います。

【Bバージョン】

パパ「二人ともケーキは食べたでしょ!パパのまで勝手に

食べるのはダメだよ!パパのケーキを食べたら、もうケーキ買ってこないぞ!」


長男「でも、食べてないんだから、いいじゃん!」

パパ「後で食べるよ。食べたら怒るぞ!それに晩飯も抜きにするぞ!」
それでも、長男は食べようと手を伸ばしてきました・・・

パパ「こらっ!!」パシッ☆と、手を叩きました。

パパの「毅然たる態度」に、息子はあきらめめたようでした。

Bバージョンもパパが「日本」で、長男が「中国」です。

「毅然たる態度」が中国の尖閣諸島の実効支配を阻止したのです。

これが「抑止」(「緊急抑止」)なのです。(つづく)

小島 一郎
↓昨年12/12より、毎日欠かさずブログ更新中!!


HP: http://kojima-ichiro.net/
twitter:http://twitter.com/kojimaichiro
☆゜・*:.。. .。.:*・゜


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。