火災保険料が大きく変わってくる家の建て方があります。構造と火災保険料の関係を紹介します。

火災保険料は燃えにくい建物ほど安くなることを知っていますか?
つまり、木造住宅よりもコンクリート構造や鉄筋造りの建物の方が保険料は安くなるということ。では、木造住宅はすべて高い保険料を払わなくてはいけないのかというと、それも少し違います。
同じ木造住宅でも耐火構造であるT構造と非耐火構造であるH構造とでは、支払う火災保険料に差が生じるとされています。
T構造とH構造や気になる火災保険料について詳しく見ていきましょう!
■T構造とH構造って何?
ご自身の家の構造タイプを知っておくことは、とても大切。なぜなら、物件の構造によって火災保険料の金額には差が生じるからです。
では、T構造とH構造の具体的な違いはなんでしょうか。
【T構造】
「T構造」とは、耐火構造のことをさします。「耐火」の頭文字のTを用いられた用語になります。
T構造に該当するのは、1. 共同住宅で耐火建築物ではないもの 2. 一戸建てで柱がコンクリート、レンガ、石、鉄骨で造られているもの 3. 一戸建てで耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建物に該当するもの の3つになります。
耐火建築物とは、建築基準法第2条9号の2に定める耐火建築物で、主要構造部(柱・はり・床・屋根など)が耐火構造であること、一定の耐火性能の技術的基準に適合する建物のことをさします。
また、木造建築でも外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火戸等を有するなどの耐火構造をとっていれば、準耐火建築物として認定されます。詳しくは担当者などに質問をするとよいでしょう。
【H構造】
非耐火構造の頭文字の「H」から名付けられた用語です。主に、M構造(マンション構造)・T構造含まれないもののことをさします。
木造建築で特に火災対策が施されていないお家は、こちらに該当すると考えてよいでしょう。
保険料は耐火性があるT構造が安く、非耐火性となるH構造が高く設定されています。
構造判定において注意すべき物件もあるので、確かな判定や正しい判断は専門家に相談して、詳しく調べてもらうとよいでしょう。
■T構造とH構造の保険料の具体的な違いって?
家の構造によって、火災のリスクや損害は変化します。そのため、火災保険料の金額にも違いが生じるのです。
建物の構造級別とは、構造を示す区分に従って判定を行うものです。前段で詳しく解説をしていますが、まず建物の種類は住宅の柱の材料や共同住宅かなどを確認、また法令上の建物の性能を確認します。
T構造(耐火構造)の方が、H構造(非耐火構造)に比べて、比較的保険料が安くなります。また、住み始めた時のままの保険料でも、その後増築や改築、一部取り壊し等をおこなうことで、保険料が変化する場合があります。
その際には契約変更の手続きが必要となるので、ハウスメーカーや専門家への相談を欠かさないようにしてください。
家は日々、変化していくもの。それに合わせて、保険なども細かく見直していく必要があります。
■木造住宅を建てるならT構造!
木造住宅の中でも高建築物や省令準耐火住宅などにすることでT構造に該当させることができます。
一般的な木造住宅は非耐火構造のH構造に分類されるので、火災保険料の金額が大きく異なってしまいます。木造建築でも、きちんと火災対策をすることで丈夫で長持ちをさせることができますし、支払う保険料金が抑えられ、大きな節約にもつながります。
同じ木造住宅でも、耐火性に優れたT構造と非耐火性のH構造の住宅では性能も火災保険料も全く違うということが分かりましたね。
■最後に
火災保険は、万が一を想定して加入する保険ですが、しっかり商品内容を確認し、住みはじめてから手を加えて構造に変化が発生した時には、早めに保険会社へ連絡をするようにしましょう。
きちんとご自宅の構造について調べておくことで、いざという時に役立つことがあるかもしれません。
災害に備えて防災グッズなどを揃えると共に、お家の構造についても家族みんなでの事前確認がオススメです。
大阪市大正区の不動産・建築会社(新築・リフォーム)です。
真心ある仕事で、全てのお客様へ感動をお届けいたします。
些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
ZEROGROUP株式会社
http://www.zero-search.co.jp/
フリーダイヤル:0120−3715−28
Mail:info@zero-search.co.jp
メールは24時間受付中!

火災保険料は燃えにくい建物ほど安くなることを知っていますか?
つまり、木造住宅よりもコンクリート構造や鉄筋造りの建物の方が保険料は安くなるということ。では、木造住宅はすべて高い保険料を払わなくてはいけないのかというと、それも少し違います。
同じ木造住宅でも耐火構造であるT構造と非耐火構造であるH構造とでは、支払う火災保険料に差が生じるとされています。
T構造とH構造や気になる火災保険料について詳しく見ていきましょう!
■T構造とH構造って何?
ご自身の家の構造タイプを知っておくことは、とても大切。なぜなら、物件の構造によって火災保険料の金額には差が生じるからです。
では、T構造とH構造の具体的な違いはなんでしょうか。
【T構造】
「T構造」とは、耐火構造のことをさします。「耐火」の頭文字のTを用いられた用語になります。
T構造に該当するのは、1. 共同住宅で耐火建築物ではないもの 2. 一戸建てで柱がコンクリート、レンガ、石、鉄骨で造られているもの 3. 一戸建てで耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建物に該当するもの の3つになります。
耐火建築物とは、建築基準法第2条9号の2に定める耐火建築物で、主要構造部(柱・はり・床・屋根など)が耐火構造であること、一定の耐火性能の技術的基準に適合する建物のことをさします。
また、木造建築でも外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火戸等を有するなどの耐火構造をとっていれば、準耐火建築物として認定されます。詳しくは担当者などに質問をするとよいでしょう。
【H構造】
非耐火構造の頭文字の「H」から名付けられた用語です。主に、M構造(マンション構造)・T構造含まれないもののことをさします。
木造建築で特に火災対策が施されていないお家は、こちらに該当すると考えてよいでしょう。
保険料は耐火性があるT構造が安く、非耐火性となるH構造が高く設定されています。
構造判定において注意すべき物件もあるので、確かな判定や正しい判断は専門家に相談して、詳しく調べてもらうとよいでしょう。
■T構造とH構造の保険料の具体的な違いって?
家の構造によって、火災のリスクや損害は変化します。そのため、火災保険料の金額にも違いが生じるのです。
建物の構造級別とは、構造を示す区分に従って判定を行うものです。前段で詳しく解説をしていますが、まず建物の種類は住宅の柱の材料や共同住宅かなどを確認、また法令上の建物の性能を確認します。
T構造(耐火構造)の方が、H構造(非耐火構造)に比べて、比較的保険料が安くなります。また、住み始めた時のままの保険料でも、その後増築や改築、一部取り壊し等をおこなうことで、保険料が変化する場合があります。
その際には契約変更の手続きが必要となるので、ハウスメーカーや専門家への相談を欠かさないようにしてください。
家は日々、変化していくもの。それに合わせて、保険なども細かく見直していく必要があります。
■木造住宅を建てるならT構造!
木造住宅の中でも高建築物や省令準耐火住宅などにすることでT構造に該当させることができます。
一般的な木造住宅は非耐火構造のH構造に分類されるので、火災保険料の金額が大きく異なってしまいます。木造建築でも、きちんと火災対策をすることで丈夫で長持ちをさせることができますし、支払う保険料金が抑えられ、大きな節約にもつながります。
同じ木造住宅でも、耐火性に優れたT構造と非耐火性のH構造の住宅では性能も火災保険料も全く違うということが分かりましたね。
■最後に
火災保険は、万が一を想定して加入する保険ですが、しっかり商品内容を確認し、住みはじめてから手を加えて構造に変化が発生した時には、早めに保険会社へ連絡をするようにしましょう。
きちんとご自宅の構造について調べておくことで、いざという時に役立つことがあるかもしれません。
災害に備えて防災グッズなどを揃えると共に、お家の構造についても家族みんなでの事前確認がオススメです。
大阪市大正区の不動産・建築会社(新築・リフォーム)です。
真心ある仕事で、全てのお客様へ感動をお届けいたします。
些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
ZEROGROUP株式会社
http://www.zero-search.co.jp/
フリーダイヤル:0120−3715−28
Mail:info@zero-search.co.jp
メールは24時間受付中!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます