最近だけど、焼酎をよく飲みます。
でもね。
普段は甲乙混和ばっかです。
なんと言っても安いし。
ところで、甲類と乙類と甲乙混和焼酎との違いって知ってました??
華音は焼酎好きを自称していましたが、漠然と2種類あるッてことしか知りませんでした。
乙類ってのは今では「本格焼酎」って方がメジャーかも。
こちらは、昔から日本で造られてきた伝統的なお酒で、単式蒸留機を用いて、一回だけ蒸留します。
その為、原料の風味や個性といった良いところをしっかりと残しています。
芋焼酎や麦・米・紫蘇…と沢山ありますね。
中でも黒こうじを用いた沖縄特産の焼酎が華音の好物「泡盛」です。
やっぱり本格焼酎は美味しさが違います。
甲類には無い味が一番の魅力ですね。
芋・紫蘇など、原材料の良さがしっかり伝わってきて、味わい深い。
ま。
何でも好きなのですが、やっぱり「泡盛」
沖縄料理を食べながら、琉球音楽をBGMにいっぱいやると幸せすぎます。
混和や甲類に比べると値段も張りますが、それに見合う何とも言えない魅力があります。
作り手の拘りとか、そう言うのはまだよくわからないけど、
やっぱり『美味しい』ってのが一番ですかね。
baaaaaaaaigcka)
違いの話に戻りましょう。
「甲類焼酎」
こちらは原料には特にこだわりません。
廃糖蜜などを発酵させた『もろみ』から連続式蒸留機を用いて純粋なアルコールに近いものを造ります。
それを水で薄めたのが甲類。
「甲乙混和焼酎」
これはその名の通り本格焼酎である乙類と甲類を混ぜたモノ。
中には麦焼酎・芋焼酎と大きくパッケージに書かれているものがあるので、
ぱっと見は気が付かなかったり。
華音も最初は芋焼酎がパックでこんなに入ってこの価格!?
と思ったけど、よく見たら混和でした。
ま、それなりに美味しいからいいけどさw
kaaaaaaaaigcka)
今回、このプレスブログのこの記事は勉強になりました。
次の飲み会でちょっとひけらかしたいと思いますw
ランキング参加中☆オモシロかたっらぽちっとお願いします。


でもね。
普段は甲乙混和ばっかです。
なんと言っても安いし。
ところで、甲類と乙類と甲乙混和焼酎との違いって知ってました??
華音は焼酎好きを自称していましたが、漠然と2種類あるッてことしか知りませんでした。
乙類ってのは今では「本格焼酎」って方がメジャーかも。
こちらは、昔から日本で造られてきた伝統的なお酒で、単式蒸留機を用いて、一回だけ蒸留します。
その為、原料の風味や個性といった良いところをしっかりと残しています。
芋焼酎や麦・米・紫蘇…と沢山ありますね。
中でも黒こうじを用いた沖縄特産の焼酎が華音の好物「泡盛」です。
やっぱり本格焼酎は美味しさが違います。
甲類には無い味が一番の魅力ですね。
芋・紫蘇など、原材料の良さがしっかり伝わってきて、味わい深い。
ま。
何でも好きなのですが、やっぱり「泡盛」
沖縄料理を食べながら、琉球音楽をBGMにいっぱいやると幸せすぎます。
混和や甲類に比べると値段も張りますが、それに見合う何とも言えない魅力があります。
作り手の拘りとか、そう言うのはまだよくわからないけど、
やっぱり『美味しい』ってのが一番ですかね。
違いの話に戻りましょう。
「甲類焼酎」
こちらは原料には特にこだわりません。
廃糖蜜などを発酵させた『もろみ』から連続式蒸留機を用いて純粋なアルコールに近いものを造ります。
それを水で薄めたのが甲類。
「甲乙混和焼酎」
これはその名の通り本格焼酎である乙類と甲類を混ぜたモノ。
中には麦焼酎・芋焼酎と大きくパッケージに書かれているものがあるので、
ぱっと見は気が付かなかったり。
華音も最初は芋焼酎がパックでこんなに入ってこの価格!?
と思ったけど、よく見たら混和でした。
ま、それなりに美味しいからいいけどさw
今回、このプレスブログのこの記事は勉強になりました。
次の飲み会でちょっとひけらかしたいと思いますw
ランキング参加中☆オモシロかたっらぽちっとお願いします。



単式蒸溜は、伝統的製法とは言う物の、<減圧蒸留>や、<イオン交換製法>は、現代の知の産物。あと、<ヤコマン>に近い製法の有名商品もありますね。それらを含めて、すべて本格焼酎です。
本格焼酎の場合は、特定原料の乙類100%、
焼酎乙類は、90%(でしたっけ?)の場合の表記。
それ以降は、乙甲混和、甲類混和、甲類 と、乙類使用比率が落ちていきます。
濃い味も欲しければ、さらっとした味も欲しいし、割物の味の邪魔をされたくもない場合もあります。
甲類も、乙類も、きちんとした製法の法律上の制約があるので、甲類=粗悪品と、決めつけるのは、いかがかと思います。品質を管理している作り手に、失礼な表記はやめましょう。
<美味しい物をきちんと作る。> これが作り手の心だと思いますよ。飲み手の我々に、美味しい物をと言う点で考えている蔵人さん達にも、失礼なことだと思います。
<芋焼酎>や、<麦焼酎>の表記が問題であっても、どんな味について知りたいのは、飲み手の問題ですから、<芋>や、<芋味>などの表記は欲しいですよね。
(他の食べ物のことを考えてみてください。)
なるほど…勉強になりました。
甲類が粗悪品…とは思っていませんが、誤解を招くような表記があったのは作り手さんに失礼でした。